ケータイ Watch
連載バックナンバー
Act.16「美しき“モバイルビジネス”?」
[2007/03/27]


2006年

2005年

2004年

2003年

2001年

ケータイ・イズ・ノット・イナフ タイトルGIF
ロード・オブ・ザ・iモード(後編)
~FOMA 900iはiモードの王になれるか?~
法林岳之 法林岳之
1963年神奈川県出身。パソコンから携帯電話、PDAに至るまで、幅広い製品の試用レポートや解説記事を執筆。特に、通信関連を得意とする。「できるWindowsXP基本編完全版」「できるVAIO 基本編 2004年モデル対応」など、著書も多数。ホームページはPC用の他、各ケータイに対応。「ケータイならオレに聞け!」(impress TV)も配信中。


FOMA 900iに乗り換えるべきなのか

 サービス開始以来のイメージを一新し、注目を集めているNTTドコモのFOMA 900iシリーズ。これを機に、「そろそろFOMAへ」と考えているiモードユーザーも少なくないはずだ。3回に渡ってお送りしてきた「ロード・オブ・ザ・iモード」。今回はFOMA 900iシリーズで提供される新サービスなどに注目しながら、FOMAへの乗り換えの最終的な判断をしてみよう。


PDCサービスとはどこが違うのか

F900iは、有効画素数128万画素のCCDカメラを搭載
 PDC方式のiモードユーザーにとって、同じNTTドコモが提供しているとは言え、FOMAは別サービス。乗り換えるを検討するにあたり、いろいろと気になる点も多いだろう。

 たとえば、ここ数年で標準機能となったカメラや画像付きメールを例に見てみよう。今回のFOMA 900iシリーズは全機種にメガピクセルカメラが搭載されているが、PDC方式のiモードでは一昨年の251iシリーズを皮切りに、iショットサービスが開始され、現在は主力の505i/iSシリーズにもカメラが搭載されている。どちらの環境でも同じように画像付きメールを送信できるが、ご存知のようにFOMAとPDC方式のiモードでは通信方式が異なる。PDC方式のiモードでは通話などと同じ回線交換で画像を送信し、受信するときはURLが書かれた通常のiモードメールを受け取り、そのURLにアクセスすることで画像を閲覧することができる。これに対し、FOMAはすべてパケット通信が利用されるため、auなどと同じように、いわゆる「添付メール」の形で画像をやり取りする。PDC方式のiモードメールは添付ファイルを削除してしまうため、カメラ付きケータイの画像付きメールに乗り遅れた格好だったが、FOMAのiモードメールは設計が新しいためか、他社と同じように使うことができるわけだ。


 ただ、そこで1つ問題になるのが同じNTTドコモの端末同士でのやり取りだ。FOMAから画像付きメールを送る場合、PDC方式のiモード端末は旧来のスタイルのため、添付ファイルは削除されてしまう。FOMAを持ったのはいいが、送る相手が同じiモードユーザーなのに、画像が送信できないという状況だったわけだ。そこで、FOMAではドリームネットが提供する「どりーむ・ドコアル」を利用することで、PDC方式のiモードユーザーに画像を送信する環境を実現していた。同じ事業者のサービスなのに、グループ会社のサービスを利用しなければならないという不可解な状況だったが、この仕様も昨年秋に改善されている。

 現在、FOMAから画像付きメールを送るとき、通常の添付メールの形式で送信すれば、相手がFOMAの場合は画像が添付されたメール、PDC方式のiモードの場合はiショットなどと同じようにURL付きのメールが送信されるようになっている。つまり、FOMAユーザーは相手がFOMAなのか、PDC方式のiモードなのかを意識することなく、画像付きメールが送信できるわけだ。

 また、メールの受信についてはPDCのiモードが最大全角250文字しか受信できない(分割受信では最大全角2,000文字)のに対し、FOMAのiモードは最大全角5,000文字まで受信することが可能だ。ただ、1通のメールが長いと、パケット通信料が多くなってしまうリスクもあるので、その点は十分に注意が必要だろう。ちなみに、迷惑メール対策についてもFOMAのiモードメールは後回しにされてきたが、現在はPDCのiモードとほぼ同じ環境が提供されており、ドメイン指定受信やメールアドレス指定受信などが利用できる。


PDCでのiショットメールは、URLを受け取ってダウンロードする F900iでのメール作成画面。FOMAでは、画像添付のメールを送受信可能だ PDCのiモード端末で、受信できる文字数は、1通あたり最大全角250文字

 さらに、iモードコンテンツについては、FOMAのiモードとPDC方式のiモードを異なるサーバーで運用していたため、内容が異なっていたが、この2年間で順調に移行が進んだようで、主要なコンテンツはFOMAのiモードでも利用できるようになっている。iモードのトップメニューもPDC方式のiモードがテキスト中心であるのに対し、FOMAはFlashを利用した派手なものになっているなど、FOMAのiモードはPDC方式のiモードを着実に上回る環境を提供している。前編で触れたiアプリや着信メロディの問題は一部に残されているが、ほぼ問題なくコンテンツが楽しめる環境が整ってきたと言えそうだ。

 この他にも細かい部分を挙げれば、いろいろと違いはあるが、少なくとも通話とメール、コンテンツ閲覧、アプリといった現在の携帯電話で標準的とされる機能については、FOMAもPDC方式のサービスとほぼ変わらなくなってきている。もちろん、別サービスなので、重要な機能は自らチェックすることをおすすめするが、概ねサービス内容は同等になってきたと言えるだろう。


FOMA 900iで提供される新サービス

キャラ電は、テレビ電話時にユーザーの代わりとして、キャラクターを表示させる(写真はF900i)
 さて、FOMA 900iシリーズで提供される新サービスについても少しチェックしておこう。iアプリのように、基本的にはPDC方式のiモードの上位版としてサービスが提供されているが、今回のFOMA 900iシリーズにはまったく新しいサービスも提供されている。

 まず、テレビ電話向けのサービスとして、「キャラ電」が提供されている。キャラ電は簡単に言ってしまえば、自分の代わりにイラストなどの代替画像を送出するもので、キャラクターにさまざまなアクションをさせることで、音声通話を補うようなコミュニケーションを実現している。キャラクターはFOMA 900iシリーズ各端末に標準で搭載されているが、コンテンツプロバイダなどからも配信されている。もともと、テレビ電話は顔が見えることで、よりビジュアルなコミュニケーションができるとされてきたが、テレビ電話が掛かってくると、自分の状況に関わらず、顔を出すことを強制されるため、女性を中心に不評だったと言われている。キャラ電はそういった不満を解消するために生まれてきたとも言えるが、なかなか使い勝手に慣れない部分もある。

 たとえば、テレビ電話が掛かってきたとき、キャラ電で応答するか、自分の顔(カメラ画像)で応答するかをどのように決めるのだろうか。テレビ電話が掛かってきて、キャラ電で応答する場合は通常の[発話(開始)]ボタンを押し、カメラ画像で応答するときは[テレビ電話]ボタンを押す。また、発信するときに、カメラ画像で掛けるか、キャラ電で掛けるかは、各端末の設定メニュー内であらかじめ設定しておく必要がある。設定しておけば、テレビ電話中にカメラ画像とキャラ電を切り替えることも可能だ。

 また、キャラクターのアクションは[1]~[9]ボタンまでの全体アクションの他に、部分的に動くパーツアクションが用意されているものもある。これらのアクションはキャラ電プレーヤーなどで確認できるが、自分の設定したキャラクターがどのように動くのかはあらかじめ覚えておく必要がありそうだ。さらに、キャラ電を使うにせよ、テレビ電話を楽しむにはテレビ電話で通話するための相手が必要になる。今のところ、テレビ電話のユーザーはかなり限られているので、友だちを誘うなどして、テレビ電話の輪を広げていくしかなさそうだ。

 ところで、テレビ電話については、基本的にユーザーが端末と向き合う必要があるため、そのままでは声が聞こえにくくなるという制約がある。そこで、従来からFOMAのテレビ電話対応端末にはスピーカーホン機能が搭載されており、[発話(開始)]ボタンの長押しなどで切り替えられるようにしている。もちろん、きちんと通話をしたいのであれば、イヤホンマイクの利用がおすすめだが、とりあえず、話してみたいレベルであれば、スピーカーホンでも十分だ。ただし、周囲の人にも話の内容が聞こえてしまうので、利用する場所は選ぶようにしたい(笑)。また、テレビ電話の利用頻度が高くなってきたら、イヤホンマイクも持ち歩く必要があるだろうが、そのためにもBluetooth対応ヘッドセットが普及して欲しいのだが……。


デコメールも900i向けに登場した新サービス。飾り付けたメールは楽しいが、作成にはやや手間がかかる
 次に、FOMA 900iシリーズのもうひとつの特徴的な機能「デコメール」について見てみよう。デコメールはパソコンで言うところの「HTMLメール」をiモードメールに取り込んだもので、文字のサイズや色を変更したり、イラストを追加することができる。ただ、デコメールの作成は正直に言って、かなり手間がかかる。欲を言えば、端末にあらかじめ「定型デコメール」などを用意しておいてくれると助かるのだが……。また、デコメールは基本的にFOMA 900iシリーズ同士でやり取りした場合のみ、同じ画面が再現されると考えておくべきだ。パソコンには通常のHTMLメールの形式で送信されるが、他事業者の端末に送信した場合はイラストなどが添付された形で受信されるのみで、今のところ、その他の装飾は再現されない。デコメールそのものはなかなか楽しいメールだが、相手をよく考えて、送信する必要があるだろう。

 着モーションについては、着信時にムービーを再生する機能で、コンテンツプロバイダや各メーカーの公式サイトでも配信されている。着信メロディの人気も少し一段落した感があるが、昨年来、auの着うたや着ムービーなども人気を集めており、今後は着ムービーもスタンダードな機能になっていくかもしれない。ちなみに、筆者は通常の通話を通常の着信メロディ、テレビ電話は着モーションを設定し、着信時に判別できるようにしている。


FOMAの定額制は本当にあるのか

ドコモがR&Dセンタで公開したHSDPAの試験端末
 さて、FOMAへの移行を考える上で、ひとつ気になるのが定額制の導入だ。定額制についてはご存知の通り、すでにauがCDMA 1X WINの「EZフラット」で開始しており、メールとコンテンツ閲覧に限られるとは言え、メールや掲示板のヘビーユーザーを中心に一定の支持を集めている。今年2月に一部の新聞がFOMAの定額制導入を報じたため、一気に注目を集め、株式市場も敏感に反応したと言われている。一連の報道に対し、NTTドコモは「常に検討はしているが、何も決まっていない」と否定しており、定例記者会見でも立川社長が「当社としては、まだ確定したものは何もない。マーケットも利用者もこの情報で混乱したのではないか。慌てないでほしい」とコメントしている。実際のところ、FOMAの定額制導入はあり得るのだろうか。

 技術的な結論だけを言ってしまえば、「今夏、FOMAに定額制が導入されることはまずない」というのが筆者の考えだ。これにはいくつか理由がある。

 まず、根本的なものとして、FOMAとCDMA 1X WINではネットワーク構成が異なることが挙げられる。FOMAは2GHz帯を使い、音声とパケット通信を同じ帯域で運用しているのに対し、auはCDMA2000 1Xと同じ800MHz帯を利用しながら、音声通話とは異なる帯域をCDMA 1X WINのデータ通信に割り当てている。CDMA 1X WINに採用されている「CDMA2000 1xEV-DO」方式はデータ通信に特化した規格で、仮にCDMA 1X WINでのパケット通信が増えても通常の音声通話などに影響が出ないとされている。また、正確な情報は明らかにされていないが、FOMAのネットワークのバックボーンは音声通話やデータ通信が利用できる一般的な構成であるのに対し、CDMA 1X WINは当初から定額制を狙ったコストパフォーマンスの高いネットワークを採用していると言われている。つまり、現状の構成のまま、FOMAに定額制を導入してしまうと、音声通話に影響が出たり、バックボーンの通信コストが割高になってしまう可能性があるわけだ。

 では、今夏までにFOMAのネットワーク構成を安価なものに変更できないのだろうか。答えはおそらく「No」だ。まだユーザー数が少ないとは言え、FOMAはすでに200万人を超えるユーザーが契約している。この200万人にまったく影響が出ないように、ネットワーク構成を変更するのは、コスト的にも技術的にもかなりたいへんな作業だ。FOMAのネットワークは試験サービス開始前から考えても約3年以上を掛けて構築してきたもので、ようやくユーザー数も増え始め、順調に運用され始めた時期だ。定額制を導入するために、既存のネットワークを捨て、新たなネットワークを短期間で構築し直すのはあまりにもリスキーな話ではないだろうか。


 ただ、技術的に見て、FOMAに定額制の可能性がないわけではない。そのカギを握っているのは、先日の「NTTドコモ R&Dセンタ公開」のニュースにも登場した「HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)」という規格だ。HSDPAはFOMAに採用されているW-CDMA方式をベースにしたもので、最大14.4Mbpsもの高速通信を可能にする。電波の利用効率もFOMAの3~4倍と言われ、定額制サービスの可能性も十分に考えられる。おそらく、このHSDPAが本格的に運用されるときがFOMAの定額制導入を図るタイミングということになるだろう。

 これらのことを総合すると、少なくとも現時点では「今夏、FOMAに定額制が導入されることはまずない」という結論が導き出される。ただし、この結論には先ほどの述べたように、「技術的な結論」という注釈が付くことを忘れないで欲しい。技術的なものと市場戦略はまったく別次元のものであり、現行のFOMAのネットワークを使いながら、定額制に近いサービスを前倒しして提供する可能性もゼロではないからだ。ちなみに、NTTドコモはこの定額制報道の時期と前後して、ネットワークに関係する社内の組織を変更しており、定額制実現へ向けて、何らかの動きがあることは間違いないと見られる。

 FOMAの定額制導入については、新聞に記事が掲載されて以来、販売店には数多くの問い合わせが寄せられたという。なかには定額制導入が決まったと早合点しているユーザーもいたそうだ。筆者は他誌の報道について、とやかく言う立場にないが、ユーザーとしてはしっかりとした裏付けのある情報を見分け、あまり振り回されないように心掛けることが大切だろう。立川社長の「慌てないで」というコメントの意味をよく噛みしめ、冷静な判断をしたいところだ。


FOMA 900iシリーズに乗り換えるべきか

 さて、最後にFOMA 900iシリーズへの乗り換えについて、最終的な判断をしてみよう。ここまで解説してきたように、FOMAはサービス内容が充実し、利用環境もかなり整ってきている。今回、発売されたFOMA 900iシリーズは従来のFOMA端末のように、PDC方式のiモード端末に見劣りがすることもほとんどなくなり、スペック的にも十分なものに仕上げられている。PDC方式のiモードとまったく同等の環境が得られるわけではないが、エリアなどのマイナス面はデュアルネットワークサービスなどを利用することで、ある程度、カバーすることが可能だ。端末そのものの価格はまだ割高感が残るが、少なくともFOMAに乗り換えるだけでパケット通信料が2/3以下になることを考えれば、その差額次第では端末の購入価格も十分ペイできてしまうだろう。

 これらのことを総合すると、FOMA 900iシリーズはPDC方式のiモード端末を利用するユーザーにとって、なかなかいい乗り換えのタイミングであると言えそうだ。もちろん、地域によって、エリアに差があるため、万人におすすめできるレベルとは言えないが、都市圏を中心に活動しているユーザーなら、十分に検討に値する時期が来たと言えるだろうし、デュアルネットワークサービスを活用すれば、エリア的な不満点も解消できる。

 ただ、常に最新端末を狙いたいというユーザーにとっては、FeliCa対応端末のリリース時期が気になるところだ。あくまでも筆者の勝手な推測でしかないが、FOMAにはおそらく年内、早ければ、今夏にもFeliCa対応端末の波がやってくるのではないかと予測している。それまでFOMAへの移行を待つのも1つの考え方だし、この際、思い切って移行してしまうのも手だ。

 FOMA 900iシリーズが登場したことにより、iモードユーザーは1つの選択のタイミングを迎えている。FOMAに乗り換えるか、保守的にPDC方式のiモードを使い続けるか。ユーザーとしては悩みの尽きないところだが、いろいろな情報を集め、じっくり検討することをおすすめしたい。どちらを選ぶにしても最後の判断はアナタが決めるしかないのだから。



URL
  NTTドコモ
  http://www.nttdocomo.co.jp/

関連記事
ドコモ、FOMA・mova間のiショット送受信機能を拡充
新FOMA「900i」、Flashや着モーションなど新サービスに対応
ドコモ、「FOMAで定額制コース」報道についてコメント
【ドコモ定例記者会見】定額制導入報道には「慌てないで」
ドコモ、先端技術の開発基地「ドコモR&Dセンタ」を披露
新型FOMA「900i」シリーズ、関連記事一覧


(法林岳之)
2004/03/12 14:37

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation  All rights reserved.