【ワイヤレスジャパン2012】
エリクソンブースでVoLTEをデモ、NFCも紹介


 エリクソン・ジャパンのブースでは、VoLTEのデモンストレーションが披露されている。

 

VoLTE、SRVCCのデモ

 VoLTEは、LTEネットワーク上で実現するIP電話(Voice over LTE)のこと。これまで携帯電話の通話機能は、回線交換と呼ばれる仕組みで実現しており、一度通話を開始すると、終了するまで回線を占有する。しかし、一般的にIP電話はデータ通信で音声をやり取りすることになる。携帯電話のパケット通信で音声をやり取りしようとすると、これまでは遅延、ぶつぶつ途切れる、といった状況になるが、通信速度が向上し、回線交換ネットワークがないLTEでは、通話もデータ通信、つまりVoLTEで行うことが想定されており、将来的に通話は回線交換からVoLTEに切り替わる、と見られている。

VoLTEでビデオ通話

 国際標準の仕様は定まったものの、VoLTEを実現するにはまだ課題がある。LTEが始まったもののVoLTEの仕組みが導入されていない現在は、音声通話は全て既存のネットワーク(3Gネットワーク)が担う形となり、LTEのサービスエリア内であっても通話になると3Gの回線交換(CS、Circuit Switched)に切り替わる「CSフォールバック」という仕組みが用いられている。

 また、VoLTEそのものが導入されたとしても、サービスエリアは3Gネットワークのほうが広い。そのため、LTEエリアではVoLTEで通話しつつ、LTEのエリア外になると3Gネットワークの回線交換に切り替える、という仕組みが導入される見込み。これを実現するのが「SRVCC(Single Radio Voice Call Continuity)」という技術だ。エリクソンでは、既にクアルコムとの通話実験に成功しており、クアルコムがSRVCC対応のチップを供給していく。

 今回のエリクソンのデモでは、2台のスマートフォンをケーブルで繋ぎ、有線上でLTEによる通信を模した環境でVoLTEが披露された。またSRVCCによる切り替え実験も体験できるようになっていた。SRVCCによる切り替えは現在、700msec程度かかり、人の耳にもほんの一瞬ながら途切れがわかるというが、将来的には200msecまで短縮し、ユーザーが気付くことなく、VoLTEから3Gでの通話に切り替えられるようにする。

 VoLTEの導入により、音声通話するユーザー数は、従来より格段に多く扱えるようになる、と見られている。担当者は、地震や台風など災害が発生すると通話トラフィックが格段に上昇するものの、VoLTEであれば、こうした急激な通話増にも対応しやすくなると説明する。一時的に通話品質を下げることで、さらに通話トラフィックを処理する量を増やすことも可能という。また高品位なビデオ通話も実現しやすくなり、従来よりもコミュニケーションツールとしての通話サービスの魅力が高まることも期待される。

ケーブルで2台、繋いでVoLTEをデモSRVCCのデモ

 

NFCアプリを提供

NFCのデモ

 通信事業者向けのソリューションを手がけ、縁の下の力持ちといった役割を果たすことの多いエリクソンだが、ブースでは、エンドユーザーが利用する「NFC」のデモンストレーションを披露していた。

 このデモは、2月にバルセロナで開催された「Mobile World Congress 2012」のNTTドコモブースで行われたものと全く同じ内容。ポスターにスマートフォンをかざすと、クーポンが配信され、決済時に利用できる、という流れで、日本ではおサイフケータイとして実用化されているサービスと同等のもの。NFCチップはSIMカードの中に含まれている。

 では、おサイフケータイで使われる「FeliCa」と比べ、NFCの大きな利点とは何か。同コーナーで説明を行っていた、エリクソン・ジャパン ビジネスデベロップメント本部長の木下直樹氏はコストの安さを第一に挙げる。日本を中心にアジアの一部地域での利用となるFeliCaに対し、NFCチップは格安で提供されることから、今後の普及が見込め、対応スマートフォンの拡充も期待できると指摘する。また、既にパリやロンドンなどの地下鉄でも非接触ICカード乗車券が利用できるようになっており、“かざす”という利用スタイル自体に理解は進んでいると説明する。また海外でも、最近になってQRコードを利用するケースが増えているものの、カメラでとらえるという手順に比べ、かざすだけ、という手順の利便性は大きな優位性を持つとも説く。こうした中、エリクソンでは、TSM(Trusted Service Management)という、NFC対応決済サービスの管理事業者としての役割に加え、NFC対応アプリそのものを開発、クレジットカード会社などに向けて提供する方針。既に欧州での実験も行われており、世界各国で通信事業者との繋がりを持つ、同社の強みを活かしてNFC分野でも展開すると見られる。

 




(関口 聖)

2012/5/31 09:24