ニュース

病室やロビーはOK、ICUや手術室はNG――病院での携帯電話に新指針

 病院のような医療機関の施設で携帯電話を利用していいかどうか、新たな指針が策定された。病室では利用可能となる一方、手術室などでは電源をオフにして持ち込みを避けるなど、新たな指針が定められた。この指針をもとに、各医療機関でのルールが策定されると見られる。

 これまで、医療機関における携帯電話の利用については、マナーの問題や医療機器への影響などを踏まえて、各医療機関ごとに独自ルールが定められてきた。また有識者やメーカー、通信会社などが参画する電波環境協議会では、1997年、手術室や集中治療室(ICU)に携帯電話を持ち込まず、診察室や病室では電源をオフにする、といった指針を示してきた。

 その一方で、携帯電話が広く普及したこと、電磁波に対する医療機器の性能が向上したこと、第2世代の携帯電話サービスが廃止されたこと、そして携帯電話が医療機関でも活用されれば、医療サービスの高度化や効率化に繋がり、患者にとってもメリットが見込めることから、これまでの指針が廃止され、新たな指針が策定された。

エリアによって利用可、利用不可

 この新指針では、「医用電気機器の上に携帯電話を置くことを禁止」「医用電機機器から1mほど携帯電話を離す」としている。またマナーや医療情報の漏洩防止などの観点から、病院内では、携帯電話のカメラや録音機能の使用を控えることが望ましい、とされている。その一方で、待合室やロビー、廊下などではマナーに配慮しつつ、通話を含めて携帯電話は利用可、とした。病室には医用電気機器があるものの、使われるものが限られ、携帯電話の影響も比較的少ない、として利用はOK、となっている。

 診察室は、他の患者の迷惑、あるいは診察の妨げにならないよう、利用を控えるなど、配慮を求めている。ただし、診察用の機器に携帯電話の電波の影響があっても、診察などに与える影響は限定的であり、もし影響が出ても看護師や医師がすぐわかり、機器から携帯電話を離す、といった対策をとれることから、「診察室で電源をオフにする必要はない」とされている。

 手術室や集中治療室、検査室は、もし電波の影響が発生した場合のリスクが大きいため、携帯電話の利用は原則禁止となった。

 いずれのエリアも、体外式ペースメーカーを使う患者などがいる場合は、距離を取るよう案内されている。

 電波の出力が携帯電話よりも小さいPHSは、既に数多くの医療機関で導入済ながら、手術室やICUなどでの利用は、各医療機関の独自テストなどをもとに、影響がないことを確認することが求められている。

 Wi-Fi(無線LAN)は、携帯電話よりも電波(出力電力)が低く、影響が小さいとされている。ただし、こちらもPHS同様、手術室やICUでの利用は各機関でのテストなどをもとに影響がないことを確認する。混信を避けるために、病院が用意した来訪者用アクセスポイントを案内する、といった配慮が必要とされている。携帯電話用の小型基地局、いわゆるフェムトセルは専門業者などに相談すること、とされた。

 BluetoothやRFIDなども、医療機器の管理などで普及が進みつつあり、今回の指針では、各機関の独自テストなどを踏まえて影響を確認すること、としている。

電波環境協議会による参考事例
場所通話などメール・Webなどエリアごとの留意事項
食堂・待合室・廊下・エレベーターホールなど・医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと、使用が制限されるエリアに隣接する場合は、必要に応じ、使用が制限される、歩きながらの使用は危険であり、控えること
病室医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと、多人数病室では、通話等を制限するなどのマナーの観点からの配慮が必要
診察室×
(電源オフの必要はなし)
電源を切る必要はない(ただし、医用電気機器からは設定された離隔距離以上離すこと)、診察の妨げ、他の患者の迷惑にならないよう、使用を控えるなどの配慮が必要
手術室・ICU・検査室・治療室××使用しないだけではなく電源を切る(あるいは電波を発射しないモードにする)こと
携帯電話使用コーナーなど

関口 聖