ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
COOLER MASTERのAQUA GATEでマシン水冷化!!
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


バックアップ問題

 コンピュータ野郎にとって最も恐ろしい事態ことデータクラッシュから逃れるべく、週に何度もシステムおよびデータの“ディスク丸ごとバックアップ”を取っている俺である。

 仕事が一段落したらバックアップ(原稿とか写真を守るためだヨ!!)。ドライバソフトウェア等をインストールする前にバックアップ(ドライバ等からくるトラブルに対する安全措置なんダ!!)。インストールしたソフトウェアが安定して動いてくれてるなァと思った時点でバックアップ(最新・最良環境のバックアップですな)。

 俺がこれまで使っていたバックアップソフトはStandbyDisk。バックアップのモトとなるHDDと同容量以上のHDD(バックアップ専用)を別途容易したり、できればそのバックアップ専用HDDがリムーバブルだったりするのが好ましい等々、若干大がかりめの環境を要求するソフトだ。が、クラッシュ後にマジ一瞬でモトの環境を取り戻せるという巨大なメリットがあり、また差分バックアップ等もかなり速いんで愛用していた。

 で、このStandbyDiskの最新版が出たってコトで、早速アップグレード購入し、インストールした。もちろん即使い始め……ようと思ったのだが、どうもマトモにインストールされていない様子。じゃあアンインストールして、またインストール……したがダメ。なんかヤバい予感~。てなわけで、アップグレード版はひとまず諦めて、旧バージョンを再度インストールしたが、これもマトモにインストールできないご様子。

 結局、それ以降、俺のマシンはStandbyDiskをまったく受け付けなくなってしまった。ナゼ? OS? ドライバ? 全然わかりません。完璧にわかりません。

 頭上に数々のクエスチョンマークを浮かべつつ、アレコレイロイロ試行錯誤しまくり千代子徹夜deバックアップソフトインストールショーを繰り広げたが、ホントに本格的にダメであった。

 ていうか!! こうしているうちにも、データクラッシュの魔の手が近づいている可能性がある。ていうか!! 今すぐクラッシュしたらどうなる? 最後にバックアップ取ったのは……数日前なんでまあいいんですけど、でも!! その数日間のデータは消えてなくなりング!! イヤーン!! とにかく何か、バックアップする手だてを考えねば!!

 というわけで、何度か使ったコトがあるバックアップソフト、Acronis True Image 7.0を使用開始。いいソフトだが、StandbyDiskと比べると、復元のための時間がちょい長いこと、差分バックアップにかかる時間もちょい長いことなど、俺の環境ではStandbyDiskのほーがナイスなのであった。でも、StandbyDiskが使えない現在となっては、コレを使うしかない。


熱いゼ!! Acronis True Image 7.0っ!!

 システムだろうがデータだろうが、ディスク丸ごとのバックアップができて、使い方も簡単で、StandbyDiskとは違って環境をほとんど選ばないAcronis True Image 7.0。使い始めてみると、なるほどお手軽簡単であり、複数のイメージを別メディア等に保存すれば安心感もかな~り高いのぉと感じた。そして、とりあえずStandbyDiskのコトは忘れ、しばらくAcronis True Image 7.0で行こうと考えた。

 のだが、俺の環境において、Acronis True Image 7.0には、ひとつだけ問題点があった。俺にとっては、ちょっと大きめの問題だ。

 それは、Acronis True Image 7.0で手動のバックアップを行うと、けっこーCPUパワーを食うってことだ。まあ、完全バックアップ中や差分バックアップ中などには、別の処理をしない主義の俺。なんで、CPUパワー自体はいくら食われてもかまわない。のだが、CPUパワーを食うってことは、CPUがモーレツに演算中ってことで、すなわちCPUの温度が上がるのだ。

 Acronis True Image 7.0の場合、バックアップイメージを圧縮しつつ保存する。ので、たぶん、この圧縮処理にCPUパワーを使いまくっているのだと思う。また、俺の環境の場合、システムとデータを丸ごと全部バックアップすると一時間半くらいかかる。この間、CPUは演算しまくり。ちなみに、使っているCPUはPentium 4 3.20GHz(Northwoodコア)である。

 その時、CPUがどのよーな温度になるかは以下のとおり。



 写真は、Intelのマザーボードの温度等の情報を表示できるソフトウェア、Intel Active Monitor(の温度とファン速度の表示)だ。表示の“Processor Zone”がCPU温度を示す。

 で、41度になっているほーが、CPUにあまり負荷をかけていない状態だ。せいぜいウェブブラウザ、メーラ、テキストエディタ、画像ブラウザ程度を使用中の状態である。室温は約30度だ。

 そして、61度のほーが、Acronis True Image 7.0で完全バックアップ中の状態。他のソフトは起動していない。室内温度は同じく約30度。すなわち、Acronis True Image 7.0ちゃんだけで、いきなりCPU温度が20度も上がっちゃってるんですよ俺の環境では!! ついでに、このまま室温30度状態でほっとくと、CPU温度が64~66度程度まで上っちゃうケースが多い。

 ちなみにこの写真をキャプチャしたのは、9月頭の夜で、拙者の仕事場(暑い部屋だったりする)。若干湿度が低めなので、30度でもまあしのげる状態だ。が、昼間はこの部屋、8月だと40度近くになり、9月に入っても30度オーバーのことが多い。人間のためってよりもむしろマシンのために冷房入れたりする部屋なのだ。

 まあ、Pentium 4は温度高まり過ぎて燃えたり壊れたりしない。一定以上CPU温度が高くなると処理の量を減らして発熱を抑える等の自己防衛機構のよーなモノを持っている。んで、別に60度や70度程度になっても心配しなくて良いとは言える。

 けど、なんかヤじゃないですか? CPU温度ヤケに高まっちゃったりすんの。精神衛生上。また、再度上の写真を見て欲しいが、CPU温度が高くなると、System Fan 3のファン回転数が倍近くになっていることがわかる。CPU温度が上がると、マシンの騒音も増えるってわけだ。

 てなわけで、精神衛生上も騒音対策上も、やっぱりもーちょっとCPUを冷やしていきたい俺。何しろAcronis True Image 7.0は必須のソフトとなったわけで、必ず使うわけで、その度に精神が何となく汚染されてマシンがうるさくなるのだ。何かしら対策していきたい!!


COOLER MASTERのAQUA GATEを選んでみました

 ていうか拙者のマシン、基本は静音なんですよやはり。ウルサイのイヤ!! ってコトでデカいシャーシ使ったり、大きめのファンを使いつつファン数を減らしたり、静音電源を使ったりしている。ので、エアフローを強化=ファンを増やしてCPU冷やすって方向は望みたくない。

 じゃあアレか、水冷化か。……えーっ!? コンピュータのパーツの間に水通すのぉ~!? すげーヤなんですけど。不安なんですけど。考えただけで拒絶反応出ちゃうんですけど。しかし、他に手がなさそう。

 ということで、遅ればせながら、拙者も水冷化にチャレンジしてみた。使った水冷化パーツは、COOLER MASTERのAQUA GATEである。

 水冷化パーツにもイロイロあるが、AQUA GATEは比較的に簡単に扱えて、多くのシステムにマッチし、水冷ユニット自体の組み込みパターンをいくつか持つという製品だ。例えばSOCKET478/A/754/940に対応するので、Intel野郎でもAMD野郎でも使える。水冷ユニットをマシンに内蔵することも外付けにすることもできる。しかもカッコイイ!! てな感じでメリット多々なのだが、CPU専用の水冷ユニットであり、しかもけっこー高価だったりする。

 AQUA GATEを選んだ理由は、俺の場合はCPU冷却のみでOKってこと。それから水冷化ユニットをぜひ本体に内蔵したいってこと───結局ホース動かしたくないんスよ、ウチ、ねことか居るし、万が一のホース外れに恐怖を感じる拙者なんスよ。あと、外見がイイこと。他は……何しろ水冷化初心者なんで、ある程度名前が通った無難っぽい製品がいいなぁ、みたいな。



COOLER MASTERのAQUA GATE。5.25インチベイ×2のスペースがあれば、ユニットをマシンに(スッキリと)内蔵できる。付属パーツが豊富で様々なCPU(ソケット)に対応するほか、外付け時(やシャーシ内側に置いた場合)でも表示部・操作部を5.25インチベイ×1のスペースに入れられる。なお、上の写真には写っていないが、専用の青いクーラント(500ミリリットル)が付属する。蛇足だが、AQUA GATEのパッケージ、A4ノートパソコンのパッケージよりもデケぇんでビビりました。


AQUA GATEを取り付ける

 早速、AQUA GATEを取り付けるわけだが、やはりこのよーな製品は一応分解してみたい気持ち。中身どーなってんのかナ~、と。

 で、ネジを外してフタを取ってみたら、キレイですな。クルマのエンジンルームっぽい雰囲気で、あらシッカリ作ってありますな、てな印象。この状態で一応通電してみたのだが、案の定、ファンの音がけっこーウルサめ。


AQUA GATEのフタを開けてみた。内部は整然としていてキレイ 作りもけっこーしっかりしているという印象だ

 AQUA GATEはラジエターを冷やすためのファンの回転数を、手動で3段階に調整できる。弱、中、強、みたいに。で、最初から装備してあるファンだと、弱ならまあまあ静かだが、中や強にすると確実に非静音だと感じた。ので、早速コレを静音のものに交換!! 恐らくは冷却能力がかなり下がっちゃうと思うが、そこはホレ、静音第一!! ってことなんですよ俺の場合!! ……でも全然冷えなくなっちゃったりしたらどうしよう?


ユニット前面、ラジエター部にあるファンは簡単に取り外せる。で、ココに静音ファンを取り付けた拙者 使ったファンはAdda社製の80ミリファンだ。静かだが、回転数が低くなるため、恐らくAQUA GATEが本来持つ冷却能力を発揮できなくなるであろー

 ファン交換後、再度通電・動作確認し、早速取り付け作業を開始した。結論から言えば、AQUA GATEはCPU専用の水冷化ユニットということもあり、ラジエターやポンプが一体化しているゆえ、設置・取付は比較的に簡単だ。PCを自作したことがある人なら、かなり楽勝の部類に入ると思う。が、ともあれ、実際の手順をザッとご説明しよう。

 まずCPU冷却部である“水ブロック”(いわゆる水枕)に水パイプ(クーラントが流れるホース)を取り付ける。簡単な作業だが、モンキーレンチ等が必要ですな。指とかじゃ完璧な取付(接続部の締め)ができないと思われる。

 次に、CPUに水ブロックを取り付ける。AQUA GATEの場合、専用のバックプレートを使って水ブロックを取り付けることになる。つまり、マザーボードの裏にバックプレートを取り付け、CPU側に水枕を取り付け、ネジで固定するのだ。作業自体はヒジョーに簡単だが、一度組み上げたマシンの場合、マザーをシャーシから外すという作業がドえらく面倒ですな。


水ブロックをCPUに取り付けた状態。わーCPUファンがなくなると、CPU周辺ってこんなにスッキリするんですな!! そして比較的に高回転で回りがちなCPUファンがなくなることで、静音化も期待できる

 水ブロックを取り付ける際、「CPUと水ブロックの間にセンサーを挟め」てなコトが説明書に書いあるが、挟むとセンサ部が割れたりCPUコア欠け起こしたり、あるいはCPUと水枕が密着しなさそーな予感。センサは決して超薄なデバイスではないのだ。でもマジかよホントに挟むのかよ、とか不安になってCOOLER MASTERのウェブサイト(http://www.coolermaster.co.jp/)を見てみたら「やっぱ挟むな、CPUに触れない水ブロック表面に取り付けろ」てな訂正が出ていた。水冷初心者の俺にとってはデンジャラスな説明書と言えよう。


ホントに水流すんだ、俺が

 CPUに水ブロックを取り付けた後、一度、通水テストを行う。本体に電源ケーブルを接続し、付属のPCIスロット用のインターフェース(PCIスロットと電気的な接続は一切ない)等をつなげ、本体←→水ブロック間にシッカリとクーラントが流れるかを確認するのだ。

 しかし、水冷化初体験者でありかつ計算機水分恐怖症者である俺の場合、このステップでマジ数十分考え込んだ。

 なあ俺、ホントにコンピュータ内部に水流すんか俺。流すさ俺。マジかよ液体だぜ通電するんだぜ俺。マジだよ俺。だってビデオカードの上とかに一滴でもタラッとなってみろよ俺、一瞬でショートだぞ俺。確かにそうだな俺。だろ俺。やっぱやめようかな俺。やめとけやめとけ、今なら引き返せる、悪いコト言わないから、空冷のままで行けよ俺。そうかも、俺。

 てな塩梅で久々、本気で悩んだ。けれど、悩み疲れてきた頃には既に体も疲れつつ原稿の〆切も迫りつつ腹も減りつつ全体的にどーでもイイ感じになってきた俺の脳内であった。そんな時、俺の脳内から彼が出現した。

 貴様ーッ!! 何をヤッとるかこの糞付き豚尻野郎!! 俺様がこの世で最も許せないモノは何か、そのイカ臭い腐れ頭でも理解できるように教えてやる!! それは通水していない水冷用ホースだ!! わかったかチ○ポ頭のマザーファ○カー!! 今すぐその忌々しいホースに真っ青なクーラントを流し込め!! そうしないなら貴様の尿道からクーラント注入して青い涙を流させてやるからそう思え!!

 サー、イエスサーっ!! ということで、クーラント注入。やっぱりこーゆー時は脳内鬼軍曹に限る。ありがとう、サー!!

 AQUA GATEの水パイプ内に青いクーラントが流れるわけだが、このクーラント、意外に速く流れるんですな。よくわかんないけど「これなら熱いCPUも冷えそう」みたいな印象。と同時に「こんなに速く流れる=水圧も高そうだから、クーラント漏れも心配」てな印象も発生したりして。


付属のクーラントを水冷ユニットに注ぎ、タンクが一杯になったら通水テスト開始。水パイプに流れ込む分、タンク内のクーラントが減るので、通水テスト後にはクーラントを追加する。これを3~4度行えば、水パイプ内や水枕内に残った水泡も消える。なお、水冷ユニットと水パイプの接続部は、通水後でもほとんどクーラント漏れせずに挿抜可能だ。その時に数滴のクーラントはたれてしまうが、ティッシュ等で接続部を覆いつつ抜挿すればシャーシ内部にクーラントがたれちゃった、てな問題も起きないだろう。


 しかし、クーラント漏れに関して結論から言えば、水冷化してから約2週間経つが、漏れてません。全然。何度かシャーシ開いて確認したが、漏れ等のトラブルは(まだ!?)見あたらない。

 通水テストを行った後は、水冷ユニット部をシャーシ内に実装するだけだ。が、気になったのはこの水パイプ(ホース)の硬さ。けっこー硬いんですよAQUA GATE付属のホース。なんで、若干無理矢理にシャーシ内を通そうとすると、ホースの接続先(CPU等)に無理な力がかかって不安になる。もっと柔らかで取り回しやすいホースにして欲しい感じ。


水パイプをシャーシ内に通す。写真で見る限りは「けっこー余裕をもって通している」という印象になるかと思う。が、実際はこれ以上曲げちゃうと水パイプや水パイプ接続先に無理な力がかかるってコワイという感じだ。フツーのフルタワーやミドルタワーのシャーシの5.25インチベイに内蔵する場合、シャーシ内部の配置によってはホースが曲がっちゃうので内蔵不能、てなケースが少なくないように思う(L字型の接続パーツを別途購入して……みたいな対処策が必要になるかも)。


 それから、通水テスト時や水冷ユニット実装時、俺の中では既にデンジャラスマニュアルとして定着しているAQUA GATEの説明書に、超不親切な点をひとつ発見。ていうか何しろこの付属説明書、説明書の日本語としてはヒジョーにわかりにくい。言葉自体は平たいのだが、手順説明がわりあい抽象的で、思わず「だから何をどうシロって一言で言えよ!!」とイラついてきたりも。

 この、鬼軍曹出現ギリギリレベルの説明書の中で、致命的と思われる説明抜けがある。それは付属のPCIカード型インターフェースに“電源線を接続しろ”という記述(や絵)が一切ナイことだ。ココに電源つながないとAQUA GATEは一切動かない。これからAQUA GATE買うって人は要注意(初期不良と思っちゃうケースがあると予想されるので)。


取り付け完了!! 後はシャーシのフロントパネルを留めるだけですな。AQUA GATEは前面から吸気し、直後のラジエターを冷やし、後方から熱気を排する。んで、5.25インチベイに取り付けた場合、シャーシ内部に熱気が流れる。この熱対策にも要注意ですな

AQUA GATEの実力はどーかッ!?

 AQUA GATE取り付け完了。早速使用開始。

 AQUA GATEの操作は全て、青い表示パネルを内蔵した操作部から行なう。丸窓に表示される数値は、CPU付近に取り付けたセンサが感知した温度と、クーラントの温度となる。丸窓の下には四つのボタンがあり、これを操作することで表示やアラームやファン回転速度の切り替え・設定ができる。CPU温度や水温が何度になったらアラームを鳴らすか、その後何秒でマシンをシャットダウンするか、ファン回転数は弱・中・強(ホントは1・2・3)のどれにするか、表示は華氏か摂氏か、てな設定を行なう。

 でまあ、操作は非常に簡単なんで問題ナシ。だが、コレにもっと詳細な設定が行えるファンコントローラがあれば良かったカモ、とか。3段階切り替えでも実用上問題ないし、わかりやすいし、で、いいとは思う。が、高価なモノだけに、無段階変速のファンコン内蔵でファン回転数も表示可能!! みたいなマニアックな実用性が欲しかったかも。ついでにAQUA GATEの機能操作をソフトウェアから行いたい気もしまくった。

 さておき、肝心要の冷却能力。その実力は如何に!? ってコトなんですけど、結論から言えば、俺の場合、大したコトありませんでした。期待してたほど、CPU冷却にはつながらなかった。なお、下の写真が、水冷化後のCPU温度である。



 結局、無負荷時も負荷時も5度程度、CPU温度が下がった。室温30度で軽い処理させたり使わなかったりすると、CPU温度が35~40度程度。前述のバックアップソフト使用中は54~58度程度。まあ全体的に5度ダウンって感じですな。

 なーんだ水冷とかってもっとガコーン!! とCPU温度下がるのかと思ってた。60度オーバーだったCPU温度が一気に35度に!! みたいな。そんなこたぁナイんですな。

 まあ、俺の場合、AQUA GATEのファンを静音ファンに換えちゃったってのがある。また、AQUA GATE自体、内蔵のラジエターやリザーバータンクが小型なので、突出した冷却能力は期待できない(けど小型だから設置も内蔵もラク)って製品なのであろー。でも5度かよ。残念。

 ちなみに、水冷化してのメリットもあった。ひとつはウルサめのCPUファンを撤去できたこと。すなわち静かになった。

 もうひとつ、急に負荷かけても、CPU温度が上がりにくくなった。空冷の時は、負荷かけると一気にCPU温度が(その負荷を与えた時の)最高値まで上がったりしていたが、この温度上昇がなだらかになった(し、最高値も低くなった)。


気温30度で無負荷~まあライトな作業をしている時はこんな感じ。表示されているCPU温度は、あくまでも“AQUA GATE付属の温度センサーを貼り付けた位置の温度”なので、CPUそのものの温度とはズレがある。この表示で40度程度なら、実際のCPU温度が43~45度程度であることが多い(俺の環境では)

 ただ、(俺が使っている)AQUA GATEの場合、一度水温が上がっちゃうと、それがなかなか下がってくれない。熱しにくいけど冷めにくくもある水冷ユニットかもしんない。負荷をかけまくった後に無負荷状態にすると、恐らく、CPU自体は急激に温度下がっていってると思うのだが、暖まっちゃったクーラントがCPU温度低下を邪魔しているのであろーと思われる。空冷の時は、負荷かけ終えて無負荷状態にするとスッと冷えたのだが、今はそうならなくなった。

 でもまあ、気温30度で負荷かけまくっても、60度を超さなくなったってことで、気分はイイ。前は60度オーバーはアタリマエで「気温高くなったらどーしよー」とビビりつつバックアップを取っていたのだ。それを考えれば水冷ユニット様々かもしれない。

 あ、あと調子コイてこんなのも付けてみました。発売時に衝動買いして死蔵してたMusketeerっス。



元祖Musketeer。アルミシャーシ使用中の頃に買ったんで、現在のシャーシの色とは全然マッチしとりません。でも青く光ってメーターがピクンピクン動いてス・テ・キ!! なお、メーターの機能は左からファン回転数(電圧表示)、VUメーター、センサ温度(センサは任意の位置に取り付け可能)となる。


 青く光ってアナログメータがピンピン動いてカッチョイイんですけど、特に別に強く役立つ感じじゃないですな。特定箇所の温度を見つつ、音圧抑えたりできつつ、ファンコン一個使えつつ、くぅ~カッコイイ!! てな欲張りデバイス的にはグレイトなんスけど、マジで温度監視とかファン回転数制御とかする人には全然物足りないアイテムかも。個人的には気に入っているので、今度は、よりハデなMusketeer2にも手をだしていきたいッ!! みたいな。



URL
  COOLER MASTERのAQUA GATE製品情報
  http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/alc-u01-u1/alc-u01-u1.htm
  Acronis True Image 7.0製品情報
  http://www.proton.co.jp/product/acronis-trueimage-7/index.html

2004/09/13 17:59

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation  All rights reserved.