ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
小物撮影で四苦八苦顛末記 その2
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。フォトエッセイのスタパデイズをAlt-R(http://www.alt-r.com/)にて連載中。


小物撮影で四苦八苦顛末記 その2

コメット CB-1200III一式。2灯のセットで(当時は)40万円くらいした
 前回の続きっス。

 俺的ブツ撮りにおける光源として、太陽光は昼間専用光源でありかつレタッチの手間が意外にかかるのでイマイチとなり、蛍光灯や白熱灯は結局色味が微妙にズレるので残念であり、ならばと試した外付けフラッシュの多灯撮影は結果良好なものの撮影段階の試行錯誤的手間が多くて辟易。てなトコロで思い出した撮影機材が、プロ用ストロボである。

 ていうかプロ用ストロボ持ってたんです俺。2001年に衝動買いしたいんですよええ。ニコンのデジ一眼ことD1と使おうと思って。モノはコメットのCB-1200III・2灯セット。当時の実勢価格で約40万円のシロモノだが、ちょいと使うには比較的に大がかりな機材だったので仕舞い込んでいた。


ジェネレータと呼ばれる電源部。この電源部にふたつまでのヘッドを接続できる。ヘッドの調光等は、すべてこの電源部で行なえる ヘッドと呼ばれる発光部。通常は市販のスタンドの上にセットして使用する。ヘッドと電源部は太いケーブルで接続される

 このCB-1200III一式、いわばプロ向けのスタジオ方面向けの大光量多灯の外付けフラッシュですな。出力1200Wsで電源部が小型なので、厳密に言えばロケ向きで人物~小物あたりを撮るのに適する感じ? ストロボとしては比較的に安価なクラスとなるので、ハイアマチュアにも人気があった機種だ(現在は製造終了;後継機種が出ている)。

 さて、拙者がこのCB-1200III一式を思い出したのは、外付けフラッシュの多灯撮影で辟易した時であった。アレ使えば問題が解決するだろう!! と。

 フツーの外付けフラッシュの場合、前回で書いたが“撮影してみるまでフラッシュ光の当たり方がわからない”。被写体となる製品のどこに影が出るか、どこに反射や映り込みが出るかは、撮ってみないとワカラナイのである。

 しかし普通一般のプロ向けストロボは、事前に光の当たり方や影の出方や映り込みがわかる。蛍光灯等のずっと光り続けている光源下で撮影する場合と同様、被写体を観察しつつ、光源の位置や被写体の向きをセットしていける。で、撮るど、観察していた時と同じ影や映り込みが写真の中にも現れる。

 これは、ストロボ内にふたつの光源が内蔵されているからだ。ひとつは撮影時に閃光を放つ発光部(キセノンランプ)と、撮影準備時に汎用できるモデリングランプ(ハロゲンランプ)が入っている。前者が撮影の瞬間の光源となり、後者が“光源からの光がどのようにどのくらいの量で当たるのか”を確認するための光となる。


ヘッドの光源が収められた部分。内部にストロボ光となるキセノンランプと、モデリングランプとなるハロゲンランプが内蔵されている ジェネレータのMODELと書かれたところがモデリングランプの機能設定ボタン。CONSTにすると常にフル発光、VARIにするとストロボ光量に応じた段階的な明るさ調整(自動)になる。消すこともできる ジェネレーターの光量調節ノブ(VARIATOR)。光量最大での発光から、光量を1/4に絞った発光までを、段階的に調節できる。モデリングランプをVARIに設定しておくと、この(ストロボ)光量調節ノブに応じ、モデリングランプの光量が変化する。撮影時に実際に当たるストロボ光の光量を、モデリングランプで(撮影前に)見ることができるというわけだ

 高価でありかつ物々しいプロ用ストロボだが、結論から言えば、コレでブツ撮りすると超ラク&マジ効率イイんである。


プロ用機材、どうラクで、どう効率がイイ?

 CB-1200III一式を使い始めた途端、俺のブツ撮り作業はこれまでのうち最もラク&高効率になった。

 まず、撮影に適した光源から、ブツ撮りには十分な光量が得られること。普通一般のストロボは、光源として太陽光の色温度・スペクトラムに近い(色温度は5500ケルビン)。逆に言えば、例えば蛍光灯や白熱灯のように、撮った写真が少々ヘンな色になる、あるいはレタッチしていたらミョーな色が出てきた、てなことが非常に少ない。結果、レタッチの手間が激減した。


2006年10月に撮影したもの。CB-1200III一式のブツ撮り初仕事? 光の当て方がまだヘタ(左)だが、製品本体と画面表示の両方をキレイに撮ることができる(右)。ストロボの閃光で本体を照らし、カメラ側の長時間露光で液晶画面を撮るが、こういう撮影を手間なく行なえるのはプロ用ストロボならでは!? てな印象だ


 前述のように、被写体への光の当たり具合を見つつ、発光部の位置を調整していけるので、撮り直しも激減した。CB-1200IIIの場合、モデリングランプの光量は各発光部から放たれる閃光の量(これは電源部で調整可能)に応じて変わる(他多くのストロボも同様)。ちょいと慣れてくると、発光部の位置設定後、一枚撮っただけで良好な結果が得られることもある。

 他、プロ向けに作られている機材だけに、市販のプロ向けストロボ周辺機材の多くを利用できる。アンブレラとか、ライトバンクとか、スタンドとか、アーム類とか、イロイロと。これら専用機材の多くは堅牢であり、使いやすくできていたりするので、これも撮影時の効率UPに一役買っている。

 てなわけで、撮影するまでの準備段階の手間が減り、さらに撮影後のレタッチの手間が減り、さらに使ってみるとアラ不思議!! よりナイス度が高い写真になるヨ!! 的な周辺機材が使えたりで、非常に快適なプロ用ストロボ一式。餅は餅屋のお餅屋さん的に言えば、餅作り専用器具なわけですな。なるほど、効率重視のプロ機材、と痛感した。

 ちなみに、デジカメでプロ用ストロボを使うのは簡単っス。デジカメ側にシンクロターミナル(X接点とも言うが最近は言わないかも!?)があれば多くのプロ用ストロボを使える。


カメラ側のシンクロターミナル(X接点)の例。稲妻マークのコネクタですな。これがあるデジカメなら、一般的なプロ用ストロボが使えると考えてよいが、デジカメの機種によっては(電圧の関係で!?)汎用性のないシンクロターミナルが実装されていることもあるらしい シンクロターミナルとカメラを接続するコード。ジェネレーター側に挿すジャックは、メーカーやジェネレーター機種により違いがある(主に2種類)

デジカメでのストロボ撮影時、あると便利なフラッシュメーター。外付けフラッシュでの多灯撮影時は、これがナイと苦労がかなり増したりする プロ用ストロボで汎用的に使える周辺機材の例。ライトバンク(ライトボックス)と呼ばれる機材だが、やや大きめのものを使うと、ストロボ一灯での小物撮影を行ないやすくなったりする。なお、写真のスタンドやアーム類は、だいたいどの機種でも互換性がありがち

 で、基本的にはシャッター速度1/60に固定(デジカメによってはもっと上げられることも)して、ストロボ発光を露出計(フツーの露出計じゃなくてフラッシュメーターもしくはその機能を持つ露出計)で計り、絞り値を求める……が、デジカメなら撮影結果をその場で結果を見られるので、露出計も要らないですな。厳密な撮影をする場合は露出計が必要だが、撮って明る過ぎたら絞り値を上げて撮り直せばいいわけで。ともあれ、プロ用ストロボは高価(ウン十万円からの世界)だが、撮影用光源としては非常に効率が高まる機材なのだ。

 が、結果から言えば、このCB1200III一式は、拙者環境・撮影機材・撮影対象においては、ちょいとした使いづらさが残った。さらなる結果を先に書いちゃうと、このCB1200III一式よりもずっと安価なプロ(~ハイアマチュア)向けストロボを、現在快適に使用中である。


もっと暗いのが欲しい!!

 CB1200III一式は、プロ用ストロボとしては、どちらかと言うと小型・軽量のロケ向き機材とか言われている。前述の1200Wsという出力は、ストロボ全体からすると少なめではある。が、デジカメで小物撮影をするにおいて、この1200Wsという出力は使いづらかった。

 CB1200IIIの電源部では、(他のプロ用ストロボと同様に)出力を調整できる。最大1200Wsだが、これを1/4(12段階)まで落とせて、最小では300Ws。しかし、デジカメでの小物撮影となると、これでもまだ“スゲく明るい光源”になってしまう。


CB-1200IIIのジェネレータは、最大で1200Ws(ワットセコンド)の出力がある。これをVARIATORで1/4までに落とせるので、最小出力は300Ws。狭めの部屋での小物撮影となると、これでは光量が大きすぎるケースが多々ある。ちなみに、最大出力が大きく、最小出力が非常に小さいジェネレーターも存在するが、うっそォ!? ってほど高価

 明るいとどう困るかと言うと、例えば絞り値を低くできない(絞りを開けない)。ブツ撮りの場合はあまり絞り値を低くするケースはないが、逆に言えば、絞り値をいつも高くする(絞り込む)必要がある。で、時として、レンズの最高絞り値にしても、ストロボ発光部からの光が強すぎたりする。と、白飛びしたりして、明る過ぎる写真になっちゃうのだ。

 ストロボ発光部からの光を弱める方法はある。まず電源部で出力を落とすこと。それでも明るきゃ発光部を被写体から遠ざけたり、発光部をトレーシングペーパーで覆ったり、レンズ側にNDフィルター(レンズに入ってくる光量を抑えるフィルター)を使ったり、と、手はある。

 んですけど、実際のトコロ、既にストロボの出力は最小まで落としており、狭い室内でこれ以上被写体と発光部を遠ざけるのは無理であり、トレーシングペーパーとかNDフィルターとか光源やレンズの間に余計なモン入れるのも極力避けたいのである!! だいたいデジカメでのブツ撮りにおいて出力過多のストロボ使ってんのが間違ってる!! スンナリと、より小出力のプロ用ストロボを使えばいい!! これだ!! これで理由ができた!! ぜひ小出力ストロボを買っていきたい!! と思って数カ月経った。

 ナゼ数カ月経ったかと言えば、小出力のストロボ(の電源部;電源部のみ替えればヘッドはそのまま使える)とは言ってもプロ用。やはりウン十万円からの世界なのであった。……しかし「やっぱコレ明る過ぎ」と思うわけで、再度調べてみたら、モノブロックストロボ(電源部と発光部が一体化したタイプ)で安い製品が、さらに年末ナントカセールで値引きして売られていた!! ので即買い!! ソレが現在の俺的主力ブツ撮り光源となっているコメットTWINKLE 02 IIである。


使いやすさと使いにくさ

 コメットTWINKLE 02 IIは、同社のTWINKLEシリーズの中で最も安価・小出力のモデルだ。出力は200Wsで、その出力を1/16(つまり12.5Ws)まで落とせる。他のモデルとしては、出力が300Ws、400Wsのもの、さらに冷却ファン付きモデルがある。

 で、このTWINKLE 02 IIだが、俺のおける小物の商品撮影には最適感が高い。第一に、十分に光量を落とせるところ。拙者の使用状況にては、ちょうど良い明るさ(のレンジ)を持つストロボなわけですな。


コメット TWINKLE 02 II本体。電源部と発光部が一体化している、モノブロックタイプと呼ばれるストロボのひとつだ TWINKLE 02 IIの操作パネル。最大光量は200Ws。これを1/16まで落とせるので、最小光量は12.5Ws。狭い部屋での小物撮影には有り難い“暗さ”である 発光部には、モデリングランプもある。が、モデリングランプはストロボ発光量の設定に応じて変化しない(最大、半分、オフの大雑把な光量となる)。また、撮影時、ストロボ発光が行なわれる瞬間にモデリングランプが消灯するのがフツーだが、この機種のモデリングランプは点灯しっぱなし。長時間露光をする場合にハロゲンランプの色カブりが起きてしまう

 細かい話だが、前述のCB1200III一式の場合、レンズ側で絞り込んで、ストロボ側で最小出力にしてもギリギリ適正(か微妙に露出オーバー)というケースがあった。そのような状況で、ちょっとレフ板使ったりすると途端に白飛び写真になったりする。フィルムと違ってラチチュードの狭いデジカメでのストロボ撮影の場合、ほんの少しの露出オーバーがモロなる白飛びの原因となるわけだ。そういう点でも、十分に光量を落とせるストロボは何かと快適だ。

 それから、ファンレスであること。多くのストロボは、電源部にも発光部にも冷却ファンが内蔵されている。連続使用時に熱くなっちゃうからですな。しかしこのファン、決して、全然、まったく、静音ファンなんかではなく、ウルサいのだ。が、TWINKLE 02 IIはファンレス(Fが付かないTWINKLEシリーズは全部ファンレス)。撮影中、静かで良い。

 ただ、半日くらい連続撮影するとか、連続的に発光させるとかいう場合はファンがあったほーが安心なんでしょうな。ちなみに拙者の場合、トータルの撮影時間は長くても3時間程度で、撮影(つまり発光)の間隔は短い場合で20~30秒に1枚くらいのペース。また前述のとおり、最大出力で使うことはめったにない。この使い方で、これまで熱による問題は出ていない。

 それからTWINKLE 02 II、モノブロックストロボ(電源部と発光部が一体化している)ということと、フォトセル内蔵ということで、最小限のケーブル引き回しで使えるのも便利だ。本体はスタンドにセットし、そこからコンセントへと電源ケーブルを接続すればよい。多灯撮影の場合、メイン側をカメラとシンクロケーブルにて接続し、サブ側はメイン側の発光に同調して光らせることができる。ストロボとしては非常にシンプルに使える部類だと思う。


コメット TWINKLE 02 II一式。本体、シンクロケーブル、電源ケーブル(とスタンド類)があれば使えるのは、やはり手軽。ファンレスなので撮影時に静かなのもナイス 本体上部にはフォトセルが内蔵されており、これにより他のストロボとシンクロ発光する。TWINKLEの多灯撮影時、あるいは他のストロボと組み合わせての多灯撮影をワイヤレスで行なえる。ただ、デジカメ内蔵のフラッシュ等で利用する場合、プリ発光タイプのフラッシュでは正常に機能しないと思われる 本体をスタンドにセットし、トレーシングペーパーを取り付けて使用している状態。本体は軽量で、そこから延びるケーブルも細いので、小型スタンドでも扱いやすい

 他、CB1200IIIと同様、市販のプロ向けストロボ周辺機材の多くを利用できたりもする。ちなみに、メーカー価格は69,300円(税込)となっているが、実勢価格は6万円だったり6万円切ってたり、あるいはメーカー価格のままだったりとイロイロ。でも、まあ、安価だけど実用的と言えるモノブロックストロボですな。

 逆に、このTWINKLE 02 IIには少々の使いにくさもある。ひとつは、モノブロックストロボだからしょーがないと言える点だが、光量調整等を行なう場合は、本体背面のツマミを操作しないといけないこと。高いor遠い位置にTWINKLE 02 IIを設置した場合、光量調整のたびにソコまで歩いたり脚立に乗ったりする必要がある(フツーのストロボは電源部で光量調整等を行なえる)。

 それから、モデリングランプの光量が3段階にしか調節できないこと。FULL/HALF/OFFの3段階。実質は光量最大と光量半分のモデリングランプとなり、モデリングランプを見つつの発光量微調整を行ないにくいのが残念だ。


効率UPに直結したOLYMPUS Studio

 光源としてTWINKLE 02 IIを使い始めてから、拙者のブツ撮り作業はさらに効率が良くなった。が、作業全体を見ると、まだ一部、なーんか効率悪ィ箇所が浮き彫りに。

 カメラにはオリンパスのE-330を使っていて、ライブビューでありかつ大型の可動式液晶モニターなので快適である。が、やはり、カメラの液晶モニター上と、PCの液晶モニター上(キャリブレーション済み)では、色も明るさもコントラストも違う。ので、時として、カメラ上では良好だと思われた写真が、PC上で見たら色がヘン、てなコトもある。恐らく、レフ板の位置等による壁からの反射の影響を受け、色かぶりが生じたんであろー。

 ともかく、これでは再撮影となってしまう。また、カメラ上でのピント確認にも限界がある。やっぱ、撮った瞬間、PC上で画像を精査できるような機構があれば……てなわけでOLYMPUS Studioを購入した。


OLYMPUS Studio の表示例。オリンパスのEシステムに対応する高機能な統合ソフトだ OLYMPUS Studioの一機能となるカメラコントロール。例えばE-330とPCをUSB接続し、カメラコントロールを使用すれば、PCからE-330上の設定を行なえたり、PCを操作しての撮影が行なえる。E-330で撮影した画像を自動的にPCへ転送することもできる

 OLYMPUS Studioの機能については上記リンク先をお読みいただきたいが、俺におけるOLYMPUS Studioのメリットは、E-330等で撮影した直後に画像をPC上に自動転送・再生できるということに尽きる。E-330の場合、PCとはUSB接続。よってRAWとかJPEGの高画質設定だと画像転送に少々時間がかかる(撮影テンポが乱れる)が、ウェブメディア用の画像設定(あまりデカくないピクセル数)なら十分実用的だと感じる。


TWINKLE 02 II一式とOLYMPUS StudioとE-330を使用して、かなりラクして撮った製品写真の例(2006年11月撮影)。映り込みの処理をもうちょいシッカリしてネてな感じだが、機材は撮影者の腕をある程度カバーしてくれる、というのも本音である 同様の機材で2007年01月に撮ったもの。ハイライトの反射の強弱がやや気になるが、ま、ウェブメディアだし、このくらいならいい……ですよね!? ダメ? 撮影後のレタッチはトーンカーブ調整およびコントラスト調整程度。これら機材・ソフトウェアのおかげで、ブツ撮りの効率がスゲく良くなった拙者環境なのであった

 つーか!! 最初はUSBケーブルがウザかったOLYMPUS Studio併用でのブツ撮りだが!! 使い慣れると“撮ったら即PC上で画像を検証できる”というメリットはもはや捨てがたい!! これ最高便利!! ピンボケや色カブりやカメラの設定間違いによる“撮り直し”が超激減!! 撮影直後に画像がPCへと転送される点も手っ取り早くてイイ!! ぜひ俺はブツ撮り専用ノートPCを用意していきたい(現在はデスクトップとE-330を接続しているのでカメラの移動範囲がやや狭い)!!

 というわけで、オリンパスEシステムでブツ撮りしてる人には、OLYMPUS Studioがスゲくオススメです。ってほとんど居ないのかナ!? そーゆーヒト。

 てなわけで、最近はコメットTWINKLE 02 II(を2灯)、オリンパスE-330、そしてOLYMPUS Studioを入れたPCでブツ撮りしてる俺でした。以前と比べたら撮影にかかる手間や苦労がマジ激減。ブツ撮りという作業がかなり好きになった拙者である。


2007/01/29 15:23

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.