ケータイ Watch
連載バックナンバー
CLIE PEG-TG50ファーストインプレッション
[2003/03/28]

事務機のようにシンプルなデザイン
使い勝手のいい「カシオペアE-3000」
[2003/03/07]

ソニー CLIE PEG-SJ33で考える日本人のPDA
[2003/02/14]

「CFGPS2」とPocket PCで実用的ハンディGPS
[2003/01/31]

SL-C700を巡る冒険
[2003/01/17]


2002年

2001年

モバイラーズ★EYEタイトルGIF
この冬のPDA購入ガイド(後編?その1)
山田道夫
1996年に開設したサイト「携帯電脳」を模様替えし、1999年1月スタートしたWeb&メールマガジン「MOBILE NEWS」編集長。モバイルノートPCからデジタルガジェットまで「小さくてデジタルなもの」にこだわった最新情報を提供している


 後編では、Palm OS搭載機、Windows CE機、ザウルスなどの状況を概観したあと、個別の製品に触れたい。なお、基本的にここでの記述は筆者の主観というか独断による。PDAに何を求めるかはユーザーによって大きく異なる。筆者としては、多機能でヘビーに使えるものが好みだが、PDAにはシンプルなPIM機能しか求めない方も多いと思う。パーソナルな色彩が強いPDAでは、個人の好みを完全にシャットアウトするのは非常に難しいので、あらかじめその点をご了解いただければと思う。


安さも魅力のPalm OS搭載機

ソニーCLIE「PEG-T600C」。店頭価格は4万円前後。320×320ドット表示の半透過型TFT液晶を搭載、バッテリーはリチウムイオンポリマー電池を採用した
 世界でもっとも売れているPDAがPalm OS搭載機だ。これは国内でも同様で、日本語対応Palmの発売以降、PDAのマーケットは確実に広がったと言える。Palm OS搭載機は複数のメーカーから発売されており、それぞれハードウェア的にかなり異なった特徴がある。中でも、ソニーのCLIEとそれ以外の製品には、かなり違った印象を受ける。もっとも同じOSを搭載しているため、もちろん共通した長所と弱点もある。

 Handspringが、Visor Deluxeを9800円で販売して以来、Palm OS搭載機では低価格モデルのさらなる低廉化が進み、Palm ComputingのPalm m100という従来機種などは現在店頭価格が4900円程度となっている(流通在庫がなくなり次第終了という話なので、この文が掲載されている頃にはすでに完売しているかもしれない)。

 Palm OS搭載機は、シンプルで低価格な製品と、高機能な製品に二分される。ただし高機能な製品も、他のPDAに比べて価格は比較的安い。Palm Computingの最高機種であるPalm m505は実勢価格価格が3万4800円くらいだし、ソニーの12月発売の新製品であるCLIE PEG-T600Cは3万9800円、モノクロ液晶のCLIE PEG-T400は2万9800円という価格で販売されている。

 特徴は、PIMブラウザから出発したことから、軽快なソフトウェアが多い(多かった?)こと、豊富なソフトが選べることだろう。弱点は、人によってやや見方が異なると思われるが、マルチメディアっぽいことをやろうとすると、追加の周辺機器が必要となる点だろう。標準のままではメールを読むこともWebブラウズすることもできない機種がほとんどだ。Pocket PC機やザウルスの現行機種のようにPHSカードを装着するだけですぐインターネット接続可能といった環境にはない。またPalm OS搭載機では、CPUは今となっては年代モノとも言えるものをまだ採用しており、データの検索などでデータ数が千単位になると、かなり待たされる感じを受ける(逆にこのCPUでよくここまで、と驚かされることも多いが)。

 PIMブラウザとしては、置き換えアプリとも呼ばれる、さまざまなオンラインソフトのPIMが存在している。魅力的なソフトウェアが多く、これがPalm OS搭載機の魅力ともなっているが、Pocket PCなどの最新ソフトウェアと比較すると、機能的にシンプルなものが多い。OSの制約から、表示される領域が160×160ドットという制限があったが、クリエのハイレゾリューション対応モデル以降は、320×320ドットでの表示が可能なものも多くなってきた(ただし、筆者は年齢からの制限かやや老眼気味なので、320×320ドット表示で小さいフォントを見るとちょっとつらい)。

 Palm OS搭載機は魅力的な製品が多いが、基本的なCPUなどはクロック数が高速化されているだけだ。本質的には最初のPalmが登場したときからあまり変わっていないとも言える。2002年以降のOSと高性能CPUへの対応が期待されるところだ。


高機能が当たり前のPocket PC、Windows CE機

Pocket PC 2002対応のNEC「PocketGear MC/PG5000」。2002年1月末以後に発売が延期されたが、PDAファン期待の機種だ
 Pocket PCも2001年年末には、新製品ラッシュが続いた。リサーチ会社の市場予測ほどではないが、それなりにPDA界に確固とした地域を築き、業績も上向いているようだ。Palmデバイスの大手2社が赤字に苦しんでいるのとは多少異なった展開となっている。しかし、Palm陣営のソニーCLIEなど新製品を含めた低価格化と比較して、Windows CE機は総じて価格が高すぎる。性能から見れば仕方ないとも思える価格ではあるが、3万9800円の製品と6万9800円の製品が店頭で並んでいたら、処理速度や拡張性や機能に差があっても3万9800円の方でいい、という人の方が多いと思う。いまや、PCの価格が下がっていることもあり、高い価格がPocket PCの最大のネックになりつつある。

 一方、CPUはStrongARM 206MHzが標準となった。Pocket PC 2002モデルはすべてStrongARM 206MHzを搭載している。これは、ソフトウェアの開発コストの面では有利で、ソフトウェアの増加を促すにはいい方法だ。1種類のCPUしかなければ、ソフトウェアの開発コストは安くなるはずだ。

 実際の製品選びでは、Pocket PC 2002に限っても、選択は非常に難しい。バリエーションが豊富だという言い方もできるが、帯に短くたすきに長いという見方もできる。東芝のGENIO eシリーズは、CFカードType IIスロットとSD/MMCスロットのダブルスロットを搭載し、小型で使い勝手がいいが、拡張性が低く外部バッテリなどを接続することは現状ではできない。マルチメディア機能が豊富になってくると、どうしてもバッテリー駆動時間が気になってくる。音楽を聴いていたらバッテリーが切れてしまい、PIMデータが見られなくなってしまった、というのでは本末転倒だ。


Webブラウザの使い勝手ではナンバーワンのザウルス

9月に発売されたが、現在もザウルスのフラッグシップモデルの「MI-E21」。店頭価格は5万5000円前後
 本連載ではすでにMI-E21を詳しくご紹介しているが、本当に優れたハードウェアだし、個々のソフトウェアも魅力的な製品だと思う。メモリがすべてフラッシュROMなため、バッテリーが切れによるデータ消失の心配がまったくないのもいい。バッテリーによる連続駆動時間については、長時間とは言えないが、可能なことも多いからバッテリ切れになる可能性も高いというだけという見方もできる。マルチメディア機能を多用するユーザーであれば、予備バッテリーを持った方が安心だが、PIM機能だけ利用するのであれば、その必要もないだろう。PDA用のWebブラウザの出来はおそらくNo.1と言ってよいと思う。しかし、使い勝手については他機種に慣れたユーザーの場合、かなり勝手が違ってとまどう場合もある。

 なお、Linux OSを搭載し、Java対応のZaurus SL-5500が米国で発売される予定だ。すでに米国では、開発者向けのSL-5000Dが399ドルで販売開始している。今後のザウルスがどういった方向に進化するのかわからないが、Linux OS搭載Zaurusは、非常に興味深い製品だと思う。筆者はJavaOne展示会場で、開発者向けモデルを触っただけなのだが、マルチタスクのザウルスの使い勝手の良さに強い印象を受けた。個人的には、マルチタスクであるということだけで買いだと思う。「このままで日本語版がほしい!」と強烈に思ったモデルで、国内での展開はまったく発表されていないが、非常に期待している。


ハンドヘルドPCなど

 ハンドヘルドPCは、慣れればタッチタイプができるキーボードがあるため、ある程度長いテキストを入力する際には便利だ。ただし、立った姿勢での入力にはあまり向かない。メール端末として、また、Webブラウザとして快適に利用できる。Palmユーザーでも、メール端末として併用している人も増えているようだ。このジャンルの製品では現在、コストパフォーマンスでNTTドコモのシグマリオンIIが圧勝だろう。


どういったユーザーにはどういったマシンがいいか?

 PIMソフトウェアの利用が中心であれば、どれを選んでもほぼ問題ない。細かい使い勝手では差異があるものの、たとえば、使いものにならないようなアドレス帳機能を搭載した機種などは現在ではまずないと言っていいだろう。したがって、安価なモデルでも問題ない。オンラインソフトもこのジャンルは豊富で、Pocket PCでもシェアウェアなどに高機能なPIMソフトウェアが登場してきた。Palm OS搭載機でも標準のPIMソフトより使い勝手のよいシェアウェアがある。ザウルスはオンラインソフトの数はそれほど多いとは言えないが、国産製品だけあって、郵便番号辞書を標準で持っていることをはじめ、PIMも日本の実情に合ったソフトウェアが多い。

 メールやWebブラウズでの利用が中心であれば、シグマリオンIIやjornada 710などのハンドヘルドPCも良い選択だろう。キーボードが付属している方が入力が簡単なのは確かだ。メールでのやり取りには非常に適しているといえる。ただし、電車の中などで立って使うにはあまり向かない。立ったまま使う、あるいはさっと情報を確認したいといった場合には、Pocket PCがいいだろう。バッテリーによる連続駆動時間がどのくらい必要か、使い方にもよるがGENIO e550xなどもなかなか良い選択だろう。周辺機器を追加することが前提でjornada 568もいいかもしれない。

 個人的には、ヘビーデューティ嗜好の筆者としては意外なことに、CLIE PEG-T600Cが結構気に入ってしまった。そのままのソフトウェアでは、筆者の嗜好からするとやや機能不足だが、オンラインソフトを追加することで、なかなかよいバランスとなった。メールやWebブラウズは、ThinkPad s30を日常的に持ち歩いているため、PDAで行なう必要性が減ったという個人的な事情もある。これまでは、iPAQ Pocket PCにデュアルPCカード拡張パックをつけて、5GBのハードディスクドライブカードやGPSをつけて楽しんでいたのだが。もっとも、GPSや音楽プレーヤーとしてはiPAQ Pocket PCとデュアルPC拡張パックはなかなか魅力的だ。なんでも1台でやりたいというユーザーは、拡張パック付のPocket PCがいいかもしれない。GPSが実用的に利用可能だ。

 また、旧機種を購入することも価格を考えれば悪い選択ではない。投げ売りのような価格になっていると、今後のサポートが心配になってくるが、いまある周辺機器などで機能的には十分足りると思えば購入すればいい。先のことを考えても、予定されていた製品が、半年あるいは1年遅れた例もある。もっとも出ればまだいい方で、いつのまにか予定から消えてしまったものもある。結局のところ、必要だと思ったときに、その時点で購入できる機種、機能、そして価格で選んでいくしかないと思うのだ。

(各機種紹介につづく)



(山田道夫)
2001/12/26 19:05

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2001 Impress Corporation  All rights reserved.