ニュース

ソフトバンク、人型ロボット「Pepper」を発表

感情認識機能を搭載

 ソフトバンクモバイルは、感情認識機能を搭載したロボット「Pepper」(ペッパー)を発表した。一般向けに2015年2月、19万8000円(税抜)で発売する。ソフトバンク銀座、ソフトバンク表参道では6月6日から「働く」ことになっている。同社では「人によりそうロボット」と案内。便利な機能を統合したロボットではなく、感情を認識できる機能を中心に開発しており、周りの人の“幸せ”を求めるといった点にフォーカス。道具ではなく、人の生活の中にあるロボットを新たな次元に引き上げるものとして意気込む。

 自立型で脚部は車輪のようなのもので移動するタイプ。子供ぐらいのサイズ(1210×425×485mm、28kg)で、腰から上部は自由に動く形になっている。胸にはiPadのような画面を備えている。感情認識機能のほか、赤外線による距離の認識や、マイクによる音の方向認識機能を備えている。連続稼働は12時間以上で、脚部にバッテリーを搭載する。連続稼働時間を伸ばすことを第一として、大型のバッテリーを搭載するために2足歩行は見送られている。

 感情に関する学習は、クラウドを利用して学習し、集合知による加速度的な成長を生むとしている。プライベートモードのAIでは家庭のプライベートAIをセキュリティを確保して格納する一方、良いこと、悪いことといった学習は集合知としても学ぶ。これを「空気を読んで人を笑顔にする」としている。

 当初は感情認識機能のほか、自由な対話機能を用意。専用OSで動作しており、アプリとして開発することで、ストーリーに沿った動きや発話、インタラクティブな演出などが可能になる。感情認識機能は、当初はアプリで利用できる。一方、言葉を認識して返答する対話機能では、当初は感情認識機能はサポートされない。

感情、自我、愛……孫氏がロボットに見る未来とは

発表会冒頭の演出

 原始の海のような模様に満たされるステージ。床からゆっくりと登場する「Pepper」。Pepperは、生まれたばかりであるかのように、自分の手や周囲を見渡し、赤子のような拙い声を時折出すのみ。しばらくして体をさまざまに動かせるようになると、孫氏が神妙な面持ちで舞台に登場。“新たな存在”と初めて邂逅するかのように、ゆっくりとお互いの手を触れ合わせた。

 孫氏は懐から赤く光るものを取り出し、ゆっくりとPepperに手渡す。それを受け取ったPepperは、自分の胸のディスプレイに赤く光るものを押し当て、やがてディスプレイには赤く輝くハートが表れて、感情が芽生える――。

 発表会の冒頭で披露された演出には、ロボットにかける孫氏の想いや理想、意気込みが凝縮されていたようだ。関係者によると、床から登場する演出のために、ステージに昇降装置を備えた舞浜の会場を選んだという。感情認識機能はまだアプリでしか利用できず、なめらかな動きはストーリーとともにアプリでプログラムされたものだ。自由な対話のモードで言葉が通じ合えるのは「7割程度」という。

 映画のように完璧ではない、と繰り返される一方で、感情を数値化して認識し、感情を認識することでやがては「自我」も手に入れられると言い切る孫氏。社内には「便利ロボットではない」と指示しており、家電連携などは今すぐに実現できる機能として逆に興味の対象外の様子だ。「100年、300年先から見て、今日が歴史的な日になる」として、感情を持つロボットとその仕組みへの挑戦、「愛を持ったロボット」「人の愛を理解できるようにまでしていきたい」という壮大な目標を掲げてみせた。

 開発面では、フランスで小型の人型ロボットを開発していたアルデバランを買収。アルデバランのロボットをベースに、クラウド連携など独自の要素を組み込んで、2年がかりで開発した。「感情エンジン」は、人との会話の中で言葉や声のトーンから感情を数値化して判断、自立学習するもの。「クラウドAI」として集合知とその成長を実現する機能も備える。

 特に「クラウドAI」は通信事業者としてのソフトバンクが得意とすることろで、人工知能の学習に利用する。この際、家庭や国など、ローカルな学習と、世界の集合知を共有して学習する2つの要素があり、バランスをとりながら学習していくとしている。当初は日本で発売するが、世界展開も目指す。通信機能はWi-Fiだが、LTEの搭載も検討している。

 一般販売が明言されたのも大規模な開発を行うロボットでは珍しい。価格は19万8000円で、(一昔前の)パソコン1台分という、比較的購入しやすい価格帯に設定。12時間以上という長時間のバッテリー駆動にこだわったのも、家庭での利用を想定したものだ。

 孫氏は現時点では19万円という価格は「赤字」としており、原価はおろか、部品代だけでも赤字で、「コストで値段を決めていない」とする。一方、例えばソフトバンクの店舗にあれば集客効果、挑戦的な姿勢への評価といったブランド力の向上も見込めるとしている。クラウドAIの利用など関連サービスの利用料での収入や、量産効果によるコスト削減などによってロボット事業だけでも採算性の向上を目指す。

プレゼンテーション

タレントステージ

会場でのデモ

そのほか

太田 亮三