ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
603万画素の実力は!? 「FinePix6800Z」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


むー、600万画素かあ……

ポルシェデザインボディで話題のFinePix6800Z。スッキリした外見と、実は非常に使いやすいハードウェア的インターフェースを持ったデジカメだ。記録画素数は603万画素(CCD総画素数:ハニカム配列の330万画素)。第二世代のスーパーCCDハニカムシステムを実装している

 なんだかんだ言いつつも結局新しいデジカメ買っちゃいがちな俺だが、最近ヒジョーに気になったのは富士フイルムのFinePix6800Z。何が気になるかって、その記録画素数が603万画素(CCD総画素数はハニカム配列の330万画素)という点。603万画素ってことはつまり6030000画素なのであり、そういう記録画素数の世界がどーなってるのか、ちょっと想像しにくいっていうかできない。

 まあ、330万画素をテクノロジーで倍にしてる感じの記録画素数ではあるものの、その数値だけ見ると、拙者愛用のニコンのD1の倍以上の記録画素数なのだ。これって凄そうな感じ。

 もちろん、デジカメの“画質”というモンは単に撮像素子画素数で決まるわけじゃない。撮像素子も大きな要素だが、その他に、デジカメ内で画像を処理(してファイルとして記録するまでの)プロセスなど(画像処理アルゴリズムとか呼ばれている)もすげー重要な要素だ。さらに、当たり前だが、レンズも超重要。ハードウェアに依存しない画質決定要素として、当然だが被写体や光をどう写すかという撮影者の意識も、やはり画質に大きく関係してくる。

 とは、言え、やはり、603万画素。どんなふうに写るんだろう!?

 個人的には、撮像素子の実画素数を倍にしちゃうスーパーCCDハニカムシステムってのは、論理的には何となく納得できるのだが、心情的にはどーも受け入れにくくて好きになりにくい。2倍の記録画素数になるって言われてもねぇ……、みたいな。

 とは、言っても、これが、やっぱり、603万画素。どーゆー絵になるわけなんですか実際のところ!?

 興味あるなーでもなーどうなのかなーんんんー、と迷う俺の背中をポンと押し、ギリギリの中庸バランスを取っていた俺の重心GをFinePix6800Z側に傾けたのが、新しい魅力であるピクチャー・クレイドルと、微妙な魅力の意匠byポルシェデザイン社であった。

 てなわけで予約。発売日にFinePix6800Zを購入。1998年にFinePix700を買ってから、5台目となる富士フイルム製デジカメとなった。


良くできたハードウェア

 FinePix6800Zの詳細については富士フイルムの製品紹介ページを見ていただくとして、とりあえずひと通り使ってみた印象など。

 まず最初に、クレイドルがかなり便利だってこと。最初は「クレイドルなんかなくてもいいんじゃないのぉ!?」とか思ったが、使ってみたらいきなりおもむろに便利。これすげぇイイ!! みたいな。

 ピクチャー・クレイドルは、パソコンとUSB接続できる、充電・ファイル転送用の“置き台”。ココにFinePix6800Zを乗せるだけで充電できる。それから、FinePix6800Zを乗せた状態でクレイドルの電源ボタンを押せば、FinePix6800Z内の画像をスコッとパソコンに転送できる。転送時には、同梱のビュアーソフト『FinePixViewer』自動的起動・即座に画像一覧表示させることも可能。

 でまあ、ただそれだけのコトなのだが、非常に便利に感じる。フツーなら、充電時にはデジカメにACアダプタケーブルを接続し、ファイル転送時にはUSBケーブルをつなげる(か、スマートメディアを抜いて別途カードリーダ等に挿す)などの手間がある。だがピクチャー・クレイドルがあるので、FinePix6800Zの場合はクレイドルに置くだけ&ボタンを押すだけ。数ステップの手間の違いだが、これがヤケに快適に感じる。アレですな、PDAとかサブノートとかにPHSカードを挿して通信するか、あるいはPHSとデータ通信カードとケーブルを繋げて通信するかの、この手間の差=スムーズ感の差に似てますな。


FinePix6800Zとピクチャー・クレイドル。クレイドルはスリムで、台座下の足を伸ばすことで傾斜角度を変えられる。USBカメラ機能を使ってビデオ会議をする場合などに便利だ

FinePix6800Zをクレイドルに乗せた状態。この状態で充電される。クレイドル下右に見えるボタンを押すと、パソコンと接続され、画像を自由に転送できるようになる


 次に、FinePix6800Z本体の操作感。おっ、と思ったのは、ホールド感が格段に高まったこと。俺が使ったことのある縦型FinePixシリーズはFinePix700、FinePix2700、FinePix1700Z、FinePixPR21(これは例外かも!?)だが、これらと比較すると、そのホールド感はダントツにイイ。

 どーしてホールドがイイのかな~と思ってじっくり見てみたら、ボタンなど機能部品の位置がナイスであった。まず本体背面(液晶画面側)のボタン位置が良い。FinePix2700とかFinePix1700Zの場合、液晶画面斜め右上に丸いパッド型キーが配置されていた。このキー自体は便利だが、同時に、ホールド時にこのキーを押しちゃいがちという違和感もあった。FinePix6800Zにもこのキーと同様の機能を持つボタンがあるが、パッドではなく、4つのボタンと丸い液晶窓になっていて、この液晶窓部分を親指でホールドできるようになったので、安定して握れるという感触がグッと高くなっている。


本体背面。以前の縦型FinePixシリーズに比べると、ボタンの数があまり変わらないものの、スッキリした印象になっている

 それから、本体の前面。FinePix6800Zではストロボが格納式(本体上部)になっている点も、実はそーとーホールド性を高める要素となっていた。従来のFinePixは、本体前面向かって左側にストロボが埋め込まれていて、特にストロボ撮影時にはホールドに気を遣った。というのは、ホールド時、ストロボ部に中指がかかりやすかったのだ。

 ストロボ部に中指がかからないよーにホールドしなくちゃ、と思うと、自然に本体前面下側のほうを持つようになる。同時に本体背面は、その上部に押しちゃいがちなボタン類が集中しているので、やはり本体下側を持つカタチになる。つまり、前のFinePixって、どーも本体の右手側下ばっかりホールドするカタチになってしまうのであった。

 が、FinePix6800Zでは、本体背面の丸い液晶窓を指でグイッとホールドできるし、ストロボを気にすることなく本体前面をしっかり押さえられる。ホールド感がすげーイイのである。

 いや待てよ、ホールド感の向上のために旧機種のパッド型キーやストロボの快適さが失われてたりして……と思っていろいろ試してみたが、キーもストロボも、旧型より使いやすい。丸い液晶は非常に見やすく、これによってボタンの数が少なくなっていてナイス。ストロボはレンズの真上にあり、被写体に違和感のある陰が出にくい(以前のFinePixはレンズの左斜め上にストロボ=意外に目立ちがちな陰が出たりもした)。ストロボは“ストロボ格納=OFF、ストロボポップアップ=ON”というふうに発光・発行禁止できるので、この点でもわかりやすくてイイ。


丸い液晶画面に親指を置くと非常にホールドしやすい。本体を挟んで親指の反対側(カメラ前面)に問題なく中指を置けるので、片手でもガッチリとホールドできる

 なお、この親指で押さえられる丸形の液晶窓や、ホールド時に邪魔にならないポップアップ式ストロボは、FinePix4700Zでも採用されている。が、実は俺、4700Zは触ったことないので何とも言えないのであった。やや古めの機種(FinePix2700やFinePix1700Z)との比較にとどまった感じですみません。でも見たところ、FinePix4700ZもFinePix6800Zと同様のホールド感がありそうだ。ただ、4700Zの場合は光学ファインダーの位置がボディ上部右側寄りなので、光学ファインダーを使っての撮影をすると液晶に鼻の脂がついたりしそうではある。ともあれ、これらの点を含め、FinePix6800Zは徹底した見直しがはかられたデザインになっているように感じる。

 蛇足だが、使用中に細かい設定変更などをしないなら、このデジカメ、完全に片手で使いこなせるのもナイス。具体的には、少々チマチマした説明だが、まず机上にある状態で、ストラップに右手首を通し、そのまま本体を持つ。次いで、(ココがややアクションしにくい点だが)親指で電源ボタンを押し、その親指を丸形液晶上に移すと同時に構える。で、シャッターを押し、撮れたら、電源を切る。そんな感じで、ちゃんとホールドしつつも右手だけで使えるのは、ハードウェアデザインとして優れているからだろう。

 FinePix6800Zのデザインは、質実剛健で使いやすい道具のデザインで知られるポルシェデザイン社によるもの。なるほど確かに、カッコイイとかカッコわりーとかそういうコト以前に、工業デザインとしてヒジョーにキてると言えよう。


いわゆるひとつの“キレイな写真”

右がFinePix6800Z、左がFinePix1700Z。そのサイズはほとんど変わらないが、縦型FinePixシリーズのなかでは最も高画質・高機能なデジカメとなる

 使い初めて約1カ月、FinePix6800Zってなるほどそうかこんな感じなのネってのが掴めたところで、思うのは、まず、画質のこと。

 富士フイルムのデジカメを使うといつも思うのだが、これはですね、さすがとしか言いようがありませんな。さすがフィルムメーカー。とりあえずだいたいの被写体がキレイな写真として撮れちゃうのであった。

 キレイ、とかって言うと漠然としているが、俺と、それから俺の知る何人ものフツーの人が、撮れた写真をみて「きれーですな」と素直に思える画像になるということ。風景は緻密で鮮明に、人を撮ればイキイキしたお肌に、花とかを撮ればわぁ鮮やか、みたいな。色的な言い方をすれば、全体的に彩度が高く、やや明るめな感じ。押すだけで美しい写真が撮れるデジカメと言い切っちゃっていーよーな気がする。

 ただ、人によっては違和感のある画像となる場合があるかも知れない。本人がそう思うかどうかってことで、キレイかどうか、違和感があるかどうかは主観によるところが大きい。このあたりが難しいところですな>画像の話。ともあれ、俺の場合、よーく考えてみると人の肌とかに違和感と呼べるようなものがあるのかもしれないとか感じた。

 これは日本のフィルムメーカーならではのコトかもしれないが、例えば人物を撮影した場合。だいたいどう撮っても、みんな血色が良く写る。健康そうに写る。でも、本物の被写体の人を見ると、もうちょっと黄色いよな実際は、とか思ったりもする。つまり、黄色い肌を白人っぽい薄い桜色の肌に写しちゃうんじゃないだろうかこのデジカメは、と。画像の顔と本人の顔を見比べたりするとよくわかる。見比べると、ある種の違和感を感じたりもする。

 だが、敢えて考えたり検証したりするとこの違和感を感じるのであって、フツー、ほとんどの場合、だいたいのケースで、こういうふうな人物の写り方は「キレイ!!」と感じられるのであろー。多くの人の“記憶色”に近い色が写るとでも言おうか、この被写体はこういう色に写って欲しいという薄っすらとした希望が具体化されるということを含め、日本人の肌とかがキレイに写るデジカメだと感じた。

 でも、意外なところでこの美肌機能的肌色補正性能が働いちゃうこともあった。前述のように敢えて考たり考え過ぎたりして使っているからか、俺が撮影した被写体においては、明るい黄色がオレンジ色寄りに写ることが多い。例えば(果物の)レモンをアップで写したりすると、何となく(果物の)オレンジの色をした(果物の)レモンが写ったりする。

 別に、不都合とかはあんまりないのだが、そういう傾向があるかも、と。まあ、他のデジカメも然りで、機種毎に色が偏る傾向はあるもんだ。どの色も完璧に本物とおんなじ色で写るデジカメなんざぁないし、そういうフィルムだってない。画像を生成する道具の持ち味として捉えるしかない。

 さておき、ぶっちゃけた話、ザックリと言い切るなら、FinePix6800Zは、ほとんどのシーンで“美しい写真が撮れる=キレイに見える画像を生成する”と思う。


んー、3Mモードでいいや

従来の縦型FinePixシリーズとほぼ同じ大きさなので、旧縦型FinePixシリーズ用として売られているケースにも問題なく収まる。ちなみに、FinePix6800Z用のバッテリーは、FinePix1700Zや2700でも採用されているNP-80。比較的に多くのコンパクトデジカメに採用されているカマボコ型の小型リチウムイオンバッテリーだ

 さて、ところで肝心の603万画素の実力は!? ということでいろいろ試してみたのだが、俺の率直な結論から言えば、確かに高精細だけど、すっげぇ衝撃的ってわけではなかった。

 FinePix6800Zには、4種類の静止画記録画素数がある(6M、3M、1M、VGA)。その詳細についてはFinePix6800Z仕様表をご覧いただきたい。で、最高画素で記録できる6Mと、その次に高い画素で記録できる3M、この画質の違いがあーんまり大きくないので、「603万画素はすげーんですよ!!」と言うに至らない俺であった。

 6Mで撮影すると、生成される画像は2832×2128ピクセルとなる。3Mで撮影すると2048×1536ピクセル。ちなみにその下の1Mだと1280×960ピクセルだ。キレイに撮ってキレイに保存したりキレイにレタッチしたりするには、6Mや3Mが適する感じ。なのだが、6Mと3Mをどう使い分けていいのかよくわからない。構成ピクセル数の多さで、6Mの方が印刷に向くかもしれないってコトは感じたが、でも、画像のキレイさにおいては、そーんなに大きくは変わらないのであった。

 つーかですね、ディスプレイ上ですげー拡大しても微妙な違いしか見えないし、だいたいにおいて6Mでも3Mでもキレイに撮れちゃう。6Mと3Mの(FINEモードでの)画像をじーっくり見比べると、画像のなめらかさやグラデーションの自然さでは、6Mの方がちょぴっとイイかもしんない。でもコントラスト、メリハリの良さ強さでは、3Mの方がちょこっとイイかもしんない。その程度。6Mの方が断然キレイって印象はないので、印刷やレタッチに使うなら6Mがイイかな、というくらいの実感しかわかなかった。

 あ、勘違いなさっては困るので書くが、キタナイってことじゃないし、良くないってコトじゃない。例えばニコンのD1は274万画素で、キヤノンのPowerShotG1は334万画素で、じゃあ603万画素と言えばD1とかG1とかの2倍以上すげぇんだというコトではなかったなぁというコト。俺が期待しすぎってコトでもあるのだが、感触としては、コンパクトなくせにキレイな3メガピクセル+αのデジカメということだ。6メガピクセルだぜ~って凄みはそんなになかったヨ、と。

 さておき、結局のところ、意はこのデジカメを3Mの画素数で使うようになった。3MのFINEで撮ると、1枚のサイズが約1.3MB、6MのFINEなら約2.4MBとなる。画質的にすっげぇ違うゼってんなら話は変わるが、どっちで撮っても十分キレイなので、1枚のスマートメディアにたくさん入る3Mで撮るようになったというわけだ。


その他細々したことなど

光学3倍ズームレンズ搭載(35mmカメラ換算で約36~108mm)。電源投入時の焦点距離は44mmとなる

 FinePix6800Zは全体的にイイ感じ。お手軽・美麗デジカメとしてかなり上出来。ナイス。オッケーだよね、というのが大雑把な印象である。

 でも、いくつか残念な点もあった。最強に残念だったのが、俺が買った製品は“光学ファインダーを使って撮影した場合に画像が少し右に傾いて記録される”という問題をしっかり持っていたという点。あー交換に出さなきゃぁー面倒だなぁ、と。でも光学ファインダー使わない派だからこのままでもイイんですけどね。でもなんかこのデジカメって寿命が長そうだから片づけたい問題でもあるんですけどね。なお、FinePix6800Zを持ってる人は、一応、この問題に該当するかどうか調べたほうがいいかもしんないっス。床にFinePix6800Zを置いてドアとか窓とか水平の直線を持つ被写体を撮ってみれば一発でわかるっス。

 広角派の俺として少し残念に思ったのは、電源投入時の焦点距離。このデジカメは35mmカメラ換算で約36~108mmとなるズームレンズを搭載している。が、電源投入時の焦点距離は44mmとなっている。広角側いっぱいにするには、電源投入後、ズームボタンを操作する必要がある。いつも最大限広角で撮りたい俺としてはちょっと面倒なのであった。

 ちなみに、広角側いっぱいにして撮ると、気にしなければ気にならないけど気にし始めるとけっこう気になる画像の歪みが見えがち。広角レンズだと、レンズのカーブに沿って画像が歪みがち(樽型歪)で、FinePix6800Zにもこの症状(というか現象)がある。でも、電源投入時の44mmだと、この歪みがほとんど目立たない。あーだから最初は44mmなのかなーとか思ったりした。なお、画像の四隅が暗くなる現象(けられ、広角レンズに現れがち)は、広角側いっぱいにしてもほとんど見られない。

 それから、動作速度。起動時も撮影時も再生時も、おおむね十分に速い感じだ。が、何枚か連続的に撮影し、その直後に再生モードにすると、データ書き込み中だからか、けっこう待たされる。高画素で撮ってすぐ再生する、を繰り返すユーザーだと、少々ストレスがたまるかも。

 再生時には、画像の細部を拡大したり、拡大したままスクロールさせる機能も使える。が、この拡大処理がちょっと遅く、スクロールも速いとは言えない。ここも残念ポイントですな。

 それと、FinePix6800Zは、お手軽簡単にスナップを撮りまくるにはヒジョーに楽勝なわりにはすげーキレイな写真が撮れるってことで超優秀なのだが、ちょっと凝ろうとすると操作のスムーズ感が失われることがある。それは、メニュー階層がやや深いという点だ。記録画素数の変更とか、(マニュアル撮影時の)ホワイトバランスや感度の変更を行おうとすると、けっこう何度もボタンを押しつつメニューのなかに潜っていく必要がある。


 スナップ指向のカメラなので、たまにしかつかわないであろー細かい機能は深いところにあるってコトには納得できる。でも、デジカメとしての実力も十分備えているカメラ=凝った撮影もできたりするカメラなので、特にマニュアル撮影時の設定変更の容易さも備えていて欲しかった感じ。ソフトウェア的インターフェイスもポルシェデザイン社に何とかしてもらえばよかったのに(←無理)とか思った。

 そんなところでしょーか。

 やや高価な気がしなくもないデジカメだが、でも使えばすぐにその実力がビシビシ発揮される、イージーユース・ハイクオリティな製品だ。外見的魅力や、持ち物としての質感よりもむしろ、以前の縦型FinePixシリーズからググッと進化した製品という印象を受けた。特に、サクッと美しい写真を撮りたいという向きにとっては、シアワセになれる要素を多々秘めた一品だと言えよう。


・ FinePix6800Z製品情報
  http://www.finepix.com/fx6800z/index.html

2001/04/09 00:00

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2001 Impress Corporation  All rights reserved.