ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【WIRELESS JAPAN 2002】
NTTドコモ立川社長、「体制を作れば、まだまだ発展できる」

NTTドコモ代表取締役社長 立川敬二氏
 WIRELESS JAPAN 2002の2日目、グローバルな次世代携帯の現状と将来像を展望するコンファレンスコースの午後の部で、NTTドコモ 代表取締役社長の立川 敬二氏が「NTTドコモのモバイル・マルチメディア戦略」と題した講演を行なった。

 モバイルビジネス全体における今後の展開や将来像に対して、ドコモがどう対応し、どんなサービスを提供していくかといった点について、立川氏は終始穏やかな口調で語った。


これからは非音声通信サービス

 冒頭では、携帯電話全体の加入者数の伸びなどをグラフで示しながら「数字だけ見れば鈍化している」と認めながらも、急成長から安定成長へ変化したとの判断を示した。また、それらのデータが音声通信を主体にした携帯端末で語られており「モバイルという分野は音声だけではない」として「音声通信に依存してはいけない。新しい軸を見つけなければならない」、今後のドコモが非音声へのサービス提供を拡大していく予定であると語った。


3つの機軸

 今後の移動通信の発展方向として、映像なども含めたマルチメディア化の方向である「音声から非音声へ」、ユビキタスネットワークを指した「動くもの全てへ」、そしてグローバルに携帯電話が使用できるインフラ提供を目指す「国内から海外へ」を挙げ、今後のドコモにおける3つの機軸を明らかにした。

 また同氏は従来の音声通信や、メールなどの「人と人をつなげる」分野に囚われていてはいけないと語り、「新発想」として、iモードや映像・音楽配信に象徴される「人と機械のやり取り」を挙げた。さらに「機械と機械」における通信を指摘し、遠隔監視や自動車や家電への搭載などの具体例を挙げながら、「人の数は有限だが、機械は無限だ」として、今後大きな市場となり得ると強調した。


これからのドコモが掲げる3つの機軸 移動通信サービスは「機械-機械」という新しい機軸があると語った。

潜在需要は大きい

 「音声から非音声へ」に関しては、「音声分野の伸びはいずれ飽和するが、マルチメディア分野はまだ伸びる余地が大きく、2010年には現在の4倍程度になる見込み」との期待感を語った。またユビキタス分野には、家電などを含めたデジタルデバイスのみならず自転車やバイク、ペットと、「動く」ものであれば全て対象となりうるとして、巨大なマーケットが潜在需要として存在しているとの認識を示した。

 さらに「機械-機械」の通信においては、過去2年間のデータをもとに法人ユーザーが急拡大するとの見通しを述べ、iモードとイントラネットの結びつきや、モバイルオフィスなど企業の生産性向上を提供するソリューションとB2B、B2Cを含め、移動通信を利用した新規ビジネスの提案を行なうという2つのサービス路線を明らかにした。

 また携帯電話のグローバル化に関しては、既に提供されているドイツや台湾などに加え、ベルギーやフランスにおいても今秋から来年春にかけて海外版iモードを提供する予定を挙げ、今後も海外企業との提携やサービス提供を進めていく考えを示した。


ドコモが提供するモバイルマルチメディアサービス

 次に、今後ニーズが予想されるサービスとして「インターネット」「位置検索」「情報配信」「遠隔監視・制御」「決済」の5つを挙げた。続いてiモードの高速化や、サイズ拡大や待受機能などのiアプリの機能強化、赤外線通信、FOMAのiモーションなど、現在提供されているサービスを説明し、今後は遠隔操作やモバイルコマースへのアプリケーション提供などを挙げて具体的なサービス提供の予定を語った。また個人認証部分や、インターフェイス、コンテンツなど1つのサービスを提供するために必要な開発が複雑化している状況を指摘し、それぞれの関係が重要であるとコメントした。


新世紀のモバイルスタイル

 ここで、立川氏は第2世代までの過去を振り返り、「今のものではユビキタス化をはかるには通信速度などの点で不十分」であり、そのために第3、第4世代という仕様が必要だと述べ、「FOMAの状況は現在芳しくないが、今後20年は使えるものであり、じっくり育てればよい」と話した上で、電話タイプやデータカード型、PDA型のみならず多様な端末を出していくとの方針を語った。また7月1日からスタートした公衆無線LAN「Mzone」はFOMAと相互に補完していくものであると述べた。


将来に対応していくドコモ

 ここまで述べられた今後の展望に対応していくため、ドコモでは経営改革を行なっていると立川氏は述べ、「今年はドコモができて10周年。成長重視から利益重視に転換する」と明確な経営方針を立て、実現のためにFOMAを軸としたサービス展開やグループ企業とのより一層の一体化を行なうと話した。また市場ニーズに合わないサービスや複雑化している料金体系などの見直しを行なうとも語った。また明確に名指しはしなかったものの、米ワールドコムの悪影響を指摘して「ドコモらしさ」を大切して、健全な経営を目指すとした。このほか、効率性を追求してグループ全社に共通の情報システムを導入し、すべて電子化したことを明らかにしたうえで「人にとって仕事のやりがいとは考えること、そして創りだしていくことだ」とコメントし、健全で明るいドコモの将来像を描いた。

 最後に立川氏は「まさにバラ色の未来であり、今体制を整えておけば、今後10~20年は発展できる」と楽観的な見通しを語り、講演は終了した。


マルチメディアサービスは大きく成長するとの見通しを語った。 5つのニーズを機軸にサービス展開を行なうという。

携帯電話をどこでも使える環境を提供していくための海外戦略。 既存のサービスやこれからのサービスの例を挙げて、今後の展開が語られた。

・ NTTドコモ
  http://www.nttdocomo.co.jp/
・ WIRELESS JAPAN 2002
  http://www.ric.co.jp/expo/wj2002/index.html


(関口 聖)
2002/07/18 18:19

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2002 Impress Corporation  All rights reserved.