インタビュー

サムスン電子ジャパン堤氏が語る「Galaxy S7 edge」の手応え

「来年、これ以上のスマホを出せるのか」

Galaxy S7 edge

 サムスンが2月に発表したフラッグシップモデル「Galaxy S7 edge」がNTTドコモとauから発売された。

 Galaxy S7 edgeは左右が曲面となったエッジスクリーン、5.5インチながら5.1インチモデル並のコンパクトさ、高速AFを可能とするデュアルピクセルセンサのカメラ、Vulkan APIなどの最新技術、最大375Mbpsのキャリアアグリゲーション、前モデルでオミットされた防水仕様とmicroSDカードの復活、前モデルに引き続いてのGear VR対応などなど、とにかく文句なし死角なしのハイスペック端末だ。実はケータイジャーナリストの間でも保有率が高い端末でもある。

 今回はこのGalaxy S7 edgeを発売したばかりのサムスン電子ジャパン 代表取締役 最高経営責任者の堤浩幸氏に、Galaxy S7 edgeの発売の手応えと今後の戦略について伺った。

出だし絶好調

サムスン電子ジャパン 代表取締役 最高経営責任者の堤浩幸氏

――今回のGalaxy S7 edgeは、NTTドコモとauの両方で出だしがかなり好調と聞いています。

堤氏
 かなりの手応えを感じています。予約も前年(Galaxy S6/S6 edge)比で数倍という状況です。具体的な数字は言えませんが、それだけの予約・購入いただいているということで、ありがたいと思っています。

――日本ではGALAXY S IIやGALAXY S IIIがヒットしましたが、Galaxy S7 edgeにはその頃の勢いを感じます。今回はどのくらいの勢いを感じていらっしゃるでしょうか。

堤氏
 去年よりは数倍の勢いがあります。会社も今回はオペレーションなどを変えました。マーケットも変わっていて、そこにいろいろなソリューションを提供したところ、それがマッチングしたのが今回だと考えています。

 今までのGalaxy Sシリーズは機能やスペックに優れていて、その部分を強化することで勝負してきました。今回はそれにプラスし、いろいろなサービスまで考えてやっています。売り方も変えました。いろいろなもののバランスが取れたので、端末も最高のパフォーマンスが出せていますし、皆さんの支援もあり、非常に大きな手応えを感じています。

――瞬間的には在庫不足にもなっていますね。

堤氏
 随時出荷しています。今回はデリバリーのやり方も変えています。サプライチェーンを見直し、他社とはちょっと違うやり方としました。最初にドカーンと出荷して後は知らない、ではなくて、必要なものを必要な時にお渡しします。そういった意味では、オペレーションの変革もやって、皆さんにとってハッピーなやり方をしています。

――今回は予約された方にはGear VRをプレゼントされました。海外でも先行してやっているキャンペーンですが、これもけっこう好評なのでは。

堤氏
 このように好評となった要因を私たちなりに分析しました。VRという興味分野、こちらを体験したいという人がいらっしゃいます。Galaxy S7 edge自体の機能やサービスに興味をいただいている方もいらっしゃいます。いろいろな形で購入前にGalaxy S7 edgeを体験していただくお客さまが増えました。すると、Galaxyの持つ良さが本当にわかってもらえます。体験してもらえる人が増えたのが、購入いただける方が増えている要因だと分析しています。

――体験する機会としては、東京・丸の内のKITTEで期間限定の「Galaxy Studio」がオープンされていますが、こちらが終わったあとの体験の場は?

堤氏
 いろいろなイベントなどにGalaxy S7 edgeを活用していきます。サムスン電子ジャパンの入っているビル(飯田橋グラン・ブルーム)の2階の「Galaxy Square」にも、常設でGalaxy S7 edgeやGear VRなどを展示しています。このほかにもGear VRは丸い椅子(音響連動のVR向け椅子)もいろいろなイベントに出していますし、継続的にやりたいと考えています。

 こういったイベントで使いたい、というような声もたくさんいただいています。そういったところでより多くの皆さんにご体験いただけるよう、サムスンとしてもサポートしていきたいです。

――グローバルではGalaxy S7シリーズはエッジディスプレイ搭載のGalaxy S7 edgeとフラットなGalaxy S7が発表されましたが、日本ではGalaxy S7 edgeのみの販売です。キャリア側の選定にもよるのかとは思いますが、こうした戦略を採った背景は?

堤氏
 もちろんキャリアさんの選定もありますが、やはり大画面のニーズが非常に大きな形で表われている、ということがあります。たとえば、私どもが昨年、au向けにGalaxy A8を出しました。こちらも大画面という形で、非常に好評を得ています。いろいろな声を聞くと、もちろんコンパクトにはコンパクトの良さがありますが、大画面への期待値が大きいとニーズを把握しています。グローバルの流れを見ても、edgeの売上や関心が高いというデータが出ています。日本ではGalaxy S7 edgeにフォーカスしながら、Galaxyの良さをより体験して貰いたいと考えています。

――出だしが好調ですが、その後に盛り上がりを継続させる仕掛けは考えていらっしゃいますか? ドコモはハイスペック端末は年に1台といった方向に転換しています。

堤氏
 今回、出だしではGear VRを予約特典としましたが、Galaxy S7 edgeのプロモーションもここで終わるとは考えていません。一番の目的は、マーケット全体を活性化することです。スマホだけでなく、スマホに付属するソリューションやアーキテクチャーを上手く連携しながら、そういった市場やプラットフォーム作りを加速させようと考えています。

 スマホと連携するソリューションの施策は、これからもタイムリーに皆さんにお届けします。ここはご期待いただきたいです。間髪を開けず、きちんとしたタイミングで皆さんに「なるほどな」と言っていただくような、「こんなものができるのか」という驚きをお届けしたいと考えています。

Galaxy S7 edgeの魅力

――グローバルで同時発表されたGear 360など、あのあたりが今後出てくると、Gear VRとの組み合わせが面白そうですね。

堤氏
 私たちの目的は製品をただ売るだけではなく、皆さんに楽しみをご提供することが最終的な目的です。それに基づく形でビジネスモデルを展開していきたいと考えています。

――Galaxy S7 edgeには売りとなる要素が一通り詰まっていて、逆に欠点がないと感じました。日本のユーザーにはどの部分が受けていると考えていますか?

堤氏
 3つの面で評価されていると考えています。

 1つはカメラです。デュアルピクセルとF値1.7。私たちは今まで、スマホ業界では画素数で勝負してきましたが、画素数はある程度までいくと、人間にはわからなくなります。一般の人に画素数がいくらと言っても、ピンと来ません。ですから私たちは画素数から「画質」にポイントを変えました。画質で評価していただきたいと考えています。もちろん画素数に意味がないわけではありません。画素数も最高レベルで出しますが、それで撮れる写真の画質を重視しています。Galaxy S7 edgeの画質を是非、比較してください。

 あとはフラッシュが必要なカメラは古いのでは、ということです。F値1.7に加えデュアルピクセルとすることで、新しいカメラ機能を楽しんで貰いたいと考えています。

 2つめはmicroSDカードです。昨年のGalaxy S6シリーズではmicroSDカードに対応していませんでしたが、販路とユーザーからの要望の声があったので、今年は原点に戻り、microSDカード対応を復活させました。こちらもご評価いただいているポイントです。

 3つめはバッテリーです。バッテリー容量を増やすことが一番のチャレンジでした。しかも薄く、小さくしつつ容量を増やすということです。ここがテクノロジー面で私たちが自信を持ってオススメしているポイントでもあります。今回は3600mAhという大容量バッテリーを内蔵し、ちょっと出かけるくらいならもう充電器やケーブルが要りません。ここも評価いただいていると思っています。

 あともう1つ、東日本大震災以降、安心安全の生活スタイルについて、日本でかなり検討を重ねました。緊急時長持ちモードなども搭載されていますが、アラーム機能も搭載しています。これは日本発の機能として、今回のGalaxy S7シリーズに搭載しています。これは防犯ブザー代わりに使うとか、いろいろな使い方があります。こうしたさまざまな要素を含め、Galaxyをよりご活用いただければ、と思っています。

――Galaxy S7 edgeでは防水仕様が復活しました。ここも日本では要求が多いのでは。

堤氏
 多いですね。ベースの要求として受け止めています。日本ではやはり防水が必要なのかな、と理解しています。

――豊富なアクセサリーもGalaxyシリーズの魅力です。

堤氏
 今回もアクセサリー製品は従来とは異なる形で用意しています。私たちの製品に加え、サードパーティさんの製品があり、種類も数百種類を用意しました。いろいろなデザインもあり、機能もデザインもキャリアに採用いただいたものとは違ったものがあります。

 いろいろなニーズに多種多様なアクセサリーでお答えできるようになっています。今までとは違うアクセサリーを楽しんでもらえるのではないかと思っています。

堤氏愛用中のTUMIブランドのケース。KITTEで契約したときにもらえる限定特典品とのこと

――Galaxyというと前面を守れるフリップカバーも多いですね。

堤氏
 私も今まではフリップカバーを使っていましたが、今はサードパーティ製のこれを使っています。フリップがないので、Always on Display機能がより便利に利用できます。ゴリラガラスは前モデルから変わっていませんが、強度があるので、傷が付くこともありません。

――発売直後ということもあり、まだ店頭には揃っていない印象もあります。

堤氏
 先日、量販店に行ったときには、棚ごとアクセサリーの在庫がない状態でした。皆さんにはご迷惑をおかけしているかも知れません。

 タイミングを見て売れるとは思っていましたが、一気にここまで売れるとは思っていませんでした。良い意味でのGalaxyショックですね。

 これはとても良いことだと思います。たとえばGear VRでビデオのトランザクションが増えれば、キャリアのネットワークにも貢献します。サービスも多岐に広がり、コンテンツ産業も活性化します。製品を提供する私たちもハッピーです。ユーザーももっと楽しめますし、いろいろな体験をしていただけます。市場をプラスの方向に動かすという点で、私たちは今回、1つの大きな仕掛けができたと認識しています。

 こういったチャレンジは、まさしくGalaxyができることです。Galaxyのブランドイメージには挑戦的で先進的で面白さ、遊び心があります。面白くないとダメです。今後はこれらをベースに、もっと仕掛けていきたいと思います。

エコシステムの構築を重視

――Gear VRもそうですが、今回はゲームランチャーなど、サムスン1社で引っ張るのではなく、周りを巻き込むような感じがしました。

堤氏
 そう言っていただくのは嬉しいですね。そこを目指してやっています。もともとエコシステムを重視してきました。B2Bだけではなく、B2Cも同じです。ベースはエコシステムを重視することです。

――ゲーム関連で言うと、もっと日本のアプリベンダーに加わって欲しいと思いますが。

堤氏
 たとえば今回、Vulkan APIをサポートしていますが、ゲームアプリがどれだけVulkanに対応するかがチャレンジになっています。そこはゲーム業界がそちらに向かっており、今後はVulkan対応により、よりリアリティのあるゲームがサクサクで楽しめるようになります。ゲーマーにとってもGalaxy S7 edgeは画期的なスマホなのではないでしょうか。

 これからはVRもそうですが、コンテンツをいかに充実していくかが、皆様により満足いただくために重要だと思っています。そういった活動もやっています。

 エコパートナーによってコンテンツを豊富にしますが、さらに自分でコンテンツを作ることも重視しています。ライブで皆さんで楽しめる、そういったものがVRでできるようにもなります。そのような世界になれば、もっと面白さや活用性が広がると考えています。コンテンツの充実は強化していきたいポイントです。

――Galaxy S6シリーズはデザインとブランドのリニューアルがテーマでした。リニューアルに注力されたのはわかりますが、そこで犠牲にした部分があって、その犠牲になった部分にてこ入れをしたのが今回のGalaxy S7シリーズなのかな、と感じました。

堤氏
 今回のモデルはある意味、スマホの完成形かと思っています。来年以降、どうするのかな、と。これ以上のスマホを出せるのかな、と冗談みたいな悩みを私自身も持っています。市場の期待も高まるので、作る側も使う側も、どこの方向性に持っていくのか、悩むところです。スマートフォンの次の言葉を定義しないといけないとも思っています。

 逆にお聞きしますが、来年はどうしたら良いでしょうか(笑)。

――足りなモノがなんだろう、っていう感じですよね。

堤氏
 たとえばここからカメラレンズのF値を向上させても、たぶん人間の目がついていきません。そこまでのニーズが本当に必要か、となってしまいます。私としては、もし買うとしたらNoteシリーズですかね。

サムスン独自の特徴でもあるエッジスクリーン

――Noteシリーズは使えば使うほどハマっていくモデルですよね。昨年は登場しませんでしたが、今年こそは期待しています。しかし、Galaxy S7 edgeはディスプレイのサイズ感がNoteシリーズに近づいています。どこで差別化していくのでしょうか。

堤氏
 中身自体が違ってきます。そもそもスマホというと、この形で固定化し、当たり前になっています。良いか悪いかわかりませんが、外見などを見ると、他社を含めてみんな似ています。この状況で今後は何を変えていくか、そこを考えないといけません。外見を変えるとなると、次はまったく違うものになるかと思います。

 そもそも「スマートフォン」っていつまで呼ぶのでしょうかね。誰がそう言い出したのでしょうか。

――元々はノキアの9000番台端末などがそう言われていましたが、iモード端末とかも解釈によってはスマートフォンですし、定義が曖昧ですよね。

堤氏
 そもそも海外ではスマートフォンとあまり言わず、モバイルフォンか単にモバイルと言います。いろいろと呼び方の違いがあります。その上で次は何なのかな、と。僕が考えたのは、「スマートモバイル」、「インテグレイテッドモバイル」、「マジックデバイス」の3つくらいの候補があります。そういうのはどうですか?(笑)

――カタカナで3文字か4文字に略せないと日本では普及しにくいかもしれません(笑)。

堤氏
 「マジモ」ではダメですかね(笑)。ともかく、スマートフォンですが、もう主体が「フォン」ではなく、「フォン」という単語を使っていられません。こういったことも含めて意識改革するべきとも考えています。業界の活性化はそういったところから生まれるかも知れません。

オープンマーケットとの距離感

――買い換えサイクルも以前のスマートフォンに比べると長くなっています。

堤氏
 買い換えサイクルについては、メーカーとして速めるとかではないですが、そのときそのときの技術のエンハンスメントが凄いので、それにマッチしたものを作らないといけません。ユーザーに「良かった」と言ってもらうためには、買い換えサイクルも考慮しないといけません。

 今までの2年周期はある意味、良くできていました。今は3年くらいになりつつありますが、これが伸びると、あまり安い端末を買わなくなります。ちょっと高級で、飽きない、満足できる端末が選ばれます。これは良いことだと思いますが、それによって市場が陳腐化してはいけません。そこに対してコンテンツやサービスをもっと作っていく必要があるかな、と思っています。

――オープンマーケットについてはどう見られていますか。

堤氏
 以前から申し上げていますが、オープンマーケットは市場活性化にとってはプラスだと考えています。オープン化によって作られるソリューションによってフレキシビリティや可能性が広がると考えていて、否定的な考えは持っていません。オープンマーケットについては常時、いろいろな検討をしています。大局的に見て、私たちがどういった形で皆さんに満足いただけるものを提供できるか、いろいろなやり方を考えています。

――オープンマーケットをやってないメーカーはサムスンだけになってしまいました。いつ出てくるのか、気になっています。

堤氏
 引き続き、市場の状況を大局的に見て判断したいと思います。

――海外に出しているような安いモデルは日本では出しにくいのでしょうか。

堤氏
 日本では安いモデルは難しいと思います。ミドル以上じゃないとユーザーがついてきません。最初は持ってもらえるかも知れませんが、長期的に使っていただけない可能性もあります。

――MVNOマーケットでは契約で縛られないので、安い端末でも不満があればすぐに買い換えます。そこ向けの商材があっても面白いのでは、と。

堤氏
 オープンマーケットをどう考えるかは、私たちの課題です。このマーケットは、市場を広げる上では重要と考えています。

日本発の取り組みも

――カタログに載っているウォッチデバイスなどのアクセサリー製品は、なかなか日本とグローバルでは同じタイミングで出ません。そのあたりのギャップはなくならないのでしょうか。

堤氏
 グローバルでも一気に生産はできず、順番に、エリアごとにローンチする計画になります。この基本は変わりません。しかし日本に入るタイミングが早まるとか、開発段階から日本が関わるというケースがこれからは出てくると思います。日本だとアクセサリーがマーケットを活性化させることも可能だと考えています。スマホ中心ではありますが、大きなアーキテクチャーのプラットフォームを作りたいですし、もしかしたら日本発の製品も出てくるかも知れません。

――日本発、ということもあるのですね。

堤氏
 たとえばGalaxy S7 edgeが搭載する緊急発信や長持ちモードは日本発の機能です。今後はたとえばアクセサリーや使い方、アプリの作り込みなど、いろいろなものを日本発で仕掛けて行きたいと思っています。とくにB2Bでは数多く出てくると思いますが、B2B2Cもあるので、ここは絶対に皆さんにご活用いただきたいと思います。

 私はそういったものでナンバーワンを取れるものがあると思っていますし、そういったソリューションを作っていきたいし、作れると思っています。ここは引き続きご期待いただければと思います。

――逆に日本に入っていない要素もあります。たとえばSamsung Payなどは?

堤氏
 Samsung Payは日本でもやりたいのですが、私たちだけでできるものではありません。協業先のあるモデルです。銀行やクレジットカードパートナーと話し合いをしていますが、日本はグローバルと違うところが多く、どう運用するかを考える必要があります。

 たとえばクレジットカードひとつとっても、日本のクレジットカードには両面に磁気データが入っています。グローバルは片面で、全然違います。トークンのあり方やトランザクションフィーをどうするかといったことも調整が必要です。日本ではポイントカードとクレジットカードが複雑な連携をしていることもあります。

 日本はフィンテックで進んでいるかも知れませんが、ガラパゴスになっているところがあるかも知れません。どちらが良いとかではなく、グローバルとの差を調整する時間が必要かも知れません。しかし、うまくできれば、世界でも高いプライオリティで、一番進んでいるフィンテックサービスを提供できる国になる可能性があります。時間をいただいて、しかるべきタイミング、できれば東京オリンピックの2020年に間に合う形で何かできればと思います。

――オリンピックと言えば、サムスンはトップスポンサーとなっていますが、今年はリオのオリンピックがあります。そこに向けて何かやったりするのでしょうか。

堤氏
 トップスポンサーとして組織委員会と連携し、いろいろな推進サポートをしています。モバイル分野でもスポンサーとして、リオでもモバイルソリューションで貢献します。具体的には選手や選手をサポートする人たちに、いままでよりも進んだソリューションを提供するつもりです。

 たとえばGalaxy S7シリーズをベースに、いままでよりも面白いソリューションを提供できますし、もしかしたらVRも入れられるかも知れません。新しい楽しみ方とかのトリガーをリオオリンピックで提供でき、そういったものの完成形が東京オリンピックでやらせていただければ、と検討を開始しています。

――選手だけでなく、一般の方もGalaxyでより楽しめる、といったことはないのでしょうか。

堤氏
 いろいろ考えています。IOCの規定でオリンピック1カ月前くらいにならないと、何も発表できません。たとえばトップスポンサーはどの会社もあまり宣伝はしていません。具体的に情報がでるのは7月頭くらいからになります。ご期待ください。

――本日はお忙しいところありがとうございました。

白根 雅彦