ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【mobidec2007】
ウィルコム黒澤氏、次世代PHSに向けた取り組みをアピール

ウィルコム 執行役員 サービス開発本部長 兼 開発本部長の黒澤 泉氏

マイクロセル方式のメリットをアピール
 モバイル・コンテンツ・フォーラムと翔泳社が主催するカンファレンス・イベント「mobidec2007」では、ウィルコム 執行役員 サービス開発本部長 兼 開発本部長の黒澤 泉氏が登壇し、「次世代PHSへの取り組みについて」と題した講演を行なった。

 ウィルコムは2.5GHz帯の周波数割り当てに「次世代PHS」で名乗りを上げていることもあり、講演内容も次世代PHSとして推進する方式の実現性や優位性がアピールされるものとなった。

 黒澤氏はまず、同社が展開するPHSネットワークの特徴であるマイクロセル方式について解説した。携帯電話などで一般的な、大型の基地局で広範囲をカバーするマクロセル方式と比べて、多数の小型基地局を設置するマイクロセル方式は、トラフィックの分散、ユーザーあたりの容量を最大化できるとし、たくさんの容量を使用してもリーズナブルなサービスを提供するにはマイクロセル方式が最適とした。

 「マイクロセルは基地局同士の干渉の許容するシステム」と語る黒澤氏は、トラフィックが集中しやすいエリアに基地局を集中して設置するなど柔軟な対応にも強みがあるとし、ダイナミック・チャネル・アサイン(DCA)方式により既存基地局への調整を行なうこと無く容易に基地局が増設できるとした。

 また、基地局からの電波の方向を制御するアダプティブアレイ方式の採用や空間多重、適応変調方式(W-OAM)、多値変調方式(16QAMなど)といった技術を「世界に先駆けて実用化した」と紹介し、既存のPHSにさまざまな技術を導入している実績をアピールした。


次世代PHSは、多くが導入済み技術の発展系とした

次世代PHSはWiMAXとの共通項目も多いとする

次世代PHSとWiMAXの違い。マイクロセルとマクロセルの方式の違いによる部分も大きい
 次世代PHSについて黒澤氏は、前述の既存のPHSネットワークで養ってきた技術を発展させたものであることを強調し、既存設備を最大限に活用することで素早いエリア構築が可能になるとする。「BWAは今の我々の技術のプラスαで作られている。PHSのTDDのシステムでは12年運用し、実績がある」と、次世代PHSで求められる多くの技術がすでに導入済みであるとし、「MIMOもスマートアンテナ(アダプティブアレイ方式)の応用で可能」とした。

 「次世代PHSは十分実現可能で、導入しようと考えている」と語る同氏は、既存の無線用ICやアンテナが共用可能である点などを挙げ、「今動いているシステムを改良することで実現できる」と実現性の高さを訴えるとともに、「現在は約83%のトラフィックでIP網のバックボーンを使用している」とバックボーンのIP化を進めいている現在の状況を紹介。すべてのバックボーンのIP化を完了し、基地局が次世代PHS対応の設備に移行すれば、20Mbps以上のデータ通信速度でサービスが提供できることが紹介された。

 同氏はまた、ITUにてBWAのひとつとして次世代PHSの規格化が進められている点を紹介したほか、「次世代では、周波数をいかに有効に使うのかが重要」とし、今後のBWAでもマイクロセルを使った方式に強みがあるとした。

 同氏はのほか、次世代が導入された暁には、既存PHSとのデュアル対応端末としてデータ通信カードなどを提供するだろうとの予測を示し、現在のW-OAM対応エリアから次世代PHSに対応させていくことのほか、これまで通り過疎地域に対する個別対応なども続けていく意向を明らかにした。

 W-SIMを採用した現在の方式は引き続き続けいていく方針が明らかにされ、コンセプトモデルのイメージを紹介しながら「通信デバイスと分けて開発できるような展開」を続けていくことした。また、リッチコンテンツの拡大のほか、MVNOなどと共に「新規の市場を創出していく」ことにも触れられた。

 同氏は最後に、2.5GHz帯の周波数割り当てについて、「一部で(ウィルコムが)有力という話もあるが、国から割り当てられるものであり、これからも免許を取れるようにがんばりたい。取れた暁には事業展開していきたい」とコメントし、同社として2.5GHz帯で次世代PHSを展開していく意気込みが示された。


バックボーンなどのオールIP化も次世代PHSの要件となる W-SIMなどの、通信ユニットと端末開発をある程度分離できる方式を継続

国内だけでなく、タイなどでも次世代のシステム導入を働きかけているという


URL
  mobidec2007
  http://www.mobidec.jp/
  ウィルコム
  http://www.willcom-inc.com/

関連記事
ウィルコム喜久川氏、次世代PHSの事業計画を語る


(太田 亮三)
2007/11/27 19:12

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.