ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

ACCS久保田氏、未成年の携帯電話所有の危険性を訴える

 東洋英和女学院は、中学部の保護者を対象に、携帯電話やパソコンが中学生に与える影響を考える情報モラル教育の講演会を開催した。講演には、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の専務理事 久保田 裕氏が登場し、中学生が情報機器を所有する危険性などが語られた。

 東洋英和女学院では、中学生でもパソコンなどを使えるのが当たり前になりつつある現状を踏まえ、生活安全教育の一環として情報モラルに関する授業を中等部から行なっているという。久保田氏の講演に先駆けて、登壇した東洋英和女学院 中学部 教頭の石澤 友康氏は、「生徒の安全教育は今や必須。ただ学校だけでは指導しきれない面もあり、家庭も含めた相互関係でやっていければと思う」と語った。


東洋英和女学院 中学部 教頭 石澤 友康氏 講演会場となった大講堂には、多数の保護者が詰めかけた

ACCS 専務理事の久保田 裕氏
 次いで講演を行なったACCSの久保田氏は、まず、携帯電話やパソコンから情報を取得し、また世界中に発信できるようになった現状を説明。「子供たちに情報の扱い方を教えていないために、子供たちが犯罪の被害に遭遇したり、巻き込まれてしまう場合がある」とした。

 同氏は、携帯電話で撮影した人物の肖像権の問題や、日本雑誌協会が「デジタル万引き」として注意を呼びかけているコンビニでの雑誌の撮影行為など、違法行為が蔓延していることを指摘した。

 「情報をどう扱うかということの方が、コンピュータをどう扱うかよりずっと大事だ」と話す久保田氏は、自身が中学生の子供を持つ父親として、パソコンを子供の部屋に置くのではなく、家族のいる場所に設置する必要性を語った。家族のいる場所であれば、子供がインターネットでどんなWebサイトを見ているのか、親が管理できるからだ。

 しかし、こうした対策も携帯電話を持たせた途端にできなくなるとし、iモードに代表される携帯電話インターネットは、どんな場所でも世界中にアクセスできるとした。久保田氏は、携帯電話向けWebサイトには、キャリアが管理する公式サイトと、いわゆる勝手サイトと呼ばれる一般サイトがあると説明し、未成年が犯罪に巻き込まれるケースが増えている出会い系サイトなどにも言及した。出会い系サイトの話になると、会場からはどよめきが起こることもあり、保護者の関心の高さを窺わせた。

 なお、久保田氏は実例として自身の家庭での状況を語り、中学生の息子に携帯電話を持たせていないとした。ただし同氏は、頭から携帯電話を否定するのではなく、親がどこまで情報について知っているのかどうかが問われるとした。「情報教育や心の教育を全て学校にまかせていたら絶対に無理。やはり親が一番重要。親の方がしっかりと自分はこう考えていると伝えられないと、情報に敏感な子供たちの手のひらの上でころがされてしまう」と述べた。

 また、同氏は携帯電話を子供に与える場合の選択肢として、指定された電話番号のみ電話がかけられる端末や、公式サイト以外の閲覧制限、利用金額の上限設定など親が施せる対処方法を紹介した。久保田氏は「こういった情報を親がちゃんと知っていて、説明できなければならない」と語った。


情報モラルには、複数の要素が絡み合う
 さらに、同氏は携帯電話のメールなどの問題に言及し、「メールや掲示板の役割を分かった上で使う分には問題ない。情報リテラシーという面から考えると、自分が何をどう伝えたいかによってメディアを選ぶ必要がある。メールがいいのか、電話で話した方がいいのか、人の目を見て話す必要があるのか考えなければならない。コミュニケーションが情報ツールを使う場合に重要になる。基本はフェイス・トゥ・フェイスだ」と述べた。

 また、中学生に情報ツールを持たせる危険性について、自我の発達前にこうしたツールに触れることで、「何でも人に聞いてしまう人間」が形成されてしまうとし、自分で考えることをまずは教育する必要があると説いた。「インターネットは、自分に都合のいい情報を取りに行くところであって、学校や図書館でそうしたことを子供たちに伝えなければならない。最初から『2ちゃんねる』ばかり見ているような子供は、我々の話なんか聞かないだろう」(久保田氏)。なお、久保田氏が会場の保護者へ「2ちゃんねる」を知っているか尋ねると半数以上の保護者が手を挙げていた。

 このほか、同氏は携帯電話の売買について、古くなった携帯電話を未成年のユーザーが売り、それを大人が購入している状況を説明した。購入者は、中古の携帯電話からメールアドレスなどの個人情報やカメラ付き携帯電話で撮影した画像を吸い上げているというのだ。

 久保田氏は、中学生を対象とした講演の中で「携帯電話自体はあなたの所有物かもしれないが、その中にある友達の電話番号やメールアドレス、メールのやりとりといった内容は、君たちのものではない」と説いてきたという。そして、会場の保護者にもこうした話を子供に理解させる必要性を話した。同氏は、これを理解できる段階になってから、携帯電話を持たせるべきだと主張した。

 講演の後半になると、同氏は出会い系サイトによる被害者の85%が未成年である現状を指摘し、違法ポルノ画像などが簡単に携帯電話から確認できる点なども説明した。講演では、携帯電話などの情報ツールを使ったコミュニケーションの前に、人と人との関係性を築くことが重要であると繰り返された。最後に同氏は、子供に携帯電話を持たせる場合は、父親も含めて実際に話し合うことが必要だと語った。



URL
  東洋英和女学院
  http://www.toyoeiwa.ac.jp/


(津田 啓夢)
2004/12/03 18:23

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.