ニュース

サイドメニューで繋がるWebサービス、KDDIら12社の「Syn.」始動

ニュース、ファッションなど4100万ユーザーのサービスが連携

 インターネット上でさまざまなサービスを提供する12社、そしてKDDIが16日、各社のサービスを連携させる構想「Syn.(シンドット)」を掲げ、その構想に基づく第1弾サービスを16日より提供する。Syn.は“中心のないポータル”とされ、第1弾では各社のサービスがサイドメニューを通じて繋がりあう。また参加企業による連合体も設立し、今後、さまざまなWebサービス企業の参加を募る。

 連合体の「Syn.alliance(シンドット アライアンス)」に参画するのは、アイスタイル、AppBroadCast、ウェザーニューズ、ジョルテ、ナターシャ、nanapi、ナビタイムジャパン、はてな、VASILY、ビットセラー、ルクサのネット系サービス企業11社と、KDDIだ。ユーザーは、参加企業のサービスを利用中、サイドメニューから他の参加企業のアプリへ切り替えられるようになる。

 本誌では、「Syn.」構想をリードするKDDIの新規ビジネス推進本部担当部長である森岡康一氏へのインタビューも掲載している。どういった思想で「Syn.」が進められるのか、本記事の後編といった内容になっているので、ぜひ一読いただきたい。

第1弾はSyn.menu、共通デザインのサイドメニュー

 各社は、Webサイト、あるいはスマートフォンアプリといった形でサービスを提供しているが、16日からは各社のサービスに、共通したデザインのサイドメニューが追加される。これはSyn.menu(シンドットメニュー)と呼ばれるもので、サイドメニューにアクセスすると、利用中のサイト内だけではなく、Syn.加盟企業のサービス/アプリに切り替えられる。当初はアプリの切り換えだけだが、今後は機能面での融合も図られる見込みで、たとえばカレンダーアプリ「ジョルテ」に登録した内容にあわせて、「ナビタイム」に切り替えるとすぐ目的地検索ができたり、行き先周辺の天候をウェザーニューズの「ウェザーニュース」で知る、といったことも可能になるようだ。

サイドメニューで新着通知

 サイドメニューを通じてそれぞれのサービスが、他社のサービスへユーザーを送る、つまり送客する形となる。

 もしA社のサービスを利用中に、B社のアプリで何らかのアップデート、新着情報があればサイドメニュー上で案内されるとのことで、これは「Syn.notification(シンドット ノーティフィケーション」と呼ばれる。

広告メニューも

 各社のサービスは、サイドメニュー以外は基本的にこれまで通りとなる。広告収入、あるいは有料サービスで収益をあげる、という形だが、「Syn.」ならではの広告もサイドメニューに用意される。それが「Syn.ad」と呼ばれるもの。スマートフォン向けでは最大のサイズとなり、その分、訴求力が高い広告として提供される。

3年後には月100億インプレッションへ

延べユーザーは4100万人

 「Syn.」は、KDDIが発案し、各社の賛同を得て進められてきた構想。参加企業のなかにはKDDIから出資を受けているナターシャ、nanapiといった企業も顔を並べるが、「auスマートパス」「au Wallet」のようなauユーザー向けサービスと異なり、どのキャリアのユーザーでも利用できるものとなり、オープンインターネットの良さを活かして、スマートフォンの利便性向上をはかり、その付加価値もアップさせよう、という取り組みだという。

 ITリテラシーが高いユーザーは、自ら好みのアプリを見つけていき、取捨選択も判断していく形となるが、折しも国内のスマートフォン市場はレイトマジョリティと呼ばれる層への普及を目指す段階。必ずしも、リテラシーが高くないユーザーもいるなかで、各社の調査ではスマートフォン向けアプリが平均38個、ダウンロードされるものの、実際に週1回以上、利用されるサービスは8つに留まるという。

 ホーム画面の上で、各社のサービスが個々に存在し、それぞれが連携できていないこれまでから、「Syn.」を通じて便利なサービスを実現して、新たな価値を提案し、ひいてはスマートフォンをもっと活用してもらう――といった狙いがあるのだという。

 サイドメニューを活用する構想自体は、8月下旬、「auスマートパス」「au WALLET」で先駆けて実現していたが、今回は、au向けサービスではなく、ネットサービス各社のアプリに導入され、各社のサービスの融合も進められる。

KDDI田中社長「auのことをちょっと忘れて」

 16日の説明会に登壇した、KDDI代表取締役社長の田中孝司氏は、「今日の役割は前座」としつつ、現在、日本の人口のほぼ半数、約6000万人を超えるユーザーがスマートフォンでインターネットを利用しているではないかと推測。その一方で、スマートフォンでは個々のアプリが連携しないまま存在していることに「窮屈な感じ」と指摘して、「auのことを少し忘れていただいて、オープンなネットで何ができるのか。社長という立場ではなく、ユーザーの気持ちをもっと大事にしたいと思っている。アプリとアプリが繋がる世界、シームレスに繋がっている体験をなんとか実現できないか」とSyn.構想の背景を語った。

田中社長(左)と森岡氏

 続いて登壇した森岡康一氏は、ヤフーでオープン化関連のビジネスを、そしてFacebook日本副代表を担当して、約1年前にKDDIへジョインした人物。胸に「インターネット」とシンプルなTシャツを身に着ける森岡氏を、田中氏は「助っ人」と呼び、まずは陣羽織を着せて戦いに挑む姿を見せた後、オレンジ色のバトンを渡そうとする。しかし森岡氏は「auのことは忘れて、と言っているのにオレンジ色では受け取れません」と述べて、胸に「Syn.」と記されたポロシャツを着用。ここでもKDDI、auといったキャリアのイメージから距離を置こうとする姿勢を示す。

 まずは共通デザインのサイドメニューが各社のサービスに導入された「Syn.」で、森岡氏はゆるやかな繋がりで進化させたいと意気込み、「中心のないポータル、スマホの世界における山手線のようなイメージ。駅からどこでも行けて、どこでも降りられる、戻って来られる」とその使い勝手を説明する。

使い方がわからないスマホに

 「Syn.」をインターネット、スマートフォン界の梁山泊にしたい。でも課題があるだろうとした森岡氏は、KDDIの子会社になったnanapi代表取締役社長の古川健介氏とナターシャ代表取締役の大山卓也氏、そして、はてな代表取締役社長の栗栖義臣氏を壇上に招き、現在のスマートフォンにおける課題に触れつつ、「Syn.」の意義をアピールした。以下は、そのトークセッションでやり取りされた主な内容だ。

古川氏
 たとえば写真編集アプリがたくさんあって、何を使って良いか分からない。また使ってみるとどうしていいかわからない。定番アプリが出てくるといいが、そうでなければ自分にあうものがわからない。

大山氏
 アプリって使ってみないとわからないから手間。

森岡氏
 そもそもアプリを探せない、ということもある。

栗栖氏
 はてなは、クリエイティビティのあるユーザーに使ってもらっているが、もっと面白いものが簡単に見つかって、簡単に表現できるようになっていく、裾野が広がっていくのではないか。

大山氏
 パソコンでモノを作っていた人が、スマホで気軽にできるようになるのは面白い。だが、さまざまな質の物が出てくる。観る側も選択眼が必要になる。ゴミみたいなバイラルメディアが増えていく状況をなんとかしたいなと思う。

左から森岡氏、大山氏、栗栖氏、古川氏

森岡氏
 届ける側がきちんと届けないと、ということもある。

大山氏
 たとえばSyn.のメディアなら安心と言ってもらえるならいい。

森岡氏
 今回の構想を、最初聴いたときどう思った?

古川氏
 小さなベンチャーがあって、それぞれつぶし合っている。統合すればいいと思っていた。たとえばnanapiとナターシャも記事を作っているが、これまでは距離が遠かった。分散していたリソースが集まるだけでグローバルで戦えるようになる。今回の構想でそうしたことができたら面白い。

栗栖氏
 最初は(森岡氏を)変わった人だなと思った。一方で、個人的にauを使っているが、キャリアが、アプリもWebも関係なく繋げていこうという動きをするのは面白いと感じた。

大山氏
 新しいことやろう、面白いことをやろうと言う方は多いが、森岡さんの話には納得感があった。

森岡氏
 プレゼンでも触れたが「餅は餅屋」がすごく大事。研ぎ澄ます連携、緩やかな連携。互いに仲良くなるのもいい。そういうことをしていきたい。ということで、「nanapi」「ナターシャ」「はてな」3社が合併する、というのは嘘ですが、(「Syn.」を通じて)面白くしていきたい。

高橋専務

 会見の後、KDDIの高橋誠専務が囲み取材に応じた。

――「Syn.」にあたり、どういった課題があったのか。

高橋氏
 (各社で同じ機種を扱うなど)同質化が進むぞ、どうするか、と昨夏頃から(田中孝司)社長と話し始めていた。オープンインターネットへの取り組みを進めようとなったが、ドコモさんとは違う形でやりたいなと。ドコモさんはdマーケットをオープンにしたが、たとえばauスマートパスをドコモユーザーでも、というのはわかりにくくなるし、伝えづらくなる。じゃあオープンインターネットにどう取り組むべきか。

 今回の“餅は餅屋”という作り方はイマドキで新しいですよね。こういう発想をもらったので、真剣に進めようと。実は、社内では秘密のプロジェクト。社長と私(高橋専務)と森岡、数人のスタッフ、投資の検討メンバーという構成。投資先も結構短期間で決めた。

――これによってKDDIはどういうメリットを得るのか。たとえば配当か。

高橋氏
 当然、投資へのリターンは将来的に考えられるが、まずやりたいのは、auユーザー以外のネットとリアルなユーザーとの接点を拡大すること。それが大事だと思っている。今回も「キャリアフリー」とは言っていない。ドコモやソフトバンクのユーザーにアプローチしたいが、ネットだけではなくリアルを含めて接点を広げていく時代だと思っている。そこの接点を広げることが将来的な価値に繋がると考えている。

――8月末にau Walletとauスマートパスなどがサイドメニューで連携するようになった。現在までの効果は?

高橋氏
 思った以上、いや思った通りに(笑)にあった。Syn.構想のサイドメニューは面白い、ということで、まずauのサービスに入れてみた。まだ道半ばで、今後、通知やビデオパス、うたパスに繋がっていくが、現時点でもサイドメニューにアクセスするユーザーは結構多い。多いんですよ。何%かは言わないが、auスマートパスのユニークユーザー数も向上し、回遊効果も出てきている。今回もうまく行くのではないかと思っている。

――auスマートパスなどとのすみ分けは?

高橋氏
 「au○○」では、auユーザー向けのサービスとして提供し、回遊していただく。そこに今回の「Syn.」参加企業はほぼいない。一方、オープン系ではau色をなくして、「Syn.」参加企業のサービス内で回遊できるようにした。基本的に分かれているサービスだ。

――「Syn.」に参加する企業はどういう基準で選ばれたのか。

高橋氏
 まず社長を含めた会議で、ネットでありそうなカテゴリーを決めた。そこに対する候補の企業と話し合っていった。その中で、先方からの場合も含め、資本提携するかどうかといった話を進め、その結果、連結子会社になったところもあるし、15%程度にしましょうというところ、出資なしで提携するというところになっていった。

森岡氏
 変な言い方だが、自社サービスを愛している会社。今回登壇していただいた方々はあまり表に出ていないが、人よりもサービスが表にでているような企業。

――ソーシャルとの連携は?

高橋氏
 あり得る。よく聞かれるのはSyn.のID。ここでau IDを使おうとは思っていない。

森岡氏
 ユーザーの回遊性を高めるバイラル(口コミ)も必要。今回は第1弾で繋げるところまでできた。今後は使ってもらう、拡散するといったステージがある。ステージごとのアライアンスを想定している。

――リアルとの連携について構想は?

高橋氏
 まずはインターネット上のナンバーワンのプレイヤーが集まった。まず広告を共通化したが、他のプラットフォームの共通化も想定している。その1つに決済というのがあるかもしれない。そこでリアルへの連携も出てくる。

――サービスの入れ替えはあるか?

高橋氏
 ユーザーによって使うサービスが異なる可能性はある。あるカテゴリーで20代向けのサイト、40代向けのサイトがあるだろう。そこでアドオンできればいいが、DMPを利用しながら、20代のユーザーにはこちらのサイトへ誘導できるようメニューを入れ替えるといった形は想定できる。

森岡氏
 メニューそのものが進化して、ユーザーが選べるような状態に持っていきたいとか。今でも順番を変えたいとかあるかもしれない。そういう形で進化させたい。

高橋氏
 (KDDIは)あんまり偉そうな立場じゃないですよ。魅力ある(サービス事業者の)人たちに来ていただくという段階。

――KDDIの立ち位置は?

高橋氏
 KDDIは、ビットセラーやnanapiを子会社化したが、その人たちがSyn.構想を中心に運営してくれるという形。KDDIの社員があえて何か作っていくということはしない。出資者の立場で見ている。具体的なプラットフォームはビットセラーやnanapiが運営していく。KDDIにとっては、新しいユーザーと出会えれば、新しいチャンスが生まれる。ソフトバンクさんがヤフーさんを持っているのと同じ構造だが、やり方が違う。

――フィーチャーフォン時代は「EZ○○」というブランドで提供していた。

高橋氏
 たとえばヤフーさん、LINEさんはそういう戦略。そういうやり方が1つあったとして、「Syn.」はそうではない。たとえば(マンガ/音楽ニュースサイトの)「ナタリー」のサービスを主役にして、KDDIのブランドは付けず、サイドメニューで連携する。「餅は餅屋」で提供していただいて、裏側では繋がっている。そこの仕組みはビットセラーとnanapiを通して、KDDIは黒子になって構築していく。

森岡氏
 「Syn.」は1つのサイトではなく、繋がりを提供するプラットフォームで黒子。今日はど真ん中にきたが、主役は各サービス。ユーザーにとってはSyn.に気付かないような、変化があるとは思えないような、自然な繋がりを提供したい。

高橋氏
 だから「Syn.」のロゴはサイドメニューの一番下。そこだけにしかないんですよ。(何かあったとき誰がリーダーシップを取るのか)それは彼(森岡氏)です。ビットセラーやnanapiの経営陣に入り、彼がひっぱる。僕はそれをサポートするだけ。基本的にアライアンスメンバーの知見を集めて、新しいオープンインターネットへの接点を作りあげる。完全に森岡に任せたということです。

関口 聖