ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
「モバイルプロジェクト・アワード2008」受賞者に聞く
安心・安全・利便性を高めるドコモのプラットフォーム

 生活に密着したコミュニケーションツールだからこそ、もしもの時や非日常の海外旅行の時には重要なツールにもなり得る。こうした日常のケータイ利用シーン以外でもプラットフォームの整備に積極的なのが、NTTドコモだ。広告で訴求していることもあり、各種イメージ調査などでも、ドコモの「安心・安全」に対する評価は高い。また、海外でも便利にケータイを使える取り組みも行っている。

 結果、それらの取り組みが評価され、2つの新たなプラットフォームが、「モバイルプロジェクト・アワード2008」を受賞している。1つが海外情報を充実させるための「iエリア-滞在国情報-」。もう1つが、気象庁の緊急地震速報などをケータイで受信する『緊急速報「エリアメール」』だ。それぞれのプラットフォームは、どのようにして生まれたのか。企画意図や開発経緯などを、ドコモの担当者に聞いた。


「iエリア-滞在国情報-」海外向けコンテンツを現地で気軽に利用

久保田敦紀氏

NTTドコモ 国際事業部 技術担当 担当課長 久保田敦紀氏
 ドコモは、905iシリーズで一気にGSM対応端末を拡大、ローミング対応端末契約者はすでに2000万を突破している。自端末ローミング比率も約9割と、普段使っているケータイを持って、海外へ行くことは当たり前になりつつある。コンテンツへのアクセスも「905iシリーズ登場以降、確実に伸びてきている」(NTTドコモ、国際事業部、販売担当、中川将治氏)そうで、四半期ごとのローミング利用者数は、のべ100万人に迫る勢いだ。すでに、国際ローミング端末は普及期に入ったといっても過言ではないだろう。

 次のステップとして、ドコモが用意したのが「iエリア-滞在国情報-」だ。iエリアとは、基地局の情報に基づいて、現在地を測定し、それを各コンテンツが利用できる仕組みのこと。「iエリア-滞在国情報-」は、同様のサービスを、国や地域といった単位に広げたものだ。


井上拓也氏 中川将治氏
国際事業部 技術担当 主査
井上拓也氏
国際事業部 販売担当 中川将治氏

 NTTドコモでローミングなどの海外事業を手がける、国際事業部、技術担当課長の久保田敦紀氏は、「『iエリア-滞在国情報』は、2008年2月に始めたが、検討自体は、1年半前くらいから行っていた。905iシリーズが発売され、一般の人でも手軽に国際ローミングができるようになり、通話とメール以外の新しい使い方を提案できないかということでサービスを始めた」と話す。

 日本で利用できるiエリアは、全国各地を505のエリアに分け、位置を特定するという仕組みを採用している。一方の「iエリア-滞在国情報-」では、国番号を国内のサーバーに渡すようになっているという。

 「海外の交換機を経てパケット通信する時に、交換機のIPアドレスで国を識別する。ヘッダーにIPアドレスから変換した国番号を付与して国ごとに用意したポータルサイトへ飛ばし、各コンテンツプロバイダーにも、国番号をそのまま渡すようにした」(久保田氏)。

 この仕組みによって、ユーザーは、わざわざiメニューのリストをたどって、滞在国に応じたコンテンツを探す必要がなくなる。対応している国や地域は現在66で、日本人の渡航先の90%をカバーしている。「パケットが使える国ならどこでもいける」(久保田氏)ため、今後、対応国が広がる可能性も高そうだ。


「iエリア-滞在国情報-」の仕組み
「iエリア-滞在国情報-」の仕組み

 韓国での取り組みは、さらに進んでいる。「韓国では、KTFとのアライアンスがあるため、基地局の位置情報を渡すようにしている」(久保田氏)とのことで、どの辺りにいるかといった、細かな情報までもを把握することが可能だ。日本のiエリアのように、周辺の店舗や観光施設の検索といったことも、容易になる。逆に、KTFでは、日本渡航者向けにドコモの基地局情報を基にした位置情報サービスを提供しており、日本のプロバイダが持っているコンテンツを提供するといった取り組みも行っているという。

 ドコモは、アジア地域のキャリア10社からなる「Conexus Mobile Alliance(コネクサスモバイルアライアンス)」に加入していたり、グアムのグアムセルラーが100%子会社だったりと、海外キャリアとの接点が多い。「基地局ベースのiエリアは、関係のあるオペレーターの方が働きかけやすい」(久保田氏)というが、海外キャリアとの提携関係は、プラットフォームの推進にも役立つだろう。

 今後は、「現地に10年以上いる日本人が発行するフリーペーパーなどを、iモードで提供するように交渉している。現地ならではの濃い情報が伝えられるはずだ」(NTTドコモ、国際事業部、技術担当主査、井上拓也氏)という。「現地のコンテンツ事業者は、iモードを知らないことが多い」(久保田氏)ため、iモード開始当初のように地道にコンテンツを拡充していく構えだ。さらに、「コンシェルジュ的なものや、プッシュ型のサービスもやっていきたい」(久保田氏)という目標も掲げている。対応国・地域の多さや、海外でも無料通信分を利用できるという料金的なメリットは、ドコモの強みのひとつだ。これに、コンテンツという魅力が加われば、国際ローミングで、他キャリアを大きくリードできることは間違いない。


コンテンツ利用の流れ
コンテンツ利用の流れ

“安心・安全”を提供する『緊急速報「エリアメール」』

関貴司氏

NTTドコモ 法人事業部 ソリューションビジネス部 第二開発担当課長 防災士 関貴司氏
 同じ生活密着型のプラットフォームでも、より緊急性が高く、場合によっては命にも関わるのが、『緊急速報「エリアメール」』だ。このプラットフォームを利用したサービスは、気象庁が出す「緊急地震速報」や、自治体が発信する「災害・避難情報」を受信できるもので、905i/906i全機種と、705i/706iの一部、らくらくホン プレミアム、らくらくホンVなどが対応している。

 「緊急地震速報」は、震度5弱以上と推定される地震が発生した際に、気象庁が発信する情報のこと。「災害・避難情報」は「避難勧告・指示」「津波警報」「各種警報」といった事態が発生した場合に、自治体が配信する情報だ。現在は、埼玉県の飯能市が対応しているほか、「それ以外にもいくつかの自治体で導入が決定している」(NTTドコモ、法人事業部、ソリューションビジネス部、第二開発担当課長、関貴司氏)という。


「緊急地震速報」を受信した画面

「緊急地震速報」を受信した画面
 では、通常のメールとの違いはどこにあるのか。関氏は、「今までのケータイだと、輻輳などの問題があった。基地局配下の端末と1台1台と個別の電波を利用して通信する必要があるため、一斉配信には向いていない。そのため、ドコモのコアネットワーク装置・基地局・携帯電話全てで開発を行った。3GPPの仕様にCBSという放送に近い仕組みがあり、それを利用している」と答える。

 同氏によると、エリアメールでは全角・半角515文字まで送信可能だという。気象庁の「緊急地震速報」が約200、「災害・避難情報」は自治体の数と同じ約1800のエリアに分かれており、その地域に存在する圏外や通話・通信中でない全対応端末が、同じメールを受信する。CBSに対応するには「基地局と端末の両方が揃わなければいけない」(関氏)ため、基地局のソフトウェアをサービス開始前にすべて更新した。今では「プラスエリアも含め、FOMAの全基地局が対応している」(関氏)という。無事、サービスインを果たした同サービスだが、すでに、“人の命を救った”という実績もある。

 「普段は耳の痛い指摘も多いが(笑)、このサービスに関しては感謝のメールをいただいている。緊急地震速報を受信して、車を止めて助かったという事例もあるようだ」(関氏)。


自治体向けのメール入力画面

自治体向けのメール入力画面
 今後の展開について、関氏は「エリアメールをお客様の携帯電話へ届ける時間を更に短縮することを目指す。地震発生時は、すぐ隠れられるような行動が必要。1秒でも速くメールが届くようにしたい」と話す。「災害が起った後の情報は、非常に役立つ。全自治体に導入できるようにしてきたい」(関氏)と、「災害・避難情報」を利用する自治体を拡大していくのも将来の目標だ。

 災害伝言板サービスのように、他キャリアとの取り組みにも積極的だ。「低音から高音まで、全てを使って、誰にでも聞き取りやすいように配慮した」(関氏)というエリアメール受信時の専用着信音は、auにも提供され、同じ音源が利用されている。また、現在auでは提供されていない「災害・避難情報」も、「やるなら見せ方などを揃えていきたい」(関氏)と、協力には前向き。命に関わるサービスだけに、ビジネスの枠組みを超えた取り組みに期待したい。

 ちなみに、『緊急速報「エリアメール」』は、受信するために設定が必要で、初期設定ではオフになっている。関氏はこの理由について、「回線交換、パケット通信中には受けられない。また、独自のブザー音がなり、運転中などにいきなりメールが届くと、逆に事故につながる可能性も否定できない。通話・通信中には受けられないといったデメリットもあるので、サービスの特徴を理解してもらったうえで、設定をオンにするような仕様にした」(関氏)と説明する。

 ブザー音を周知するために、ドコモではドコモのホームページとケータイサイト、両方でサンプルの音を聞けるようにしている。防災の日である9月1日は、もう間もなくだ。今年は、この機会に「緊急速報『エリアメール』」の受信設定をオンにして、防災意識を高めてみてはいかがだろう?



URL
  iエリア-滞在国情報-
  http://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/outline/imode_s.html#iarea
  緊急速報「エリアメール」
  http://www.nttdocomo.co.jp/service/anshin/areamail/

関連記事
モバイルプロジェクト・アワード 2008の受賞プロジェクト発表
モバイルプロジェクト・アワード2008表彰式
ドコモ、災害用伝言板体験サービス実施


(石野純也)
2008/08/22 12:33

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.