ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
何度も喜べる画質的キレイさ 「富士フイルム FinePix6900Z」
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


予想以上にイイ感じのFinePix6900Z

新世代の1/1.7型スーパーCCDハニカム(総画素数はハニカム配列の約330万画素)搭載したFinePix6900Z。小さくなく薄くないバッグにならスコッと収められるサイズ。重量はバッテリー等込みで約450g
 結局なんだかんだ言いつつデジカメいじくってる俺は、ぶっちゃけた話、ポルシェデザインのニクいヤツことFinePix6800Zが気に入っていた。使用感はまずまずだが、何よりイイのはその発色。ちょっとハデめですげー鮮やかなあの色は、富士フイルム製デジカメ独特のナイス発色に輪をかけたって感じで非常に気持ちよかった。

 なので、FinePix6800Zと同世代のスーパーCCDハニカムを搭載した新型こと、FinePix6900Zにも興味津々っていうかコレが発売決定と同時に予約!! そして購入ッ!! FinePix6900ZはFinePix6800Zの上位機種ってコトで、いろーんな面でFinePix6800Zよりイイはず!! と期待して使用開始したら間もなく大・満・足!!

 大雑把な結論から言えば、FinePix6900Zは、使用感も、機能も、そして肝心の画質も予想以上にグレイト!! 発売直後の実勢価格で10万円を切った300万画素クラスデジカメとしては、かな~り充実した内容のマッシーンに仕上がっているゼと感じた。

 FinePix6900Zと同じカタチだけど200万画素クラスであるFinePix4900Zを触ったことがなかった俺としては、当初、FinePix6900Zはなーんかデカそうだし大袈裟っぽくて、あまり好みじゃなかった。だから興味ナシで触りもしなかったのだが、前述の理由で俄然FinePix6900Zに興味が出たわけだ。が、FinePix6900Zは、画質はきっと良さそうだけど、モノとしてはどうなんだろう、という不安も残った。デカいのでは……カッコ悪いのでは……使いにくいのでは……、みたいな。

 しかし、手にしてみるとそんな心配も解消。ウェブサイトやカタログの写真ではかなりデカく見えるFinePix6900Zだが、実際は案外小柄。そして意外に軽い。また、FinePix6900Zはブラックなメタリックボディなのだが、この質感も上々。高級感と地味さがちょうど良く折り合って、オモチャぽくなく、持ち歩いても必要以上に目立つことがない。

 そして後述の使用感と画質。L型(?)スタイルのFinePixシリーズに抱いた偏見が一気にフッ飛んでしまった。もちろんFinePix6900Zにも、使用上いくつか物足りない点や残念な点もあったが、買って満足・使って痛快という印象を多々残したデジカメとなった。


 FinePix6900Zと同じカタチだけど200万画素クラスであるFinePix4900Zを触ったことがなかった俺としては、当初、FinePix6900Zはなーんかデカそうだし大袈裟っぽくて、あまり好みじゃなかった。だから興味ナシで触りもしなかったのだが、前述の理由で俄然FinePix6900Zに興味が出たわけだ。が、FinePix6900Zは、画質はきっと良さそうだけど、モノとしてはどうなんだろう、という不安も残った。デカいのでは……カッコ悪いのでは……使いにくいのでは……、みたいな。

 しかし、手にしてみるとそんな心配も解消。ウェブサイトやカタログの写真ではかなりデカく見えるFinePix6900Zだが、実際は案外小柄。そして意外に軽い。また、FinePix6900Zはブラックなメタリックボディなのだが、この質感も上々。高級感と地味さがちょうど良く折り合って、オモチャぽくなく、持ち歩いても必要以上に目立つことがない。

 そして後述の使用感と画質。L型(?)スタイルのFinePixシリーズに抱いた偏見が一気にフッ飛んでしまった。もちろんFinePix6900Zにも、使用上いくつか物足りない点や残念な点もあったが、買って満足・使って痛快という印象を多々残したデジカメとなった。


何度も喜べる画質的キレイさ

フルオート撮影からフルマニュアル撮影まで、デジカメにできそーなことはだいたい全部できる多機能デジカメだ。ポップアップ式のストロボも搭載。撮れる写真はおおよそキレイな感じで、ストロボ光のまわり方も自然
 ハードウェアの特徴や詳細などは、富士フイルムのFinePix6900Z製品紹介ページをご覧いただくとして、FinePix6900Zを使い始めてまず何よりも良かったのが、最近の俺が好んじゃいがちな画質。ひと言で言えば、非常に多くの場面で「んーキレイ!!」と感じられる写真を撮れる。

 デジカメの画質や色合いについては、ユーザーの好みによって好き嫌いが大きく分かれるところであり、また、撮りたい被写体に対する画質の向き不向きもあると思う。結局は、その写真を見る人次第。キレイかそうでないかはあくまでも俺の主観だが、でも、レビューするからにはなるべく冷静に冷静に、ある意味第三者的に色などを見なければ、とか思う。が、そういうことを考えつつ、ある程度ネガティブなスタンスでFinePix6900Zによる写真を見ても、かなり多くの場面で色味や絵的な質感に納得してしまう。

 個人的にも、そして周囲にいるほとんどの人の見解でも、多くの写真をキレイに撮れるデジカメだ、という結果が得られちまって嬉しい俺だが、ともかく、「じゃあ結局どーゆー写真なんですか!?」という疑問にお答えするべく。アマチュアなりの作例などを掲載してみたい。

 なんかウチのまわりは「ぜひお見せしたい!!」とかいう感じの被写体に乏しく、花ばっかりの作例になってしまった。ちなみに、500枚近く撮ってみた印象から言えば、FinePix6900Zは色が強め(彩度が高め)で明暗が強め(コントラストが高め)の被写体に特に強いと感じる。なので、恐らく、花など強めの色を持つ被写体は、FinePix6900Zにとって比較的に有利な被写体だとも言えるだろう。

 逆に、色も明暗差も弱い被写体は、普通に写るが、見た光景以上の写真を期待しがちなユーザーにとっては「なーんなネムくてハッキリしない写真」と感じられもするだろう。しかし、色彩豊かでコントラストが高めの写真だけが良く撮れるってわけじゃぁない。人を撮っても食い物を撮っても道ばたを撮っても、それから夜景や夕景を撮っても、だーいたいにおいてヤケに簡単に「うむーなかなか美しいのう!!」と言える写真が撮れるってのも確かなのだ。


【作例】プログラムAEで撮影。測光はスポット。マクロモード。やや曇天下、磨りガラスのような屋根の下の花を撮影した。本物の花よりも若干濃い色に写ったような感じだが、それでも自然でありかつ好ましい発色になっている
→ 元画像はこちら(1.15MB)
 まあ、このページに載せた作例以外にも、たぶんウェブサイトを探せばFinePix6900Zの作例は多く見られると思う。で、それらの写真を見れば一目瞭然だと思うが、FinePix6900Zの画質の方向性は、鮮明でありかつ色鮮やかという感じ。時には極彩色という言葉がマッチするカラー写真となるだろう。ただ、FinePix6800Zの色合いとは少々違い、あそこまではビビッド(過ぎ!?)でもない。過剰に色を演出しているようなイメージはなく、ごく自然な色でありつつも、立ち上がりのよい鮮やかさを提供してくれるというイメージだ。

 精細さについては、レンズ性能のおかげだろうか。広角側も望遠側もクッキリ感は十分で、特に広角側では画面の四隅が暗くなる(ケラレ)こともなく、画面端が湾曲する(収差)もほとんどない。かなりキてるレンズなのかもしれない、と感じた。

 てなわけで、画質的にはほとんど大満足。何か撮るたびに、新鮮な画質的喜びを感じることが少なくない。デジカメと言えばまず経済性や即時性に喜びを感じるわけだが、このデジカメはさらに写真の美しさという点においても十分喜べる製品だと思う。


【作例】プログラムAEで撮影。測光はスポット。マクロモード。曇天下で撮影。赤から白から緑まで、キッチリ見たままに写った感じ。FinePix6800Zだと、もうちょっと赤方面の色が演出されたかもしれないよーな気がする
→ 元画像はこちら(1.22MB)
【作例】プログラムAEで撮影。測光はスポット。マクロモード。雨上がり直後の晴天下で撮影。コントラストがかなり高く、撮影には少々不利な状況だったが、ビシッと写った。赤の明るい部分が微妙に飽和しがち。この後、露出補正して撮ったら赤の階調がしっかり出た
→ 元画像はこちら(1.24MB)

持った感じ・使った感じ

 んごぉ~キレイな写真を量産しまくれるカメラじゃぁ~ッ、と喜んで使っていて改めて気づいたのが、カメラとしての操作感の良さだ。

 イイのは、ホールド感の高さ。L型のグリップ部分は掴みやすく、非常に安定してカメラを保持できる。右手でガシッとホールドできるのだが、右手の親指と人差し指はある程度自由になって、ボタン類を操作できる。また、左手を鏡胴部分に添えると、鏡胴の適度な太さもあって、やはりしっかりとカメラを支えられる。と同時に、左手親指は自由に動かせて、やはりボタン類を操作できる。

 わりとコンパクトなわりには、一眼レフカメラっぽいビシッとしたホールド感があって、ああなるほど、そう言えばこのデジカメで手ぶれしたことってほとんどないなぁ、とか思ったりした。

 FinePix6900Zは、そー言えばボタン類がけっこー多いデジカメだ。本体右側、右手親指および人差し指で押したり回したりするであろうボタンが16個。本体左側、左手親指などで扱うであろうボタンが7個。合計23個もボタンがありまくりなのであった。で、最初は「何これダメじゃんボタン多過ぎじゃん煩雑じゃん」という第一印象を持ったが、使っていくと、さほど操作に煩雑さを感じずに使いこなせたりする。

 例えば、液晶式のファインダー(液晶モニタじゃなくて接眼して覗くファインダー)を覗きっぱなしで、マクロモードにしたり連写モードにしたり、あるいはホワイトバランスやIS0感度を変えるような操作も、わりと自然に行える。これは、たぶん、ボタン類の位置が非常にいいことと、それぞれのボタンの形状が違うことで指の感触だけでどのボタンなのかを判別できるからだろう。また、使用頻度の高いボタンは押しやすい位置に十分な大きさ・ストロークのものとして配置されているというのもある。

 てなわけで、けっこうコンパクトながらグワシッと握れるホールド感があり、ヤケにいっぱいボタンがありながらもさほど迷うことなく使いこなせる点、このふたつがFinePix6900Zの物理的な使いやすさととして感じられた。


ホールドしやすいL型ボディ。ボタン類の配置もナイスで、カメラをホールドしたまま各種ボタンの操作ができる 右手親指と人差し指が届く範囲に多くのボタンが配置されている。ボタンの機能や位置を覚えてしまえば、接眼式ファインダーに目を当てたままでも各種機能変更・設定などの操作ができるようになる

 ただ、これはややマニア寄り観点からの感想とも言える。各機能をビシバシとクイックに切り替えて使うにはボタンの配置や感触がヒジョーにイイぜ、と。でも、ボタン類が多いってことは、その機能を使わない人・機能を理解していない人にとっては、戸惑う原因になるかもしれない。また、ホールド感がイイとは言え、カメラは指先だけで支えればいいと思ってる人や片手で撮るのがフツーだと思っている人にとっては、これまた違う感触となるだろう。まあ、超初心者がFinePix6900Zを買ったりはしないと思うが……。

 ともあれ、ある程度深く委細に及んでカメラを使う人にはジョリーグッドな使用感なのだが、これは決して超初心者向けでもあるってわけじゃない。FinePix6900Zは、超初心者でもキレイに撮れちゃう簡単撮影モード(AUTOですな)があったりして、実際フツーに使えちゃったりもするが、代価分使い込むってコトを考えると、ある程度カメラとか露出とかって細かいことにこだわるユーザー向けの製品だろう。


ほぼ満足なだけに、些細な不満が増幅

 フルマニュアルから完全オートまで多彩な撮影モードがあり、オートブラケティングや光源に合わせたカラーバランスの調整・記憶ができたりして、さらに撮影時にカメラの動作を変えたり調整したりする操作性にも長けており、しかもウッこりゃスゲぇ画像だゼって写真が撮れるFinePix6900Zは、俺としてはほぼ満足なデジカメだ。

 でも、不満点もある。てなわけでさぁ不満点列挙……と思ったが、列挙しまくると不満点と希望点が同居する気がしてきたので、確実にコレはどーしても慣れられんと感じたものだけ挙げてみたい。


ニコンのカメラが写っているのが液晶モニタ。明るくて比較的に精細で見やすい。その上の四角い窓が接眼式ファインダー。中に小さなカラー液晶ディスプレイがある。なお、接眼式ファインダーと液晶モニタは同時には使えない。EVF/LCDボタンで表示を切り替えて使い分ける
 ひとつは、液晶ファインダーの見づらさ。FinePix6900Zには、ふたつの液晶ディスプレイが搭載されていて、ひとつは本体背面にある液晶モニタ。一般的なデジカメにあるようなディスプレイだ。もうひとつは、ファインダー内の液晶ディスプレイ。接眼部に目を当てると見える、液晶式ファインダーの液晶だ。

 で、このファインダーの液晶がなーんか見にくい。サイズが小さいので画素も少ないのダってことを考えればしょーがないのだが、例えば手動でピントを合わせる時に使っても、画面が荒過ぎてピントが合ってるのか合ってないのかいまいちわからない。感覚としてはビデオカメラのファインダーみたいな見え方で、ピントがビシッとキてナンボの静止画撮影装置に適したファインダーとは思えない。

 イマイチ使えねーゼと思われる液晶ファインダーだが、場合によっては便利な時もある。超晴天ピーカン下での撮影などでは、本体背面の液晶モニタよりも、接眼して使う液晶ファインダーの方がずっと役立つ。周囲の明るさと関係なくディスプレイの内容が確認できるからだ。液晶モニタと液晶ファインダーのどちらを使うかは、液晶ファインダー横にあるボタンで切り替えられ、各モードで表示される内容は、どちらの液晶を使っても同じ。なので、通常は液晶モニタを使って、超明るい環境下では液晶ファインダーを使う、というふうに使い分けられるのであった。


 なので、まあ便利と言えば便利っていうかかなり便利ではあるが、ホールドするための接眼式ファインダー(両手と顔でカメラをホールドするスタイルだと接眼式ファインダーを使うようになる)として、あるいはピントを合わせるための接眼式ファインダーとして、その見やすさを考えると、どーもこのファインダー内の液晶はチープな光景しか見せやがらねえのであって残念。

 もうひとつは、マニュアルフォーカスのイマイチ感。FinePix6900Zでは、オートフォーカス(自動ピント合わせ)とマニュアルフォーカス(手動でのピント合わせ)を使い分けられる。で、マニュアルフォーカスを使うときは、液晶ファインダーか液晶モニタの、どちらかを見ながらのピント合わせを行う。前述のように液晶ファインダーだとピント合わせるとかいう以前に見づらいわけで、また、液晶モニタを使っても、ビシッとしたピントは合わせにくい。両液晶とも、レンズが正確なピントを結んだかどうかを判別するまでは精細ではない感じ。


左手の親指で扱うに良い位置にあるボタン類。鏡胴先端にあるのがマニュアルフォーカス用のピントリング。リング自体は扱いやすいが、リングを回した時のピントの追従にやや難あり
 それから、マニュアルフォーカス時のピントリングの使用感も、なーんかまどろっこしい。追従性があまり良くないので、正確なピントを選るまでに何度も回しがち。まあ、マニュアルフォーカス時には画面上にピントが合っているかどうかを示す記号が出たりもする。それと、FinePix6900Zには、液晶に表示されている画像(見えている風景)の中央部分を拡大表示する機能があり、これを併用すれば、これらの「ピント合わせしにくい!!」というストレスはやや緩和される。また、マニュアルフォーカス時に一時的にオートフォーカスでピントを合わせる機能(ワンプッシュAF機能)もあり、これを適宜利用すれば、マニュアルフォーカス時のイラつきはさらに軽減できる。

 しかし、それでもどーもこーもならないシーンがある。例えば、画面中のほとんどが低コントラストである場合。具体的には、真夏とか真冬とかじゃない季節の空の雲とか、朝夕やや暗めで霧がかかっているような状態だ。こーゆー被写体だと、他のデジカメでもそうだが、AFはキッチリとピントを結んでくれないことが多い。FinePix6900Zもそうで、こんな時はマニュアルフォーカスなどに頼るしかない。ところが、オートフォーカスでピントが合わないような被写体は、ワンプッシュAF機能も効かないし、液晶でのピント確認も至難。結局は勘でピントを合わせたり、シーン別撮影モードでその場しのぎをしたりする結果となる。

 デジカメにおけるマニュアルフォーカスの使えねー度については、何もFinePix6900Zだけでなく、マニュアルフォーカスモードを持つ多くのデジカメに言えることだ。結局、オートフォーカスが使えない状況ではマニュアルフォーカスもあんまり役に立たねえってことだ。オートフォーカスが使える状況下、さらに目的の距離のその一点にビシッとピントを合わせるという状況にはやや便利だが、そこまでのものだろう。これ以上考えると、一眼レフデジカメが一番!! なんて結論が出そうなのでこれでよしとこう。でも、正確性や実用性を追求できないマニュアルフォーカスは、どーなんだろうか、個人的には、どーせなら、ストレス減およびコスト減の意味においても、搭載して欲しくないよーな気がする。

 あとは、細かいところでは、オートブラケティング撮影時、撮影直後、メモリへの画像記録のため10秒以上待たされる(3MモードFine時)。これちょっと苦痛。マニュアルフォーカス排除でコスト減した分バッファメモリ入れて速くしてく……あ、なんか希望が入り込んできたのでこのへんで。

 以上のような機能・性能にちょいとしたイライラ感やストレスがあるものの、でも10万円切って買えるデジカメでここまで写ってこれほどまで凝った撮影ができる。写真の楽しさをデジカメというラクな装置でじっくり堪能できるってコトを考えると、トータルでは大満足できるデジカメだと言えよう。


・ FinePix6900Z製品情報
  http://www.finepix.com/6900z.html
・ スタパ齋藤常時出演中!!「スタパトロニクスTV」(impress TV)
  http://impress.tv/im/article/stv.htm

2001/06/11 00:00

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2001 Impress Corporation  All rights reserved.