ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
小せぇ~、画面でけぇ~、イイかも~「LUMIX DMC-FX7」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


買うしか!! LUMIX

パナソニックLUMIX DMC-FX7。5メガピクセルの超コンパクト機だ。外形寸法は、幅約94.1×高さ約50.0×奥行き約24.2ミリ(突起部除く・最薄部約19.9mm)で、質量は約153g(メモリカードおよびバッテリー含む)。サイズ・質量的に、お散歩カメラにピッタリかも
 常時携帯して気の向くままに撮影を楽しむ、いわゆるお散歩カメラ。ランニングコストが超低いデジカメが普及してから、多くの人がお散歩カメラを持ち歩くようになったのではないだろうか。ていうか俺もその1人。財布とケータイとデジカメって感じで、3種の常時携帯品にお散歩カメラ指向のデジカメがランクインしている。

 で、最近使っているのがパナソニックのLUMIX DMC-FX7。仕事絡みで試用したら、その瞬間猛烈に欲しくなり、速攻で予約&購入であり、買ってから現在まで何かと俺を楽しませてくれている一台だ。光学式手ブレ補正機構搭載の例のヤツですな。

 パナソニック製デジカメにおいてはおなじみ感が強まってきた光学式手ブレ補正機構だが、これまでの(光学式にせよ他の方式にせよ)手ブレ補正機構搭載デジカメの多くがデカめであった。LUMIX DMC-FX7の前の世代となる“コンパクトな手ブレ補正機構搭載型デジカメ”ことDMC-FX5でも、非常に小さいとは言いにくいサイズだった。お散歩デジカメに、なるにはなるけど、んー小さいってんなら他にもたくさん機種あるしなぁ、と。

 手ブレ補正機構は欲しいが、常時携帯したいってコトで小ささ軽さも欲しい。と考えていたところへDMC-FX7。今時の“超薄・超軽量デジカメ”として十分通用するサイズなのに、手ブレ補正機構を内蔵!! しかも画面がデカっ!! そして操作感も……こりゃイイ!! 欲しい!! 買うしか!! ってコトであった。

 で、現在、DMC-FX7を使い始めて1カ月少々が経過し、DMC-FX7がどーゆー感じなのかがだ~いたいわかったので、今回はこのデジカメについてイロイロと書いてみたい。


小せぇ~、画面でけぇ~、イイかも~

LUMIX DMC-FX7の実売価格は5万円を超える程度
 LUMIX DMC-FX7(以下FX7)の詳細についてはパナソニックの製品紹介ページをご覧いただきたいが、このデジカメを手にしてまず感じるのは小ささと軽さだ。

 ぶっちゃけ、タバコの箱サイズ。余裕でポケッタブル。質量はSDカードやバッテリーを含んでも約153gと軽い。携帯電話感覚で5メガピクセルデジカメを持ち歩けるっつーのがグレイトである。


サイズはこーんな感じ。タバコの箱にはギリギリ収まらない(ていうか収めてどーする>俺)のだが、携帯性は抜群級。 使用時には沈胴式レンズがせり出す。俺の場合は無難にシルバーを買ってみたが、他にも青系、黒系、ピンク系のボディーカラーが選べる

 次に感じたり驚いたりできるのは、液晶画面の大きさ。FX7には2.5型の低温ポリシリコンTFT液晶(11.4万画素)が実装されている。2.5型液晶搭載というデジカメは他にもあるが、しかし、FX7の場合、本体サイズと液晶サイズのバランス上、なんつーか「これ3インチ液晶!?」みたいなインパクトがある。


FX7には2.5型のポリシリコンTFT液晶が実装されている。本体背面はほとんど液晶スペース!? てなインパクトだ
 この2.5型液晶、実際ヒジョーに便利で、撮影時にはラクに被写体や撮影情報を確認できるファインダーとなる。また、再生時には小さくて見にくい、小さすぎてツマンナイ、というストレスのない表示を楽しめる。

 FX7(やDMC-FX2)には光学ファインダーが搭載されていない=液晶をファインダーとして使った撮影しかできないのだが、[PWR LCD]ボタンを長押しすることで液晶の明るさが40%高まる。夏場の非常に明るい屋外で使っても「あーもー見にくいから光学ファインダー使いてぇよ!!」てな気分になることは非常に少なかった。……けど、メチャ晴れてて液晶に直射日光当たってるとさすがに液晶ファインダー見にくくなるっス(でも見えたりする)。

 ただ、表示される文字等が若干大きめなので、表示解像度が低いような印象を受けがちだったりもする。まあ文字を精細に表示させたからどうこうってモンでもないのだが、せっかくの大型液晶であり、比較的に解像度も高いんだから、表示フォントなんかにもチョイと気を遣って欲しかった、かも。

 ともあれ、液晶がデカいってのは、結局何かと非常に便利&快適である。実はFX7と同時に、12倍光学ズーム搭載型LUMIXことDMC-FZ3も購入したのだが、撮影時や機能設定時(つまり液晶多用時)の使用感の良さはFX7の勝ち。明らかに勝ち。考えるまでもなく勝ちという印象なのである。やっぱデジカメにおける液晶モニターは大きいに越したことはない。


12倍ズーム&手ブレ補正機構搭載機の最新型(のコンパクトなほー)ことLUMIX DMC-FZ3とFX7の液晶モニターを比較してみた。ホールド感は当然が如くDMC-FZ3の方が良く、ハードウェアインターフェイスもDMC-FZ3の方がより現実味があるわけだが、液晶モニター使用時の快適な印象から、なーんかFX7のほーが使いやすいって気がしちゃうんすよねえ

カシオのEXILIM EX-P600とFX7の液晶サイズも比較してみた。EX-P600が2.0型、FX7が2.5型でサイズの差がある。ボディサイズからすると、数値より大きな差が感じられたりして。ただ、両方の液晶ともその画素数はだいたい同じなので、表示の精細さに関してはEX-P600のほうが高いように感じられる

やっぱり便利な手ブレ補正機構

 FX7で写真を撮り始めてわかるハズなのにわかんないけど他のデジカメと使い比べるとハッキリわかるのは、やはりその手ブレの少なさである。
 例えば100ワット電球1個しか光源がない室内で、ISO感度80にして(ノイズを嫌って)ノーフラッシュで(雰囲気が崩れるのも嫌って)人やモノを撮ろうとすると、絞り値2.8まで開いてもシャッター速度は1/15以下あたりで、ヘタすると1/8秒とか1/4秒という“手持ち撮影かなり不能気味”の値になってしまう。が、FX7だと、そういう状況でも、何とか撮れてしまう。


クリプトン球と思われる光源がある暗めの室内で、野沢菜漬けを食いつつ酒……じゃなくて、接写してみた。絞り開放(f/2.8)でシャッター速度は1/8秒。フツーならブレる状況だが、何とかブレを最小限に抑えて撮れた。手ブレ補正機構は暗い場所に強いってわけだ。ちなみにこの写真、若干WBが狂ってる!? FX7のホワイトバランスって、たまーに微妙にハズレるって気がするんで、いつもはマニュアルで合わせてる俺だ これもけっこー暗めの室内。光源は白いカーテン越しの外光だ。やはり絞り開放でも1/3秒くらいのシャッター速度までしか出ない状況。ねこの居るケージの網に手を付きつつ、FX7を構えて撮ったら手ブレを抑えられた。白いヒモや網の部分を見ると、ほぼ手ブレが起きていないことがわかる。ねこの顔がブレているのは手ブレではなく、低速シャッター時に被写体が動くことにより起きる“被写体ブレ”だ

 手ブレ補正機構はスナップ撮影あたりに適する画角から望遠撮影の画角あたりに特に威力を発揮する、というのが通説だ。もちろんそれは正しく、例えば通常なら手持ち撮影不可能な望遠撮影でも、レンズ内等に手ブレ補正機構が備わっていれば手持ちでも手ブレなく撮影できるようになる。

 だが、俺がFX7のような手ブレ補正機構搭載デジカメを使用していて有り難みを感じるのは、むしろマクロ撮影時である。

 マクロ撮影(っていうか近接撮影)時は、狙いとしてまず被写体のディテイルを思いっきり克明に写したいってのがある。また、被写体に非常に近づいて撮ることになるので、(望遠撮影時ほどでないにしてもスナップ撮影時等と比べると)カメラが少し動いただけで被写体も大きく動いてしまう。この時、手ブレ補正機構が働いてくれると、手ブレが抑えられると同時に、撮影の狙いであるディテイルの精密描写もよりよく行なえるようになると感じる。


床とFX7の間に手を置いて(視点の高さを調整して)マクロモードにて撮影 両方の写真とも1/20秒あたりのシャッター速度だが、マクロモードでこーゆーシャッター速度だと手ブレしがちな俺。だが、写真には手ブレが感じられない

 などと屁理屈こねつつウチのねこちゃんのフサフサ体毛を狙ってるだけなんですけど、けっこー遅いシャッター速度で近接撮影を行なっても、細部に手ブレのようなものが現われなくて嬉しい!! てなわけですよ。

 ちなみに、FX7、けっこー強力気味の近接撮影性能を持っている。具体的には、マクロモード時ではワイド端で5cm、テレ端で30cmまで被写体に近づいて撮影できる。5メガピクセル機でこの程度の近接撮影性能があると、細部を克明に描写したい被写体をA4以上のサイズでプリントして大迫力な印刷体験ができたりして愉快だ。なお、FX7をかんたんモードで使用すると、マクロモード等に切り替えずとも自動的に近接撮影を行なえる。


床にFX7を置いて(傾けて)ねこちゃんを近接撮影。オートホワイトバランスも良好で、描写もナイス。鼻梁にピントがキちゃって残念な撮影者こと俺だが、マクロ派にも高感度が高いFX7だと言えよう

 話は逸れるが、FX7は光学3倍ズームレンズを搭載し、35mmカメラ換算で35~105mm相当の画角が得られる。


ワイド(広角)側いっぱいでの撮影。広角野郎の俺としてはワイド側が物足りないが、まあフツーにスナップやポートレイトを撮るにはちょうど良さげなズーム域であろー テレ(望遠)側いっぱいでの撮影

 それから、FX7の描写や発色だが、俺的にはノイズの少なさにけっこー喜べた。また、精細感やシャープさもなかなかイイ感じ。

 二世代前あたりのLUMIXシリーズの画質と比べると、なんか最近の世代で急変してますなLUMIXの画質、てな印象がある。俺的主観をたっぷり入れ、かつ、メーカーへの失礼無礼を無視して言えば、LUMIXはキヤノン画質に近づいてるよーな気がする。これについては、カシオのEXILIM EX-P600についても同じような印象を持つ。

 ずっと前のLUMIX、独特の色と描写でシブい世界を描き出して良かったなぁって気がする俺にとっては、FX7の素直でキレイな描写は何となく物足りないようにも思う。のだが、ノイズが少なくクリアで精密な描写ことキヤノン画質が好きだったりもする俺にとって、FX7の画質傾向は好めちゃうなあとも思う。人間、いろんなコトを好き勝手に考えるモンですな。


ストレスなく使えるFX7のインターフェイス

 ついついFX7を使いがちな俺は、手ブレ補正機構大好き野郎でもあるが、しかしFX7を使いがちな理由は手ブレ補正機構だけではない。このデジカメ、ていうかこの世代のLUMIXシリーズ、インターフェイスが良くできている。特にソフトウェアインターフェイスすなわちメニュー表示等の使い勝手が。

 FX7は、どちらかと言えばお手軽簡単誰でもOK系のデジカメなので、かんたんモードにしておけばフツーにキレイな写真が撮れる。また、シーン別撮影モードも用意されている。

 とりあえず撮れればイイという場合はかんたんモード、状況に合わせた設定でよりキレイに撮りたいならシーンモード、てな感じで使い分ける。と、まあ今時的お手軽簡単デジカメとして、状況に合った設定がラクにデキて、ナイスな結果が得られるというわけだ。

 ハードウェアインターフェイス的にもシンプル。ボタン類は少なく、配置や機能が適切でわかりやすいので、使いこなすのは容易だ。


ボタン類は本体右側の上部と背面に集まっている。ボタン数が少ないことと、ボタンへの機能割り振りが容易に理解できることで、操作は簡単な部類に入ると思う 全部カメラにオマカセのかんたんモード(モードダイヤルをハートマークに合わせる)の他、シーン別撮影モード(モードダイヤルをSCNに合わせる)も使える

 これに加え、ちょっと凝った撮影もしたいナ~って時に、その操作性の良さが光る。すなわち前述のソフトウェアインターフェイスだが、これは従来のLUMIXシリーズを使っている人にとっても、さらに実用性の高いものとなっていると思う。

 例えば撮影モードで各種設定を変える場合───ホワイトバランスやISO感度、あるいは画素数等を変更する時の使用感。これら操作時に実際に使用するボタンは[MENU]ボタンと四つの方向キーのみだ。まあフツーそーでしょって感じではあるが、特筆すべきはこれらボタンを操作して設定を行なう時のスムーズさである。

 設定変更時には、まず[MENU]ボタンを押して設定画面を呼び出す。次に方向キーの上下を使って変更する項目を選ぶ(方向キーの右を押す)。具体的なパラメータを選ぶ階層では、再度方向キーの上下を使って選択する。で、決定は方向キーの右。メニューを抜けるには再度[MENU]ボタンを押せばよい。


上下で選んで左で決定。決定時にSETやOKというボタンを押すことなく、方向キーを押すだけで設定を終えられる。SETやOKを押下することにより決定する機種に慣れている人には若干違和感があるかもしれないが、方向キーのみで項目選択とパラメータ決定が終えられるのは非常に効率が良い

 文章で書くとややこしいが、要は通常の設定変更時、[MENU]ボタンと、四方向キーのうちの3つ(上下右)だけを使えばよいのだ。上下で選んで右で決定、という操作を繰り返すだけなので、設定時に指が泳ぐような感じがしなくてスムーズ!! ちなみに、四方向キーの左はキャンセルボタンの役割になる、が、インターフェイス的にも機能的にも誤押下するケースは少ないと思われるので、四方向キーの左はあんまり使わないであろー。

 ちなみに、撮影モード時に4つの方向キーのうちの上を押すと露出補正やAEBなどの設定画面へアクセスできる。この機能と操作性は、従来のLUMIXシリーズと同様だ。


撮影モードで4つの方向キーのうち上を押せば、露出補正やAEBの設定を行なえる。例えばAEBを設定する場合、上を2度押して設定画面を呼び出し、左右で補正値を設定し、下で設定を終了する。このクイックな使用感はLUMIXシリーズならではのものだ

若干の難点なども

 小さくて軽いのに大画面、しかも手ブレ補正機構搭載で、画質もけっこーイケてるし、意外なほど操作性が良い。そんな感じでFX7をかなり気に入っている俺なのだが、ココが直ればさらにナイスと感じられる点っていうかすなわち難点もあった。

 ひとつはハードウェアインターフェイス。撮影モード等を変更するモードダイヤルに、なーんか、どーも、違和感を覚える。


撮影モード等を変更するモードダイヤル。ダイヤルの一部が露出しているタイプで、誤って回してしまうような誤操作が起きにくい

 このダイヤル、誤操作しにくいように、このような組み込み方がしてあるのだろう、ということはわかる。撮影時に不意に回したりしにくいように、携帯時に回っちゃわないように、と。

 しかし実際は、ダイヤル自体がけっこー回りやすいので、回るときゃ回る。ホールドし直そうとした時に回ることもあるし、ポケットに入れる瞬間に回っていたってこともある。それでもいいのだ、本来回すモンだし、誤操作したら正しい位置に直せばいい。

 違和感があるのは、誤操作防止に役立つであろーと考えられたこのボタンの“組み込み方”だ。結局、ダイヤル上部のモードアイコンが全部見えていないってのがヘンな心持ち。だし、使いにくい。

 FX7の場合、モードの数がさほど多くないので、そんなに大きな問題にはならない。のだが、実際にモードダイヤルを回転させる時に、「このカメラはどーゆーモード持ってんのか」ということを一目で把握することができない。ので、ダイヤルを回しつつ、アイコンをそれぞれ見つつ、「あ、コレコレ、このモードにしたいのだ俺は」と思い出したりするのだ、いちいち。

 各モードをビシバシ使いこなして使い込んでいるユーザーなら、FX7が持つ各モードを暗記しているとは思うが、実際、フツーは、多用する撮影モードと再生モードだけ切り替えるって感じなじゃいスか? たまに使うモードを選択する時に、ダイヤルを見つつモードを探しつつ、という手間に毎度違和感を覚える俺である。ついでにこのダイヤル小さいし、アイコンも小さくて見にくいし……。

 ダイヤル表面(モードを示すアイコンある面)が常に全部見えている実装方法じゃダメだったんでしょうか? とか思うわけだ。

 それから電池の持ち。お散歩カメラ的に使っていると、まあ100枚くらいは撮れちゃうので、1日持ち歩いても「すぐ電池なくなっちゃう」てな印象はあまりない。

 のだが、このデジカメ、画面デカいじゃないスか。デジカメ上で画像を閲覧したりすんのがけっこー楽しいわけですよ。再生とかも高速で快適だし。

 ということで、ひとりのときもそうだったりするが、数人でいるときにこのデジカメを使うと、人から人へFX7を回して、みんなでそれぞれ画像閲覧とかしちゃうわけですな。すると、けっこー早めにバッテリーを消耗してしまう。そうかぁ~画面デカいってことは見るのが楽しいってことで、同時に他の小画面デジカメに比べると電池も食うってことか~、と思って予備バッテリーを購入した俺であった。

 難点と感じるのはこのくらい。あるいは、目くじら立てて言うほどの難点ではないのかもしれないが、他の部分は非常に快適なわけですよFX7。なんで、相対的に細かな難点がより気になっちゃってるのかもしれない。

 ともあれ、全体的には非常にバランスが取れているし、十二分な機能・性能を持つデジカメだと感じる。5メガピクセル機でありかつ手ブレ補正機構を搭載している製品と考えると、実勢価格的にもジョリーグッドな感じだし。

【編集部より】
デジカメの解像度が数百万画素レベルとなり、HTMLページで撮影元画像を掲載するのが難しくなりました。そこで、元画像をご覧になりたい方のために、撮影例データをまとめてダウンロードする圧縮ファイル(LHA圧縮、12.4MB)をご用意しました。こちらからダウンロードしてください。



URL
  LUMIX DMC-FX7製品情報
  http://panasonic.jp/dc/fx7_2/index.html

2004/10/04 18:36

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.