レビュー

「UQ mobile」レビュー

「UQ mobile」レビュー

速度・エリアが充実のau 4G LTEネットワークを使える格安MVNO

 2014年末、KDDIグループのKDDIバリューイネイブラーが新しいMVNOサービス「UQ mobile」を開始した。

 UQ mobileは、KDDIのネットワークを利用する新しいMVNOサービスだ。KDDIグループのサービスではあるが、他のMVNOと同じ、いわゆる「格安スマホ」の価格帯でサービスを提供している。KDDIから回線を借りるという点で、ケイ・オプティコム(のmineo)と同じ位置付けであり、卸提供を受ける条件もUQ mobileとケイ・オプティコムで同じということになる。

 UQ mobileに「UQ」の名前は付いているが、UQコミュニケーションズとサービス面で直接連携しているわけではない。「UQ WiMAX」などとは別のサービスで、UQのブランド名のみを借りている形だ。

 データ通信サービスを提供するという面では、UQ WiMAXとUQ mobileは同じKDDIグループの中でもライバル関係と言える。なお、UQ mobileやmineoがKDDIから借りるLTE回線には、UQコミュニケーションズがKDDIに提供しているWiMAX 2+も含まれている。

 今回、UQ mobileのSIMカードと端末「LG G3 Beat」をお借りすることができたので、その使い勝手やパフォーマンスなどをレポートする。

2GBプランはSMS付きで980円

 UQ mobileには現在、月2GBまで高速データ通信できる「データ高速プラン」(月額980円)と最大300kbpsで無制限にデータ通信できる「データ無制限プラン」(月額1980円)の2種類のプランが提供されている。それぞれ、+700円で音声通話付きのプランにすることができる。

 データ通信専用のプランでも、標準でSMSが利用可能で、テザリングなどにも制限はかかっていない。2GBのデータ高速プランで容量を超過すると通信速度が200kbpsに制限されるが、現在のところ、データ容量を追加購入することはできない。データ無制限プランについては2015年末まで、送受信速度が最大500kbpsになるキャンペーンが実施されている。

 データ通信専用のプランでもSMSが使えるので、LINEなどのSMS認証のあるサービスも利用できる。ほかのMVNOだと、2GBのデータ専用プランにSMSを付けると月額1,000円を超えてしまうことが多いので、SMS込みで月額980円という価格設定は最安クラスといえる。

 データ高速プランで2GBしか選べないというのは、他MVNOが1GBや4GBなど、複数のプランも用意しているのに比べると、ちょっと物足りなさを感じるが、2GBプランは値頃感のある価格設定なので、この容量で足りる人は注目だろう。

 月2GBという容量は、テザリング用の回線としてバリバリと使ったり、動画ストリーミングを多用すると厳しくなるが、大容量データは自宅や会社のWi-Fiでやりとりするなどの工夫をすれば足りる容量ともいえる。もっとも、移動中にストリーミング動画や大容量データのダウンロードを行うと、スマートフォンのバッテリーにも厳しい。通勤中など移動中に動画を楽しみたい人は、予めローカルストレージに一時保存できる配信サービスなどを活用しよう。

 データ無制限プランは、他のMVNOも同様のプランを提供しているが、価格や速度の設定がバラバラなので、比較は難しいところだ。UQ mobileの300kbps(キャンペーン期間中は500kbps)で1980円という価格は少し高いようにも思えるが、実効速度次第では、一概に高いとも言えないだろう。なお、今回のレビューではデータ高速プランのSIMカードを使用している。

 ちなみにデータ高速プランで2GBが超過した場合も、最大200kbpsで通信できる。最大200kbpsで十分という場合、あえてデータ高速プランにするという考えもあるだろう。

 オプションサービスとしては、留守番電話サービスやメールサービス、端末保証サービス(端末を同時購入した場合)、通話明細サービスなどが提供されている。ちなみにau IDは提供されないので、KDDIグループといっても、auのビデオパスやアニメパスといったau限定のサービスは利用できない。

端末はシンプル。だけど必要十分

LG G3 Beat

 UQ mobileでは京セラ製「KC-01」と、LG製「LG G3 Beat」の2種類の端末をセットで販売している。価格はKC-01が2万9760円、LG G3 Beatが3万4800円となっている。いずれも国内の基準で言えば、ミドルクラスの普及価格帯の端末と言える。

 今回はLG G3 Beatを試用することができた。LG G3 Beatは同名のグローバルモデルをベースとした端末だ。

 スペックを見ると、ディスプレイは5インチ、1280×720ドットとなっている。フルHDではないが、ぱっと見では違いはあまりわからない。CPUはクアルコムのSnapdragon 400シリーズのMSM8926、1.2GHzのクアッドコアだ。システムメモリは1GBと、最近のAndroid端末としては少なめなので、アプリの利用状況次第では物足りないかもしれない。

ホームボタンなどはソフトウェア表示式

 ちなみにKC-01の方は4.5インチ、960×540ドットと若干小さいが、一方でシステムメモリが1.5GB、防水防塵対応など、LG G3 Beatより優位なポイントもある。普及クラスが2機種だけと、UQ mobileの端末ラインナップはまだ少ないものの、それぞれ若干方向性の違う端末になっているのが面白い。

 LG G3 Beatのソフトウェアはベースモデルほぼそのままで、UQ mobile専用のアプリなどはプリインストールされていない。ホームアプリはLG製で、操作感などはオリジナルのAndroidに近いシンプルな構成だ。LG独自のアプリは「Qメモ+」や「Qリモート」(赤外線リモコン機能のアプリ)、「SmartWorld」(LGのコンテンツストア)がプリインストールされている。

 UQ mobileのメールサービスはMMSなので、SMS/MMSアプリを利用できる。LG G3 Beatには標準ではGoogleの「ハングアウト」がインストールされているので、それでSMSの送受信が可能だ。メールサービスのアドレスは「○△□@uqmobile.jp」という独自ドメインになる。

ホーム画面はシンプルでオーソドックスな構成
プリインストールアプリは、LG製アプリが一部あるのみだ

 実際に使ってみると、最新のハイエンド端末のサクサク感に比べると少しもたつきはあるが、ストレスがたまるレベルではない。

背面に電源ボタンや音量ボタンがある

 5インチディスプレイを搭載するだけに、本体のサイズはハイエンドモデルと同等だ。また、電源ボタンが背面にあり、手に持ったまま、無理に持ち替えることなく電源ボタンの操作もできるデザインになっている。左右の側面にはボタンや端子、スロットなどがないため、左右の端が薄くデザインされているのも、持ちやすさの向上につながっている。

 通信方式としては、auの4G LTEに対応する。端末は、WiMAX 2+やキャリアアグリゲーションには対応していない。また、3G(CDMA)は音声通話専用で、データ通信はLTEだけという仕様だ。海外ローミング中は音声通話しか使えない。これらはLG G3 BeatとKC-01に共通する仕様となっている。

 両端末のスペック上の4G LTEの最大速度は、LG G3 Beatが最大150Mbps、KC-01が最大100Mbpsとなっている。複数の周波数帯域を束ねるキャリアアグリゲーションには対応していないが、KDDIのネットワークの一部エリアでは、2.1GHz帯だけで20MHz幅を確保することで、同社の現在のキャリアアグリゲーションと同等の最大150Mbpsを実現している。LG G3 Beatは、一部エリアで2.1GHz帯の150Mbpsに対応している。

 UQ mobileのサービスでWiMAX 2+やキャリアアグリゲーションを利用するには、対応端末を自分で用意する必要がある。その場合、中古のau端末を利用するのが手っ取り早い。中古には新品とは違うリスクもあるので、販売店の保証サービスなども合わせてチェックしたい。ユーザー自身で、ネットワークに接続するためのアクセスポイント(APN)設定が必要といった手間もあるが、auのハイスペックな端末を選べるというメリットは大きい。UQ mobileのWebサイト上に、動作確認機種の一覧があるので、検討している人はそちらも参考にすると良いだろう。

 ただし、現状ではiOS 8を搭載するiPhone/iPadには対応していない。同じくKDDIのネットワークを使うMVNOのmineoでも同様の状態なので、KDDI系MVNOとiOSの組み合わせに共通する問題となっている。

通信回線の品質はauと同等。広いauの4G LTEエリア

 東京の渋谷駅から少し離れた場所でLG G3 Beatを使い、定番の「RBB TODAY SPEED TEST」で速度を測定したところ、どの時間帯においても、下り10~30Mbps、上り5~15Mbps、PINGは50ms前後という結果だった。10Mbpsを切ることはあまりなく、比較的高速なままで安定している印象だ。逆に、30Mbps超えることもほとんどなかった。

 同じ環境で、auの「iPhone 6」「Xperia Z3」を使って測定すると、下り10~50Mbps、上り5~15Mbps、PINGは50ms前後という結果になった。どちらの端末もWiMAX 2+に対応している影響か、iPhone 6やXperia Z3の方が、LG G3 Beatよりも最大速度が高くなっている。一方、auの端末なら安定して30Mbpsを超えられるかというとそうでもなく、速度が落ち込むときはLG G3 Beatと同じくらいの速度になった。今回試した限りでは、端末が対応している通信方式の種類や時間帯による混雑状況が、通信速度に最も影響を与えていたと推測される。

 LG G3 Beatの場合、キャリアアグリゲーションには非対応だが、キャリアアグリゲーションと同等の速度(最大150Mbps)を実現できる、20MHz幅の通信にスペック上は対応している。auの端末で利用できるWiMAX 2+は帯域幅とユーザー数の関係から、速度が出やすい傾向にあると思われ、2.1GHz帯にて20MHz幅で提供されているエリアとの差が、ユーザーの体感速度にも影響している可能性がある。

 UQ mobileで利用できるauの4G LTEのエリアは、auと同等。auのLTEネットワークは800MHz帯のいわゆるプラチナバンドの電波も使っており、屋内基地局の入っていないビルの中や地下でも、つながりやすい傾向がある。

 LG G3 BeatとKC-01はいずれもデータ通信はLTE(au 4G LTE)のみで、3G(CDMA)ではデータ通信ができない。エリア面で不安になりそうだが、人口カバー率で4G LTEは3Gと同等。少なくとも都市部では4G LTEの圏外になることは滅多にない。また、最近ではauのスマートフォンのラインナップにも、3Gをサポートせず、4G LTEのみをサポートする端末(VoLTE対応端末)が登場している。4G LTEエリアの圏外がまったくないわけではないが、4G LTEのエリアが拡大している現在では、4G LTEが圏外だと、auの3Gも圏外であるというケースが多いようだ。

安くても高品質なサービスが嬉しいUQ mobile

 UQ mobileはいわゆる格安スマホの価格帯のサービスだが、現在のところ、ネットワークの品質はauとほぼ同等と感じられた。アクセスポイントからインターネットまでの、MVNOが管轄する経路などに、auとの品質の差が出るかとも予測したが、今回試した限りでは差は感じられなかった。KDDIグループである以上、回線品質が維持されることにも期待できるだろう。

 auやNTTドコモなどの大手キャリア、MVNOを大々的に手がけている他社に比べると、現在のUQ mobileは、サービスや製品のラインナップの少なさ、サポート拠点の少なさが課題としてあげられるだろう。これらの条件でも問題がないユーザーにとっては、安くて高品質なサービスと言える。

 現在、どういう人にオススメかというと、やはり、ある程度のITリテラシーの高い人向けだろう。すでに数年スマートフォンを使っているユーザーなら、必要なITリテラシーを身につけていることも多いかと思う。

 すでにスマートフォンを使っており、もうちょっと運用コストを安くしたい、あるいは2つめの端末にもモバイル回線を入れたいという時に、UQ mobileは高品質な回線を安く使えるオススメのサービスだ。

白根 雅彦