ニュース

100円ライターよりも小さい、徘徊・迷子の捜索に役立つ「ハイビーコン」

 インタープロは、Bluetooth Low Energy対応のビーコン製品「ハイビーコン」を2月15日に発売する。価格は7000円(税抜)~。認知症の高齢者が徘徊した場合の対策などでの利用が想定されている。

 「ハイビーコン」は、100円ライターよりも小型に仕上げられたビーコン端末。大きさは83×28×12mm、重さは18g(電池含む)とスティック型に仕上げられ、CR2032コイン電池で駆動する。平常時(スリープモード)であればコイン電池で最大10年間駆動するが、捜索状態(アクティブモード)になると電池を使いきる。受信機能も備えており、捜索用のスマートフォンが周囲にあれば、そのスマートフォンからの信号を検知してアクティブモードに切り替わる。現在の仕様では、スリープモードは1分に1回、アクティブモードは125ミリ秒に1回、動作する。新品の電池であれば、アクティブ状態で現在、3カ月、動作するとのこと。同社が設計し、各種認証を得たBluetoothモジュールを搭載している。

 BluetoothのClass 1対応チップとアンテナを組み合わせることで電波の届く範囲を拡大。見通し距離のブリッジ接続で450m、同じく見通し距離のスマートフォン/タブレットの通信で200m、住宅地で50m、市街地(ビル街)で5m程度の距離で検知できる。

 スマートフォンやタブレットに専用アプリをインストールすれば、「ハイビーコン」の信号を直接受信できる。利用時には、まず捜索対象の端末の番号をアプリに入力。その結果、捜索対象の「ハイビーコン」のMACアドレスをサーバーからダウンロードして周囲に存在しないか検索することになる。この場合、見通し距離で最大200mまで検知できるとのことで、たとえば公共交通のバスにタブレットを搭載する、あるいは捜索隊の個人スマホへアプリをインストールしておけば、各端末で受信した情報をもとにサーバー上で地図にプロットし、「ハイビーコン」の現在地を推定できるようにする。

 小型化したことで、「持たされている」というイメージを嫌がるような場合でも、手にしてもらいやすくなるという。特に認知症の高齢者が徘徊する場合、その捜索訓練は、全国各地の自治体で実施されているが、24時間、どのように見守るのかという面が課題。そうした場合でも、従来のビーコンよりも長距離で信号をやり取りすることで、広範囲で効率的な捜索が可能になると見込む。

 自治体での実証実験に利用されるとのことで、初年度に1万台の売上が見込まれている。実験で得た結果によっては、動作条件をカスタマイズして、より長く動作させるかどうか、検討していく。また外装を外し、基板だけの提供も行っていく。

関口 聖