ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
約2年ぶりに俺的主戦力マウスを変更「ロジクール MX Revolution」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


約2年ぶりに俺的主戦力マウスを変更

 2006年8月末に、米Logitechの日本法人ことロジクールから発表になった新型マウス、MX Revolution。わー出た新型だー買う買う買うよソレとりあえず、とか思った俺であった。


ロジクールの新型フラッグシップコードレスマウス、MX Revolution (MX-R)。ホイール部にMicroGearプレシジョンスクロールホイールという新機軸のシステムを導入しているレーザー式マウスだ


 MX Revolution(以下、MX-R)の発表当時に使っていたマウスは、同じくロジクールのMX1000。MX1000を使い始めたのはこの頃だが、それ以降、仕事場等々でMX1000を愛用してきた拙者である。しかし、MX1000を使い続けているうちに、多少の小さな難点が見えてきたりもした。


ロジクールのMX1000レーザー式コードレスマウス。高いカーソル追従性を持つ多機能マウスで、MX Revolution登場以前は同社のフラッグシップマウスだった


 例えば、USBレシーバ兼充電台にしっかり乗せないと、ちゃんと充電されないケース。これは、なんか、経験上、思うことであるが、MX1000とその充電台って、製品(ロット!?)毎にすこーしバラつきがあるような気がする。いつも問題なく充電されるMX1000と、そうでないMX1000があるような。知人からも「うちのMX1000、気を付けてないと充電しないんですよ、充電台に乗せても」とか言われたりした。

 俺がこれまで使ってきた、というか使い捨ててきたMX1000は5~6台、かな? そのうち1~2台がミョーに充電しにくかったりした。発売当初より、わりあい最近になって買い換えたMX1000がそうであるような記憶があるような感じがしなくもない。


現在も使用中のMX1000。左が充電台にしっかり乗せないと充電されにくいMX1000で、右がそーゆー問題がないMX1000。左のMX1000は充電中を示すインジケーターが点灯していない 拙者の場合、MX1000の左クリックと[戻る]ボタンがヘタりがち。キミのMX1000はどうかなっ!?

 それとMX1000、に限ったことでもないように思うが、多用するからかマウスのボタンがヘタってくる。上記、5~6台のMX1000を“使い捨ててきた”と書いたが、これは全てクリックボタン等のヘタりが理由である。ヘタりは、最初に左クリックボタン、次に本体左側のアプリケーションスイッチの手前に位置する[戻る]ボタン、という感じで現れるケースが多かった。いちばんよく使うボタンだからかしら? ともあれ、シングルクリックのつもりがダブルクリック押下状態となり、Webページを1ページ戻すつもりが一気に2~3ページ戻ったりするようになるので、新品のMX1000に買い換えるというわけだ。

 まだ未開封の買い置きが2台残っているMX1000であり、実は最近の実売価格がかな~り下がってる感の漂うMX1000なのであるが、そろそろハードウェアとして飽きてきたりもして。そこへ新型のMX-R登場。なんかMX1000とは違う方向のギミックを搭載してきたっぽいが、形状も意匠も機能もMX1000とはずいぶん違うマウスなので、そちらに乗り換えてみようかナと考えた。

 というところで、運良く某編集部経由で発売前のMX-Rを拝借できることになった。で、使ってみたら、いろいろな意味でこのMX-Rがジョリーグッドであった。てコトで購入の意志がより強まり、発売日にMX-R(と、ついでにVX Revolutionも)購入であり、現在もMX-Rを愛用中。トータルで1カ月以上使ってきたが、現在の拙者的主力マウスとなっている。

 というわけで、今回はMX-Rについてレポートしてみたい。なお、MX-Rの詳細についてはロジクールの製品紹介ページをご参照いただきたい。


非常に完成度の高いマウス

 MX-Rのウリは、MicroGearプレシジョンスクロールホイールという斬新な機構を実装したりソレがこれまでにない使用感を実現したりしたトコロにあるとのこと。だが、ソレもイイけど、俺としてはまず、多ボタンマウスとしてのMX-Rに魅力を感じた。

 MX-Rには、左右クリックボタンを含めて5つのボタンがあり、さらに新ギミック実装のチルトホイールがあり、加えて本体左サイドに回せて押せるホイールがある。大雑把に言えば7ボタンマウス、ですな。


MX-Rの本体上面に4つ、本体左側面に3つのボタンが実装されている。これ意外には、本体底面に電源ボタンがある


 で、拙者の“マウスの握り方”においては、このボタン位置およびマウス形状が非常にスプレンディドだと感じられた。ちなみに、マウスの握り方については、この記事の真ん中からやや下のほーに書いたが、俺は“つまみ持ち”っす。


こう呼ばれているかは不明だが、“かぶせ持ち”の例。マウス全体を手のひらで包むようにホールドするタイプだ


こちらも正式な呼び名じゃないよーな気がするが、“つまみ持ち”の例。写真はやや極端な例だが、親指と薬指(や小指)でマウスを挟むようにしてホールドする。人差し指と中指でマウス上面のボタンを操作するタイプだ


 つまみ持ちでMX-Rを握る俺は、MX-Rの7つのボタンのうち、ひとつを除いて全てが扱いやすいと感じる。使いにくいのはMX-R本体左にある“第2のホイール”で、これが拙者親指より少々離れている──このホイールを多用するとなると、つまみ持ちでなくかぶせ持ちのスタイルとなってしまい、マウス操作に大きな違和感を感じるようになるのであった。


MX-Rの左側面にある“第2のホイール”。ズームやドキュメントフリップの機能を割り振って使える。画像やフォントサイズをズームアップダウンしたり、アクティブなウィンドウを効率よく選択したりできるホイールなんですな


 しかし、他の6つのボタンは良好。どのボタンもマウスに対する手の置き方をほぼ変えずに、違和感なく操作できるからだ。さすが新型……とは思ったが、しかし、前述のMX1000とボタン位置を比べてみると、そーんなに変わってはいないんですな。なぜ? とか思っていろいろ使い比べてみたら、MX-Rの魅惑のクビレにヒミツを発見したような気になったような感触を得たような俺だったような。


MX-Rのクビレ。いわばセクシーマウスであって、某テーマパークの○ニーちゃんなど足下にも及ばないと言われているかどうかは不明 MX-RとMX1000の形状を比べてみたところ。サイズも形状もずいぶん違うマウスですな 角度を変えてMX-RとMX1000の形状を見たところ

 MX-RとMX1000を上や手前から見比べるとよーくわかるんだが、MX-Rは大胆なカーブにより親指が当たる部分がキュッと括れており、なんつーかミョーにセクシーなボディになっている。マウスマニアの人ならこの点に萌えるかもしれない意匠・造型だが、この形とボリュームが親指によるマウスのホールドをより安定させているように感じる。また、人差し指や中指が各ボタンへアクセスするとき、親指の付け根がマウスを前方へ押してしまうのを防止するカーブにもなっている、と感じられる。って、ツマミ持ちな感じでマウスを操作するヤツの視点からですけど、非常に扱いやすい形状・ボリュームだなぁ、と。

 それから、MX1000と比べると、左右クリックボタンは“より手前から押下可能”になった点もちょいと良い。MX-Rの左右クリックボタンのプレートは、マウス本体上面パネルと一体化されていて、このあたりはMX1000と同様だ。が、左右クリックボタンを隔てる切れ込みがより深く入っているので、例えばMX-Rのホイールの手前のボタン(ワンタッチ検索ボタン)の左右あたりで押下してもクリックできる。クリック感は、手前でクリックするほど重めになるが、その重さの差はずいぶん少ない。使用感としては小さなポイントだが、マウスをスゲ~く浅く握る過度なツマミ持ち派にも、ガバッと深く深くマウスを包み込むようにして持つ強まったかぶせ持ち派にも、快適に使える左右クリックボタンだと思う。


MX-Rのクリックボタンに見られるスリット。けっこー手前のほうまで割れ目があり、その分、左右クリックボタンの押下ポイントが前後に広い MX-RとMX1000の左右クリックボタンを比べてみた。MX1000もずいぶん手前側でクリック操作ができるマウスだったが、MX-Rはそれ以上に手前でもクリックできるようになっている

 後述のカスタマイズ性の高さを含めても、MX-Rの多ボタンマウスとしての使いやすさを気に入っている俺だが、ちょっとだけ疑問に残る点も。ひとつは前述の横側のホイール位置。これは握り方次第で使いやすくなるとは思うが、マウスを浅く握る拙者においてはちょっと前方に遠いわけですな。それから、これは製品毎のバラつき!? とも思われるが、[戻る]ボタンがほ~んのちょっと固いような……。軽く押してもWebブラウザのページがバックしないケースがある。ちゃんと押し込まないと機能しない!? みたいな。あるいは“[戻る]ボタンがヘタれ気味のMX1000”を使っていたから、[戻る]ボタンを軽く押す癖が俺にあったのか!? ともあれ、この2点が少々の違和感として残った。

 あと充電台。MX1000の時はUSBレシーバ兼充電台となっていたが、MX-Rには純粋な充電台が付属する。USBレシーバ部は小型のUSBフラッシュメモリのようなデバイスで、ケーブルレス=パソコンのUSBポートに本体を挿す(ノートPC用のワイヤレスマウスに多く見られる)タイプだ。


MX-Rに付属する充電台とUSBレシーバ。後ろにあるのはACアダプタで、MX1000のそれと同様、比較的に小型だ MX-Rを充電台乗せるとこんな感じ。シンプルな見栄えである MX-RとMX1000をそれぞれの充電台に乗せたところ

 で、MX1000のそれよりも充電台がシンプルな形状になった点がちょっと良かった。机上に置いてマウスをセットした場合、MX1000よりもややロープロファイルで、座りもいい=あまり意識してマウスをセットしなくても、ちゃんと接点が合ってくれて問題なく充電されるケースが大半だ。充電台とUSBレシーバが別々になったってコトで、充電用ACアダプタの位置がパソコンの位置に制限されなくなったのもイイ感じですな。

 他、レーザーマウスとしての感度も良好で、マウスパッド等を使用せずともほとんどの机面で問題なく使えますな。ま、最近の光学式マウスはドコの製品も高性能化しているんで、他の機種と比べて凄く違うっつぅ感じではないが、ポインティングデバイスとしての安心感は十分のMX-Rだ。


新開発ホイールの利便は?

 MX-Rの目玉は斬新な使い心地のMicroGearプレシジョンスクロールホイール(←PDFファイルだヨ!!)だ。MicroGearプレシジョンスクロールホイールに関しては、既に多くのメディアにてその機能等々がレポートされているので割愛するが、一応ちょっとだけご説明。


MX-Rに実装されたMicroGearプレシジョンスクロールホイール。クリック・トゥ・クリックモードだと軽め・断続的な抵抗があり、一般のホイールと似た操作感だ。フリースピンモードだと抵抗がほとんどなく、指で軽く動かす程度でクルクルクルッと回り続ける


 このホイールには2種類の動作モードがある。軽い力でクルクルクル~ッと(最大約7秒間)回転し続けるフリースピンモードと、一般のホイールと同様にクリクリカリコリしたクリック・トゥ・クリックモードだ。後者はフツーの使用感だが、前者は珍妙であり、指先でヒュン!! と回すとテキスト文章とかだと一気に何千行も猛スピードのスクロールがデキちゃう。なお、このふたつのモードは、(ドライバであるSetPointの設定により)手動で切り替えることも、マウス側のセンサ等の判断で自動的に切り替えることも可能。

 MX-R使用開始当初、この斬新なホイールギミックは「お披露目するとウケる」てな感じであった。見て見て~、ホレ!! こーんなにド高速でスクロール!! わー凄いやらせてやらせて~、みたいな。言わば来客に対して世間話的飛び道具として用いられていた俺におけるMicroGearプレシジョンスクロールホイールであった。何年もかけて開発してきたのにオモシロがるネタとしてお気楽に利用しちゃってスマンすと言えるのであった。

 でも、フツーにテキスト系の仕事とかしてて、何千行も素早くスクロールなんてヤル機会はあんまり……。ぶっちゃけ、何千行もスクロールして何かする前に、検索したり、あるいは何千行にもなる前にリストとか分割しますな。また、超高速スクロールをした結果、目の前に現れがちな現実は、リストの最後or最初の行だったりするので、そーそー多用する機能でもないなぁ、と、当初は、思っていたのだが、ソコがちょいと違った。すなわち現在はけっこーこのフリースピンモードを利用中の俺なのだ。

 このフリースピンモードに関し、なんつーか「一度の操作で何千行もスクロール可能」とか表現されがちである。ロジクールも製品紹介ページで

 『新開発のフリースピンモードを使用することで、長文の文書でも思ったとおりにすばやく移動することができます。1回の指の操作で移動できる量は、7秒間にMicrosoft Excel文書で1万行にも達します。従来のスクロールホイールで同じ分量を移動しようとすれば、1000回転分に相当し、7分の時間がかかります』

 と言っている。のだが、俺的には、速いスクロールは前述のとおりそーんなに便利ではない。俺の場合、速くはないスクロール時に便利だと感じて活用している。



 フリースピンモードは、確かに超っ速のスクロールが可能だ。が、実は、というか考えてみれば当然だが、超っ速ではないけどやや速いとか、微妙に速いとか、クリクリカリコリのスクロールよりちょっと速いといったスクロールも行なえる。これを少ない操作&アナログな感覚で行なえるのであり、コレが意外なほど便利であり快適だと感じる。

 要は、くわッ!! と回すと一気に何千行もの高速スクロールが可能なフリースピンモードだが、ホイッ!! と回すとライトに速いスクロールとなる。フニャ~っと回すとゆっくりのスクロールもできる。ふわ~っと回すと、かなり遅いスクロールもできる。フリースピンモード時は、ホイールにほとんど負荷がかからないので、力を入れた分だけ、回転の余韻が続く=その回転速度に応じて表示がスクロールし、徐々にスクロールスピードが落ち、やがてスクロールが止まる。

 高速スクロールの場合、ま、表示を目で追うのは難しいんですな。しかし、高速でないスクロールの場合、スクロールされる表示を目で追いつつ目的の表示を探していける。ホイールにかける指先の力でスクロール速度を(シームレスに)コントロールでき、回転中のホイールを指で止めれば、スクロールがピタリと止まる。また、高速スクロールでない使い方(ホイール遅回しのフリースピンモード)でも、クリクリカリコリの従来型スクロールよりも少ない手数っつーか指先動作で、目的のトコロまでスクロールできる。

 例えば、縦に長~いWebページとかあるじゃないスか。ああいったコンテンツで、テキスト検索しづらいような要素を見つける時、MX-Rのフリースピンモードがヤケに快適である。具体的には、目立つアイコンが見える程度のスピードでスクロールさせたり、あるいは目的の写真を見つけるべくやや速めにスクロールさせたり。このページなんかフリースピンモードに最適っすよええ。なんかミョーに文章長いから、フリースピンモードでテキスト飛ばして写真だけ眺めていって、興味が湧いたら一応本文読んでみるか、みたいなスタンスで読む場合にネ!! って自分で書くと微妙に悲しいコトでもありますが。


MX-RのMicroGearプレシジョンスクロールホイール機能設定ウィンドウ。ホイールがアプリケーションに与える反応等を設定できる。アプリケーション毎に違った設定をすることも可能。もちろん対象となるアプリケーションの追加もできる


 ともあれ、超高速スクロールで売り出してるMicroGearプレシジョンスクロールホイールだが、これは超高速スクロールで使うとビミョーだと感じつつ、遅めにスクロールさせるとフツーの(何百ページの文書や何万行のリストや何万のマルチメディアコンテンツを扱うケースが多くない)人でも多々の活用シーンが見つかるなぁと感じた次第。

 なお、MX-Rのスクロールホイールの動作モードは、前述のように2種類──フリースピンモードとクリック・トゥ・クリックモードがある。で、これはホイールの回転速度により、双方のモードを自動的に切り替えることができる。が、俺の場合、ほとんどのアプリで手動切り替えにしている。ちなみに、双方モードの切り替えは、ホイールボタンの押下で行なえる(ドライバ上で手動モード切り替えを禁止することもできる)。

 自動切り替えにする場合、どの程度のスピードでホイールが回ったら切り替える、てな分量を設定する必要があるが、この設定、マジメに(例えばアプリ毎に)やろうとすると一苦労である。また、フリースピンモードで動作中に、うっかりと遅めにホイールを回しちまってクリック・トゥ・クリックモードになりやがった、てなケースもある。要は設定がウザいっていうか、ドライバのデフォルト設定がフリースピンモードでの遅スクロール向けではないので、もー面倒だから手動でいいや、ってコトにしている。


相変わらずのカスタマイズ性

 ロジクール製の(主にマウスの)ドライバは、ずいぶん以前には一部マニアユーザーの間で大不評であった。使いにくいとかフツーはこういう動作しねぇんだよタコとか。だが、ここ数年で非常にトラブルが少なくなって使いやすくなってますな。特にハードウェアカスタマイズ時のわかりやすさと自由度は、入力デバイスメーカーならではという印象がある。

 多ボタンマウスとしてのMX-Rは、ドライバなしでも使えたりするが、専用ドライバであるSetPoint(MacはLogicool Control Center)を使うと高度に自由度の高いカスタマイズを行なえる。具体的には……と書こうと思ったが、SetPointの表示を見ればだいたいおわかりになると思うので、以下、SetPointのスクリーンショットを並べてみた。


MX-Rの基本的な設定を行なう時のウィンドウ表示。7つのボタンには高い自由度で機能を割り振ることができる。アプリケーション毎にボタンの挙動を変えるような設定も可能だ


左からそれぞれ、ポインタ設定、ズーム設定、電池残量表示


左はMX-RのMicroGearプレシジョンスクロールホイール機能設定ウィンドウ。中央は、拙者が現在使用中のLogitech diNovo Cordless Desktop (ワイヤレスキーボード)のカスタマイズウィンドウ。右はSetPointドライバのアップデート機能表示。ロジクールの入力デバイスのほとんどを、ひとつのドライバで管理することができるのが便利ですな


 てなわけで、MX-R、ハードウェアとしての使い勝手が良いし、機能的にも納得&便利さを感じる。ロジクールストアでの価格は12,800円(税込/2006年9月30日現在)となっており、ん~むMX1000の実勢価格が7,000円前後っちゅーコトを考えると……というのもある。

 のだが、拙者にとってボタン位置および握りやすさ、それと使ってみて見えてきた新しいスクロールホイールの快適さを考えると、ちょいと後戻りできない使い勝手を感じたりしている。ので、予備を買っとこうかナ、と。思ったが、ちょっと待つと安くなったりするんでしょうかMX-R!?



URL
  ロジクール MX Revolution製品情報
  http://www.logicool.co.jp/index.cfm/products/details/JP/JA,crid=2763,contentid=12134"

2006/10/02 12:44

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.