ケータイ Watch
みんなのケータイ

ノキアの最近のブログ記事

 Nokia N97は大画面ディスプレイとスライド式のフルキーボードを備えた結果、本体サイズは従来の携帯電話より一回りほど大きめになっている。もちろんこれでも片手で十分画面操作を行えるし、QWRETYキーボードのキーピッチも十分許容できる幅が確保されている。実際、N97の売れ行きは好調のようなのでサイズに対しての不満の声は出ていないようだ。

0911_01.jpg ところがNokiaからこのN97を一回り小さくしたマイナーチェンジ版である、N97 mini(写真左)が登場したのだ。N97 miniはN97のQWERTYキーボードから方向キーを無くすなどして小型化を実現した端末で、女性など手の小さいユーザーなどにより最適化されているそうだ。まさか見た目がそっくりな製品を2機種も出すとは思わなかったが、アジア人と西洋人でも手のひらのサイズは違うものだし、売れているN97をアジア市場向けにカスタマイズすればさらに大ヒット商品になるに違いない、とNokiaは考えたのかもしれない。

 N97 miniは正面から見ると本体デザインはあまり変わらないものの、背面はカメラカバーを無くし電池カバーも金属製のフラットなものにするなどよりすっきりした印象になっている。数値上はそれほど大きな差は見受けられないものの、手にもってみるとその差は歴然。N97が「手で持つ」という感覚なら、N97 minは「手に収まる」という感じだろうか。それほど変わらないようで本体サイズと形状、質感の差で大きな違いが出ているのだ。筆者の周りでも実際に数名のN97ユーザーがN97 miniに乗り換えたほどである。

0911_02.jpg 筆者は買い換えを考えていないが、携帯電話販売店に行くたびにN97 miniのモックアップと手持ちのN97を比較してばかりいる。香港では端末の中古売買も盛んであり、そうやって比較していると「今の端末を下取りするよ」と店員が声をかけてくることもしょっちゅうだ。そうなると財布の中身と相談しながら「そろそろ買い換えてもいいかなぁと」思ってしまう毎日なのである。

 Nokiaのスマートフォンも定期的にファームウェアがアップデートされており、PCと端末を接続した際、新しいファームウェアが存在するとアップグレードをお知らせしてくれるようになっている。N97も10月末にメジャーアップデート(V10.xx→V20.xx)が行われ使い勝手が大きく向上した。

n97fw.jpg 最大の変更点はこれまでは一部アプリの画面のみ対応していたキネティックスクロールがほぼ全画面に対応したこと。iPhoneのように画面上で指先を上下方向に滑らすと流れるようにスクロールする動きは指先だけで操作するフルタッチUIには今や必須のもの。N97もようやくフル対応したことは評価に値するアップデートといえるだろう。

 この他にもスピーカー音質の改善など細かいバグフィックスが行われており、購入時に比べて別物までとはいわないが全体的により使いやすいように改善されていると感じる。N97はNokiaの現時点での最上位端末だけに、かなり気合を入れて改善に取り組んだようだ。

 さてQWERTYキーボードも備え、タッチUIの完成度も高まったことで筆者にとってN97はますます使いやすい端末になったのだが、日常的に利用していて残念なのはWebサービスの対応が弱いことだ。FacebookやTwitterなどは各種クライアントアプリが提供されているが、DropboxやEvernoteなどビジネスで必須のサービスはいまだにWebブラウザでしか利用できない。アメリカ発のサービスはどうしてもアメリカ発のスマートフォンの対応が最優先となってしまうのだろうか。

 スマートフォンのメリットは豊富なアプリを利用できることだけではなく、Webサービスを最適化された画面で利用できること。現時点での不満点は唯一これだけなので、早く対応してもらいたいものだ。

 Nokia N97には購入時に多数のアプリがプリインストールされている。ノキアが開発したフルタッチ端末向けのアプリも多く、通常有料で販売されているアプリも無償で提供されているなどお得な気分になれる。まぁそれだけN97にかけるノキアの意気込みが高いということなのだろう。またサードパーティー製のアプリも同様にいくつかインストール済だ。もちろんアプリケーションストア「Ovi Store」を利用すればあとから自在にアプリを追加することも可能だが、最初からアプリがいろいろ入っているのもうれしものだ。

 ところで日本では最近、無線LANと携帯やPHS回線を内蔵した「Wi-Fiルーター」が増えている。ウィルコムの「どこでもWi-Fi」やNTTブロードバンドの「Personal Wireless Router」のようにバッテリー駆動で持ち運びできるルーターは外出中でも他の無線LAN搭載機器からいつでもインターネットアクセスができる便利な製品だ。同様の製品は海外でもすでに数種類が発売されているが、実は専用の製品を買わなくても無線LAN内蔵スマートフォンをそのままWi-Fiルーター化するアプリもある。

joikuspot.jpg N97のプリインストールアプリの中に入っている「Joiku Spot」もその一つで、このソフトを起動すればノートPCやポータブルゲーム機からN97経由でインターネットへアクセスすることが可能になる。Joiku Spotには無償の簡易機能版のLiteと有償のフル機能版であるPremiumがあるが、プリインストール版は後者で起動すると30日間トライアル利用ができる。

 使い方は簡単だ。Joiku Spotを起動してデータ通信の接続先を選択、するとN97がインターネット接続を開始する。画面には「JoikuSpot_XXXX」のようにアクセスポイント名が表示される。あとはノートPCなどから無線LANを検索すればN97の画面に表示されたのアクセスポイント名が見つかるので接続するだけ。電池の持ちは通常時より短くなるものの、普段利用している携帯電話がそのままWi-Fiルーターになる利便性は何よりも捨てがたい。無線LAN接続なのでケーブルは不要だしケーブルの繋がらない端末、たとえばiPhoneからN97経由でネットアクセスすることもできる。なお使用中もN97で通常通り電話の発着信も可能だ。

 日本から香港にやってきた友人がiPhoneを持っているときなどにも、筆者はこのN97+Joiku Spotを活用している。海外で現地で定額データ通信利用できるWi-Fiルーターは、現地生活だけではなく日本からの来訪者にもかなり便利なものなのだ。

090919_01.jpg フルタッチディスプレイとスライドキーボードを備えたNokia N97の文字入力方法は多彩だ。閉じたときはタッチパネル利用、スライドキーボードを引き出せば自動的にQWERTYキーボード入力となる。キーボードの各キーはクリック感こそ軽めだが、両手でN97をホールドしながら親指を使って快適に入力できる。

 タッチパネルを使った文字入力方法には、手書きとソフト10キーの2通りが用意されている。さらに手書きには「画面全面手書き」と「文字枠を使った手書き」の2つの方法が利用できる。手書き入力になぜ2通りの方法があるのだろうかと当初は思ったが、スタイラスペンで文字を書くときは文字枠を使ったほうが紙に直接文字を書く感覚ですらすらと入力できるし、指先で文字を書くときは画面全体を使って文字の細かい部分をしっかり書くことができるわけ。なるほど、人間側が指、スタイラス、キーボードと、複数の「入力デバイス」を使い分けるのであれば、文字入力方法も複数がサポートされるということなのだろう。

 ところで筆者の購入した「N97」は香港販売品で、当然のことながら中国語の手書き入力、すなわち漢字を手書きできる。ところがなぜか日本のひらがなやカタカナも手書き入力できてしまうのだ。海外で携帯電話を買っても日本語が利用できる端末は皆無に近い(例外はiPhoneくらいか)。N97もヨーロッパ版などは英文字しか入力できないが、香港やシンガポール版などの中国語対応バージョンであれば日本語が書けてしまうのである。

090919_02.jpg もっとも取扱説明書には日本語の書き方の説明などはなく、N97の日本語対応はメーカーサポート外のように思える。しかしNokiaは香港で以前発売したフルタッチ端末「Nokia 5800 XpressMusic」でも日本語手書き対応を大々的にアピールしていたこともある。N97も毎週末のように香港では販売キャンペーンが行われており、景品やらおまけやらカタログが配布されているが、キャンペーンスタッフから「日本語が書ける」との案内も良く聞かれる。すなわちN97の手書き日本語入力対応は片手間や偶々ではなく、日本人の知らないところできちんと開発が行われていたもののようだ。

 おかげでN97は海外に居住している筆者のメイン端末として毎日活躍してくれている。例えば日常的なメッセージの返事や電話帳登録などは長文を入力する必要がないため、手書きでサクサクと日本語が入力できる利便性は非常に高い。海外で困るのが「日本語の使えるケータイが無い」ことだが、iPhoneだけではなくN97も海外居住の日本人にお勧めしたくなる端末だ。
 Nokia N97を買って最初に試したかったもの、それはNokiaの開始したアプリケーションストア「Ovi Store」だ。N97はOvi Storeがプリインストールされた最初のデバイスでもあり、タッチパネル操作に対応するアプリもさっそく多数登場している。

 AppleのiPhoneが人気の理由の一つは、豊富なアプリケーションが用意されていることに加え、簡単にダウンロード・インストールできる手軽さが受けていることだろう。Nokiaもアプリケーションの数では数年前からそれなりの規模になっており、たとえば海外のNokia/Symbianのレビューサイトとして有名な「All About Symbian」のアプリページを見ると、フリーソフトだけでも1000近くのアプリが登録されている。しかし端末から直接インストールするにしても、各アプリメーカーのサイトに個別にアクセスする必要があったり、パソコンでダウンロードしてインストールするしか方法がなかった。Nokiaも独自にDownloadというサービスを提供していたが、UIは使いやすいものとはいえなかったし。登録されているアプリの数もわずかだった。

090829_01.jpg こういった今までの状況も、Ovi Storeの開始でようやくiPhoneに追いついた格好になった。端末から直接手軽にアプリを探し、インストールするというiPhoneでは当たり前のことがNokia端末でも可能になったのだ。なお、Ovi Storeの利用にはアカウント登録が必要だが、N97本体からも登録できる。パソコンの無い環境でも利用でき、例えばN97を買ったその場ですぐにOvi Storeを利用できるのは便利。またOvi Storeは利用中の端末に対応したアプリだけが表示されるため、N97のような新しいプラットフォームを採用した端末に特化したアプリも、優先的に表示される。さっそくタッチ操作対応アプリを探してみたところ、すでに100種類以上が用意されていた。このあたりはさすがシェア1位のNokia、アプリメーカーの対応も早いようだ。ちなみに日本製のゲームも、いくつかが対応している。

 さて、アプリの数が多すぎて探すのが大変だと感じたなら、Ovi Storeのパソコン版にアクセスし、パソコンの大画面上でアプリを検索できるのも便利なところ。パソコン上でアプリを見つけたら「端末に送信」ボタンを押せばばよい。あとはN97にSMSが送信されるので、開けばOvi Storeのアプリインストール先URLにアクセスできるのだ。仕事の合間でも、Ovi Store WEBを開きいくつかアプリ情報をN97に送信し、後で休憩時間にインストール、なんてこともできてしまうわけで、これも結構便利な使い方である。Ovi Storeを使ってみると、Nokiaが本気でアプリストアに力を入れていることが感じられるのだ。
yamane1.jpg
yamane2.jpg
 海外でもこの夏話題の製品は、iPhone 3GSであることは間違いない。しかしiPhoneにも負けじと話題になっている製品がある。その1つがNokiaのフラッグシップモデル、N97だ。筆者の居住する香港ではiPhoneよりもN97の広告が圧倒的に多いほどで、毎週末のように繁華街では販売イベントが行われていた。売れ行きも好調のようで、街中で実機を持っている人もよく見かける。

 N97の主なスペックは、640×360ピクセルのフルタッチディスプレイ、スライド式フルキーボード、内蔵32GBメモリ+micorSDカードスロットで最大48GBメモリ搭載可能、5メガピクセルカメラ、待受画面のオンラインウィジェット、Nokiaのアプリケーションストア「Ovi Store」標準対応など。Nokiaが社運をかけているかのごとく、他社のハイエンド端末にも負けないだけの高い機能を搭載している。

 また、本体背面は表面がつや消し塗装で、指紋の跡がつかない落ち着いた仕上がりだ。Nokiaの本格的なフルタッチ端末は昨年冬に登場した5800 XpressMusicだが、カジュアルな音楽ケータイということもありプラスチックの質感が強いものだった。フルタッチ第2弾のN97は質感も上品になり、機能だけではなく外見もフラッグシップ端末に相応しいものになっている。

 さてフルタッチ端末は画面タッチの感度が使い勝手を大きく左右するものだ。N97のタッチ機構は感圧式だが感度はかなりよくなっており、iPhoneまでとはいかないもののストレス無く操作できる。そしてスライド式のキーボードは動きがスムース、しかも開いたときにぴたりと止まる。さらに止まる時には心地よい音がするのだ。これって機能には直接関係ないけど、モノとして重要な要素の一つだったりするんじゃないだろうか?

 これまでもNokiaのスマートフォンはマルチメディアやビジネス用途に優れた製品が多かったが、このN97は「Web端末」としての機能が大幅に向上している。機能で紹介した「オンラインウィジェット」はその一例だ。待受画面上でメールやFacebookの新着、天気予報などがリアルタイム配信されるなど「常時ネット接続」を前提とした機能が盛り込まれている。単体機能だけではなくWebサービスとの連携など、N97をこれからじっくりと使い込んで行きたいと思う。
lasv01.jpg 本誌で4月2日、3日と掲載した「CTIA Wireless 2009」の取材でラスベガスを訪れた。海外でも問題なしのNokia N82を使用しているということもあり、編集部からはSIMカードだけを借りて、携帯電話はN82のみで渡航した。滞在中は問題無く通話・メールと利用できたが、時差もあるので日本との連絡はメールが多め。取材に没頭するあまり(!?)変わったことを試すことはできなかったが、5メガピクセルのカメラにカール・ツァイスのレンズを搭載ということで、空いた時間を見つけてホテルの窓から見える風景を撮影したり、帰り道の風景を撮影したりしてみた。

 とはいっても、ホテルの部屋はコスト重視だったのでキレイな夜景など見える場所であるはずもなく、建物のすき間からすこしネオンが見える程度だった。カメラのメニュー「シーンモード」で「夜景」を選択しただけの設定で撮影したところ、感度がISO800まで上がり粒状感とノイズが少し強くなったが、肉眼で見ていた感覚に近い露出が得られた。ちなみに写真に写っている鉄塔はバンジージャンプのための塔で、ホテルのアトラクションのひとつ。(ホテルの施設として)ジェットコースターなどもあり、街全体が冗談のような発想にあふれているのがラスベガスの魅力のひとつだ。

lasv02.jpg N82はGPS機能に対応しており、カメラのメニューであらかじめ設定しておけば、GPSの位置情報を撮影後に自動的に付加できる。GPS設定をオンにしていると、カメラのファインダー画面左下にはパラボラアンテナのアイコンが表れるほか、画像/ビデオのギャラリーでも位置情報が付加された写真にはこのアイコンが付く。N82のGPS機能はなかなか優秀で、屋内であっても窓に近ければ位置情報を取得できることが多い。今回のホテルの窓際で撮影した写真も、しっかりと緯度、軽度、高度が取得できていた。

 位置情報を取得した写真は、N82本体で閲覧するとオプションメニューに「地図に表示」が追加され、地図上で場所を確認可能。EXIFデータに緯度、経度、高度が記録されているので、パソコン上で活用することもできる。海外であってもGPSは機能するので、旅の記録にも最適ではないだろうか。
 
 パソコンを日常的に利用している筆者にとって、取材先の住所を調べたり、道順を確認したりするなどの用途で「Googleマップ」は欠かせない存在だ。Nokia N82などのスマートフォンでは、携帯向けとして提供されているアプリ版の「モバイルGoogleマップ」を利用すれば、無料アプリとは思えない充実した機能を利用できる。

n82mk01.jpg 3月11日時点でダウンロードできた「モバイルGoogleマップ」のSymbian S60向けバージョンは、3.0。2008年12月時点ではバージョン2.3だったが、2009年3月に入り、友人の現在地を確認できるサービス「Google Latitude」にも対応した最新版が提供されている。

 個人的に頻繁に利用するのは、鉄道の乗換検索と、GPSを使った現在地の確認だ。グーグルの携帯向けサイトなどでも鉄道の乗換検索は行えるが、アプリ版では地図上での表示や目的地の変更など、より柔軟に利用できる。

 現在地の確認は、GPSと基地局の両方に対応する。誤差の範囲は薄い円で表示され、移動中の場合は中心点に移動方向も表示される。N82の性能なのか、GPS情報の取得速度は速く、屋外なら素早く現在地を確認できる。アプリそのものも軽快に動作し、ズームやスクロールもスムーズだ。航空写真やストリートビュー、飲食店の周辺検索など、パソコン版でおなじみの機能も利用できる。

n82mk02.jpg ナビゲーション機能は、地図上のルート表示とテキストの指示で構成され、必要最低限の機能は提供されている。ただ、「運転経路」「公共交通機関」「徒歩」とあるルート検索のうち、「徒歩」に関してはうまく道順が表示されない場合も多い印象だ。歩道が整備されている地域なら、徒歩のルートを「運転経路」の検索結果で代用してしまうのもひとつの手段かもしれない。

 なお、便利に使っている同アプリだが、アプリのダウンロードリンクが表示されるはずのページにN82からアクセスしても、日本の携帯電話向けページに転送されてしまい、うまくダウンロードできなかった。このため、ダウンロードファイルのURLを指定してダウンロードし、インストールしている。
dlnas01.jpg Nokia N82など、マルチメディア機能を強化したノキアの端末には、メニューから「ツール」→「外部接続」とたどったところに「ホームメディア」機能が用意されている。簡単にいうとDLNA機能なのだが、ほかの機器に保存されたコンテンツにアクセスするクライアント機能に加えて、N82に保存されている写真などをホームネットワーク上に公開できるサーバ機能も用意されているのがユニークだ。

 「DLNA対応機器」と言われてもピンとこないかもしれなが、最も身近な例と思われる機器では、「プレイステーション 3」(PS3)が挙げられるだろう。N82とPS3を使えば、コンテンツをコピーすることなく大画面で写真や動画を楽しめるのである。旅行の様子など、まとまった枚数を、複数人に見てもらいたい場合などに便利な機能だろう。

 N82のほかに必要な環境は、PS3とテレビ。そして、PS3の接続されたホームネットワークが無線LANに対応している必要がある。

 N82側では、上記の「ホームメディア」機能にて、DLNAサーバ機能である「コンテンツ共有」を有効にする。そして、無線LAN経由でPS3と同一のホームネットワークに接続すると、PS3のメニューにはN82が現れる。PS3側で写真を保存したフォルダにアクセスすれば、N82に保存されている写真などをテレビの画面で閲覧でき、PS3の洒落た雰囲気のスライドショーなども楽しめる。

 実はN82にはアナログのビデオ出力ケーブルが用意されており、テレビに接続すれば同様に写真を楽しめたりする。microSDカードとリーダーライターを利用してPS3にコンテンツをコピーすることも可能だ。一方、DLNA機能を使うメリットは、無線LANのID・パスワードが必要なものの、コンテンツをコピーしなくても見られる点だろう。加えて、デジタルデータのままコンテンツを閲覧できるため、PS3とテレビがHDMIなどのデジタル方式で接続されていれば、写真などを高画質に閲覧できるのが特徴だ。

 注意すべきポイントは、「すべてのファイル」の設定で公開すると、端末内の写真が全部公開されてしまう点だろうか。友人宅で旅行の写真を披露しようとしたら、マル秘写真も盛大に披露してしまった......といった事がないよう、予行演習は怠らないようにしたい。

dlnas02.jpg  dlnas03.jpg

dlnas04.jpg
 
 「Nokia N82」を手に取った人なら気が付くと思うが、上面の電源ボタンの隣にはiPodなどオーディオ機器で一般的な3.5mmのミニジャックが用意されている。パッケージ同梱のイヤホンマイクは音質的に残念なことになっていたと感じたのだが、3.5mmのミニジャックを用意するということは、好みのイヤホン・ヘッドホンを利用して下さいね、というメッセージでもあるわけだ。そこでいくつかイヤホン・ヘッドホンを用意して試したみた。

 とはいっても、ただ挿して音楽を再生するだけならどれでも同じ。一方で、イヤホン・ヘッドホンには感度やインピーダンスなどの要素があり、これにより「ボリュームをとれる量」が変わってしまう。簡単に言ってしまうと、例えば比較的大きい屋内用のヘッドホンでは、携帯など再生機器側のパワー不足などにより、ボリュームを最大にしてもたいして大きく聞こえない、という場合がある。

n82jack01.jpg そんなわけで、主観に頼るものの、"ヘビーな"ヘッドホンをN82に付けた場合、ボリュームがちゃんと取れるのだろうか?という点をチェックしてみた。合わせて、地味に問題になったりする(?)大きなプラグが挿せるかどうかについてもチェックした。

 ボリュームに関しては、まず手近にあったiPod付属のイヤホン(写真左上)は問題無く、ボリュームレベルは50~70%が常用域と感じた。KOSSの「PORTAPRO」(右上)やゼンハイザーの「HD25」(左下)はボリュームレベル70~90%が常用域といったところで、ひとまず再生できるといった感じだ。参考までにゼンハイザーの「HD650」(右下)も接続してみたが、感度103dB、インピーダンス300Ωというポータブル向けでないスペックもあってか、ボリュームレベルは90~100%がなんとか常用域というレベルで、案の定向いているとは言い難い。

n82jack02.jpg おまけのプラグ形状に関してだが、N82の3.5mmミニジャック周辺は比較的余裕を持って設計されており、手持ちの大柄なミニプラグもすべて装着できた。SWITCHCRAFTのミニプラグ(写真中央)はギリギリだが問題無く装着できたし、カナレ電気のミニプラグ(写真右)は径が大きいものの、プラグ端子付近は径が絞られているため、こちらも問題はなかった。