ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【WIRELESS JAPAN 2006】
クアルコム前田氏、広帯域化を視野に入れた1xEV-DO Rev.B

クアルコムジャパンの事業戦略部長の前田 修作氏
 WIRELESS JAPAN 2006の「4Gと将来NW構想フォーラム~総務省/キャリアの戦略と要素技術解説~」と題されたコンファレンスで、クアルコムジャパンの事業戦略部長の前田 修作氏は、「3Gの広帯域化に向けて 1xEV-DO Revision B」と題した講演を行ない、CDMA2000 1xEV-DO Rev.Bの概要を解説した。

 前田氏はまず、「普及している3Gをベースにして、そこにアプリケーション(用途)によって必要とされるスペックを付けたし、使いやすいネットワークを構築していく。放送型サービスやMAN、LANといったものを、要望に併せて組み合わせて使う」と語り、クアルコムのワイヤレスに対するビジョンを説明する。


クアルコムによるワイヤレスのビジョン 3Gの市場規模が大きく、その規模に見合った技術開発がされていることも3Gをベースにする理由だと語る

 3Gをベースとした進化としては、EV-DOのRev.AやW-CDMAのHDSPAなど、仕様自体の進化があることに加え、仕様の違いに関係なく利用できる実装技術があるとも語る。そうした実装技術としては、ダイバーシティ技術や干渉を除去する技術などがあること紹介する。


現在の3Gの発展型と、さまざまな実装技術などで、能力が向上していく 標準に関わらず利用できる実装技術

EV-DOの発展概要
 続いて前田氏は、講演の本題でもある、1xEV-DO自体の進化について説明をする。EV-DOにはバージョンがあり、最初にリリースされたものは「Rel.0(リリースゼロ)」と呼ばれ、次が「Rev.A(リビジョンエー)」、その次が「Rev.B(リビジョンビー)」と続いている。Rel.0は最大2.4Mbpsの通信速度を持つもので、auのWIN端末は現在、EV-DOのRel.0を利用している。

 EV-DOの発展の方向性として前田氏は、「周波数利用効率の向上」と「サービスの拡張」、「データレートの高速化」の3つがあると説明する。

 周波数利用効率が向上すると、事業者が持つ限られた周波数帯でより多くのデータ通信をさばけるようになり、結果としてサービス提供コストが下がる。データレートの高速化、つまり通信速度の高速化は、ユーザーにとってはダウンロード速度に関わるところなので、前田氏は「高速化も手を緩めずにやっている」と重要視していることを語る。

 サービスの拡張について前田氏は、Rel.0の例を挙げ、「Rel.0ではIPデータのトラフィックに対応したが、当時はケータイのアプリケーションと言えばウェブなどダウンロード型のものしかなく、ベストエフォート型の通信で問題はなかった。しかし現在は、VoIPやゲームなど、ベストエフォート型では対応できないようになっている」と説明する。VoIPでは常に一定の通信速度を確保する仕組み(いわゆるQoS)が必要になるし、ゲームの場合は短い遅延で通信できることが求められるということだ。

 前田氏は「こうしたニーズに応えて開発されたのが、Rev.Aだ」と語る。Rev.AではQoSの仕組みを導入し、VoIPやPTT、低遅延のゲームに対応させているという。さらに多数の移動機が同じデータを受信するマルチキャスト機能も追加されている。具体的なRev.Aのサービス化については、「KDDIが今年末に商用サービスを開始すると言っている」とし、近々実用化されることも紹介した。


EV-DO Rev.Bの特徴
 一方、講演の題目にもなっているRev.Bについて前田氏は、「サービスの拡張はあまり取り入れられていないが、ポイントは広帯域化にある」と説明する。広帯域化とは、より広い周波数帯を使った、より高速な通信に対応させる、ということだ。前田氏は「いまのEV-DOは1.25MHz幅がベースだが、WiMAXなどのワイヤレスブロードバンドでは、20MHz幅とかをいっぺんに使う。Rev.Bではそれに対応させようとしている。しかし一方で従来の1.25MHz幅の通信とのバックワードコンパチビリティも確保する。そのために、複数のキャリア(伝送波)を同時に使う、マルチキャリアに対応させている」と、Rev.Bの特徴を語った。

 具体的にRev.Bでは、1.25MHz幅のキャリアを最大で16本束ね、20MHzの帯域幅を1つの移動機で利用できるという。高い速度が必要ない通常のケータイではシングルキャリアで使い、マルチメディア端末やモバイルパソコンではマルチキャリアにする、といった使い分けが想定される。1.25MHz幅のキャリア単位で帯域幅を使うので、狭い帯域幅に導入できるCDMA2000の利点はスポイルされていない。さらに変調方式も変更し、1.25MHzあたりの通信速度を4.9Mbpsにまで向上させることで(Rel.0では2.4Mbps)、20MHzのマルチキャリア時には最大で73.5Mbpsの速度を実現するという。このほか、パケットの種類をRev.Aの14種類から27種類に増やしたり、通信時に最初から数回再送する仕組みを持つなどの工夫で、周波数利用効率を上げているという。

 さらにRev.Bでは、セル(1つの基地局がカバーするエリア)とセルの境界部分と、基地局近くでキャリア数を使い分けることで、基地局近くでは高速な通信速度を確保しつつ、セルとセルの境界部分での干渉による速度低下を抑えることも可能になるという。

 前田氏は、ネットワークをRev.Bにアップグレードする方法が2種類あることも紹介する。1つはソフトウェアの書き換えだけでアップグレードするもので、より簡単に、安いコストでアップグレードが行なえるが、高次の変調方式である64QAMには対応できず、1つのキャリアあたりの通信速度を向上させることができない。Rev.Bのすべての機能を利用するには、チャンネルカードと呼ばれる基地局のハードウェアを交換する必要があるという。


Rev.Bにおけるマルチキャリアの考え方 キャリア数をセル中央と端で使い分ける

Rev.Bへはソフトウェアのみでアップグレードすることも可能 Rev.Bのまとめ

 最後に前田氏は、さらに次のバージョンであるRev.Cについても言及する。前田氏は「Rev.CはIEEE802.20として提案しているものをベースに作っている。20MHz幅を使って、200Mbpsクラスの通信速度を目指しているが、バックワードコンパチビリティをどのくらいとるかを、現在議論している」と説明する。IEEE802.20はWiMAXなどと並ぶ、広帯域無線アクセス技術だ。前田氏はイメージの一つとして、「人の多い都市部などで優先的にRev.Cを導入し、人が少なくてRev.Cでなくても通信速度が見込める郊外ではRev.Bを使う、といった使い分けも考えられる」と語った。また、Rev.Cの導入時期については、「現在Rev.Cの標準化は3GPP2で進められていて、来春には標準化が完了するのではないかと思う。クアルコムではそれにあわせて、できれば2008年くらいの商用化を目指している」と述べた。



URL
  クアルコム
  http://www.qualcomm.co.jp/

関連記事
国内最大級の通信関連イベント


(白根 雅彦)
2006/07/21 21:32

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.